- ライターの募集
- マスコミ掲載・書籍出版
- プロフィール
- 究極の選択
- 広告募集について
- 壁紙 - デスクトップ背景
- くすり君の一日
- くすり君の紹介
- 高血圧の治療
- 脳梗塞を起こした人の治療
- 脂質異常症の治療
- 胃潰瘍の治療
- 糖尿病の治療
- 喘息の治療
- うつ・精神病の治療
- 病気の共通点?
- 感染症と抗生物質
- 終わりに
- 抗がん剤序論
- 増殖の速い細胞を標的
- がん細胞の細胞死
- 血管新生阻害
- がん細胞の正常化
- 免疫細胞活性化
- 多剤併用療法
- 抗がん剤の間欠投与
- 抗がん剤のまとめ
- 心の病について
- 心が優しい人の病気:心の病
- なぜ心が優しい人の病気か?
- 手を差し伸べる勇気
- 態度は病気を左右する
- 薬物治療と心の病気のまとめ
- 麻酔薬序論
- 痛みを認識する場所
- 全身麻酔の作用
- 局所麻酔薬の作用
- 麻酔薬のまとめ
- 家庭の医学
- 糖尿病:克服できる糖尿病
- 認知症の進行を遅らせるには
- 性感染症:AIDS(エイズ)
- 性感染症:B型肝炎、C型肝炎
- 花粉症:花粉症を治す
- 虫歯:いつも健康な歯に
- 体内時計の概論
- 体内時計と肥満の関係
- 胎内環境:病気になりやすい子どもが生まれる
- 肥満:太りやすい日本人
- ダイエット:痩せたい人へ
- 遺伝子での痩せる・痩せない
- 骨粗しょう症の予防
- うつ病:うつからの脱出
- 痔:痔が発生する仕組み
- 野菜から腸管出血性大腸菌へ感染
- 抗原と抗体(感作、抗体の種類)
- アレルギーが発生する仕組み
- かぜの予防
- 薬に頼らなくても生活習慣病は治る
- 神経系とは(神経系の仕組みと分類、中枢神経)
- 自律神経(交感神経と副交感神経)の働きと役割
- 加齢による物忘れと認知症の違い
- 認知症の病態(アルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症・脳血管性認知症)
- 消化性潰瘍・逆流性食道炎の病態と発症メカニズム
- ピロリ菌の特徴と発見の歴史、除菌方法
- 高血圧の分類:収縮期血圧と拡張期血圧
- 高血圧の生理学(循環器系と泌尿器系)
- 糖尿病で重要となる糖の動き
- 1型糖尿病・2型糖尿病と合併症の予防
- 血液の中に存在する脂質
- 脂質はどのようにして運ばれるか(リポタンパク質)
- 脂質(コレステロール)の吸収と合成
- 脂質異常症とは(脂質異常症の診断・症状・原因)
- 骨粗しょう症:骨の役割と骨代謝
- 骨粗しょう症が起こる理由と原因
- 若い時の骨量を増やすには(骨粗しょう症)
- 骨粗しょう症の分類(原発性と続発性)
- 骨粗しょう症の症状と転倒の防止
- 睡眠の役割と分類
- 睡眠障害(不眠症)の種類
- 病気による睡眠障害
- 解熱鎮痛剤の基礎
- 炎症と鎮痛剤(NSAIDs)
- プロスタグランジン(PG)と痛みの閾値
- プロスタグランジンと子宮収縮作用、胃腸障害
- アスピリンジレンマ:COXと血小板凝集抑制作用
- アスピリン喘息:NSAIDsとロイコトリエン
- 統合失調症の概要
- 統合失調症の症状(陽性症状と陰性症状)
- 統合失調症の経過
- 脳の構造と統合失調症(ドパミンとセロトニン)
- パーキンソン病の概要と重症度分類
- パーキンソン病の主な症状
- パーキンソン症候群(パーキンソニズム)
- 神経伝達物質とパーキンソン病
- 錐体外路症状、ウェアリング・オフ現象、ジスキネジアの症状
- 止血と血栓の関係
- 血液が固まる仕組みと溶けていく仕組み:凝固系と線溶系
- 心房細動と血栓との関係性:抗凝固薬
- 血栓溶解療法:プラスミンとt-PA
- 腎臓の役割と泌尿器系
- 排尿障害とは:蓄尿と排尿の仕組み
- 痛風・高尿酸血症とは
- 高尿酸血症のタイプと病態
- 痛風発作が起こるメカニズム
- 高尿酸血症による腎障害:尿路結石
- 膠原病・関節リウマチの違いと症状
- 関節リウマチの症状とリウマトイド因子(自己抗体)
- 関節リウマチによる関節破壊と滑膜炎
- 妊婦(妊娠・出産)や小児と関節リウマチ
- 医療研修資料
- KYT(危険予知訓練)の有効性
- イラストKYT
- KYT(指差呼称・健康確認)
- 感染症とは
- 標準予防策の実施と感染症
- 感染症に罹らないために
- 消毒薬による病原体・感染経路対策
- ワクチンの歴史・種類・接種間隔
- 食中毒の分類と患者数
- サルモネラ・腸炎ビブリオ・カンピロバクター・腸管出血性大腸菌の特徴
- ノロウイルスの特徴と感染の概要
- 食中毒対策(消毒薬、水分補給など)
- かぜとインフルエンザの違い
- インフルエンザの特徴
- A型インフルエンザウイルスとパンデミック
- インフルエンザによる入院者数と死亡者数
- インフルエンザ(季節性と新型)の違い
- 妊婦とインフルエンザ
- インフルエンザに使用する消毒薬
- 抗インフルエンザ薬の作用機序
- 院内感染と耐性菌
- 薬剤耐性メカニズムと遺伝子伝罵
- 主な耐性菌の種類
- 健常人にとっての耐性菌
- ドーピングとは
- ドーピングで常に禁止されている薬物
- 競技時・特定の競技で禁止されている方法
- ドーピングをなくすために
- ドーピング検査
- 花粉症について
- 花粉の飛散時期とスギ花粉前線
- 花粉症の発症と治療法
- 花粉症対策
- 薬物物語
- ペニシリン物語:人類初の抗生物質
- アドレナリン物語:日本人が発見した神経伝達物質
- ワルファリン物語:抗凝固薬の発見
- ドネペジル物語:日本で生まれた世界初のアルツハイマー型認知症治療薬
- パクリタキセル物語:科学者たちの戦略
- ティーエスワン(TS-1)物語:5-フルオロウラシルの工夫
- インスリン物語:死の病気から治療できる病気へ
- ソリブジン物語:この世から消えた有用な医薬品
- シクロホスファミド物語:悲しい歴史から始まる抗がん剤
- スタチン物語:日本発のコレステロール阻害薬
- ニトログリセリン物語:ノーベルの憂鬱
- トレリーフ物語:数少ない日本生まれの抗パーキンソン病薬
- 小柴胡湯物語:漢方薬で起こった重篤な副作用
- アスピリン物語:現在でも使用される解熱・鎮痛薬
- ステロイド物語:マスコミの功罪
- タクロリムス物語:臓器移植を可能にした免疫抑制薬
- ストレプトマイシン物語:世界初の結核治療薬の光と影
- 結核への薬の発見:ストレプトマイシン
- シスプラチン物語:偶然の発見から生まれた抗がん剤
- サリドマイド物語 part1:奇形児を生んだ薬害事件
- サリドマイド物語 part2:サリドマイドの復活
- 薬や医療のメモ
- 振り向きうさちゃん
- 薬剤師ほど研究で身につく論理的思考が重要
- 数年後の自分は全くの別人?
- 障害をもつ子供たち
- 絆創膏、カットバン、リバテープ、バンドエイド
- コピー薬と知的財産の崩壊
- 「掟の門」の話
- 高地トレーニングによる効果
- ニセ科学(水からの伝言など)
- 貧乏でも幸せな話
- 貧乏は不幸な話
- 狂犬病ウイルスの恐怖
- 狂犬病からの生還 -New England Journal of Medicine-
- 世界で初めて狂犬病から生還した少女:New York Times
- 無意味な抗菌グッズ
- 2002年サッカーW杯での出来事
- 時間銀行
- 病気のなくなる日
- 究極の選択!!
- 薬剤師国家試験体験記と勉強方法
- 命の値段
- 植物状態であっても意識がある
- 麻疹(はしか)の流行
- 「薬 or 薬剤師」のマンガ化やドラマ化
- 最も変な生き物
- 薬剤師国家試験合格率について:私立大学のカラクリ
- 大学で部活を続ける意味
- エルトゥールル号遭難事件
- I型、T型、π型の人間
- 世界で最も多い死因とは
- 薬学に必要な英語
- 日本とタンザニアの医療の違い
- 発展途上国では理学療法士が診断や処方を行う
- 米国の薬局事情:保険調剤と薬の受け渡し
- 米国の薬局事情:OTCの説明方法と商品の違い
- 生化学:生体の働き
- 細胞の構造
- 細胞周期、細胞分裂
- pH、アミノ酸
- ペプチド、タンパク質
- 速度反応論:酵素と基質、ミカエリス・メンテン式
- 酵素反応
- 生体エネルギー、生体酸化
- 糖の性質
- 脂質と脂肪酸の役割
- 脂質の構造
- 解糖系
- クエン酸経路
- 電子伝達系と酸化的リン酸化
- グリコーゲン代謝、糖新生
- β酸化とケトン体
- 生体膜
- 物質輸送
- 脂肪酸の酸化・合成とコレステロール輸送
- リポタンパク質
- アミノ酸の生合成
- タンパク質・アミノ酸の異化(窒素代謝)
- アミノ酸の炭素骨格の異化
- アミノ酸の特殊生成物、ポルフィリン
- 薬物代謝(シトクロムP450など)
- 薬物代謝(抱合反応)
- 食品の腐敗・褐変現象・発がん物質
- 油脂の変敗
- 薬害・公害を起こした化学物質
- 毒性評価
- 薬理学
- 細胞の構造と特徴
- ニューロンの働き
- 神経系:中枢と末梢
- 循環器系
- 呼吸器系
- 消化と吸収
- 腎臓の働き(尿の生成と排泄)
- 内分泌系(ホルモン)
- 薬理学の基礎:薬と受容体の関係
- 競合阻害・非競合阻害
- アセチルコリン・カテコールアミン
- セロトニン・ヒスタミン・神経性アミノ酸
- オータコイド、エイコサノイド
- セカンドメッセンジャー
- Gタンパク質
- 末梢神経系と薬物
- 自律神経系に作用する薬物
- 交感神経作動薬、交感神経遮断薬
- 排出障害・頻尿と前立腺肥大症の治療薬
- 目に作用する薬物(緑内障、白内障)
- 前立腺肥大症による排尿障害と治療薬
- 過活動膀胱(OAB)による排尿障害と治療薬
- 慢性腎不全(CKD)と治療薬
- ベンゾジアゼピン系薬、バルビツール酸系薬
- 睡眠障害(不眠症)と睡眠薬
- 抗パーキンソン病薬
- 統合失調症治療薬
- 抗うつ薬・躁病(そう病)治療薬
- 不安障害と抗不安薬
- 抗てんかん薬
- 認知症と治療薬
- 体液移動と浮腫
- ショック症状と脱水症
- 高血圧治療薬(利尿薬、α・β遮断薬、Ca拮抗薬)
- 高血圧治療薬(レニン-アンジオテンシン系)
- β-作動薬、PDEⅢ阻害薬、β-遮断薬
- 心不全と治療薬
- 狭心症と硝酸薬・Ca拮抗薬
- 心筋梗塞と血栓溶解薬・抗血液凝固薬
- 不整脈の発症と治療薬
- 抗血小板薬の意義:抗凝固薬との使い分け
- 抗凝固薬の作用機序と心房細動:血栓の予防
- 利尿薬と作用機序
- 糖尿病と治療薬
- インスリン療法による糖尿病治療
- 脂質異常症(高脂血症)治療薬
- 痛風・高尿酸血症と治療薬
- 消化性潰瘍と治療薬
- 消化管機能調整薬、嘔吐、貧血
- 骨粗しょう症(骨粗鬆症)と治療薬
- 関節リウマチと治療薬:抗リウマチ薬、生物学的製剤
- 呼吸器系疾患と治療薬
- 花粉症における薬物療法
- 気管支喘息と治療薬
- アトピー性皮膚炎の治療薬
- 放射性医薬品(放射薬品化学)
- 抗がん剤の概要:がんを発症する仕組み
- 細胞分裂とDNAの構造
- アルキル化剤、白金製剤、抗がん性抗生物質
- 抗がん剤:代謝拮抗剤
- 抗がん剤:植物アルカロイド
- 抗がん剤:分子標的薬
- 抗がん剤:ホルモン剤
- ホルモンと情報伝達
- ステロイドホルモン
- 視床下部ホルモン・下垂体ホルモン
- インスリン・ガストリン
- 甲状腺ホルモン・副甲状腺ホルモン
- 分析化学
- pHの計算(弱酸・弱塩基溶液)
- pHの計算(多塩基酸、両性物質)
- 錯体化学
- 重量分析、定量分析
- 紫外可視吸収スペクトル
- 赤外吸収(IR)・ラマンスペクトル
- 核磁気共鳴(NMR)の基礎
- ベンゼン環の核磁気共鳴:NMR分析
- 吸着クロマトグラフィー
- 微生物学
- 感染症とは:感染症成立の条件、病原微生物の大きさ、細菌分類
- 抗生物質と抗菌薬の違い(選択毒性とは)
- 抗生物質(抗菌薬)の種類
- MIC(最小発育阻止濃度)
- 静菌作用と殺菌作用、濃度依存型と時間依存型の抗生物質(抗菌薬)
- 耐性菌の出現と歴史:多剤耐性菌、VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)など
- 薬剤耐性菌発生のメカニズム
- 耐性菌の種類と緑膿菌の薬剤耐性機構
- 薬剤耐性機構の阻害薬(β-ラクタマーゼ)
- 抗真菌薬の基礎
- ウイルスの構造と増殖過程
- インフルエンザウイルス(抗インフルエンザ薬)
- 抗菌薬(抗生物質)の分類と覚え方
- エンピリックセラピーとディ・エスカレーション
- 予防的抗菌薬の投与:外科手術前と手術部位での選び方
- 細菌の効率的な覚え方と分類:グラム染色と球菌・桿菌
- ペニシリン系抗生物質の性質と特徴
- セフェム系抗生物質の性質と特徴
- カルバペネム系抗生物質の性質と特徴
- グリコペプチド系抗生物質の性質と特徴
- オキサゾリジノン系抗菌薬の性質と特徴
- マクロライド系抗生物質の性質と特徴
- アミノグリコシド系抗生物質の性質と特徴
- ニューキノロン系抗菌薬の性質と特徴
- テトラサイクリン系抗生物質の性質と特徴
- 細菌細胞の特徴
- 結核菌・らい菌感染症
- 黄色ブドウ球菌・化膿レンサ球菌・腸球菌
- 炭素菌・ジフテリア・破傷風菌
- ボツリヌス菌・ウェルシュ菌
- 病原性大腸菌・サルモネラ
- コレラ菌・赤痢菌・腸炎ビブリオ・ペスト菌・ピロリ菌
- 緑膿菌・セラチア菌・百日咳菌
- カンピロバクター・レジオネラ・淋菌・髄膜炎菌
- スピロヘータ・リケッチア
- クラミジア・マイコプラズマ
- 消毒薬について
- 消毒薬各論
- 消毒薬の種類と抗微生物スペクトル
- ウイルスの特徴
- 肝炎ウイルス(A型・B型・D型・E型)
- C型肝炎ウイルス
- ヘルペスウイルス・アデノウイルス・パルボウイルス
- パラミクソウイルス・トガウイルス・レトロウイルス
- 有機人名反応:有機化学
- アルドール反応(Aldol reaction)
- アルブゾフ反応(Arbuzov reaction)
- アルント-アイステルト反応(Arndt-Eistert reaction)
- ウィッティヒ反応(Wittig reaction)
- ウィリアムソン エーテル合成(Williamson ether synthesis)
- ウォルフ-キシェナー還元(Wolff-Kishner redudtion)
- ウルフ転位(Wolff rearrangement)
- オゾン酸化・オゾン分解(Ozonolysis)
- ガッターマン反応(Gattermann reaction)
- カニッツァロ反応(Cannizzaro reaction)
- クネベナーゲル縮合(Knoevenagel condensation)
- クライゼン縮合(Claisen condensation)
- クライゼン転位(Claisen rearrangement)
- クラプコ反応(Krapcho reaction)
- クリーゲー酸化(Criegee oxidation)
- クルチウス転位(Curtius rearrangement)
- クレメンゼン還元(Clemmensen reduction)
- コープ転位(Cope rearrangement)
- 四酸化オスミウムによる酸化(Osmium tetroxide)
- シュミット反応(Schmidt reaction)
- ジュリア-リスゴーオレフィン化(Julia-Lythgoe olefination)
- ジョーンズ酸化(Jones Oxidation)
- 鈴木-宮浦カップリング(Suzuki-Miyaura coupling)
- スティレカップリング(Stille coupling)
- スワン酸化(Swern Oxidation)
- 薗頭カップリング(Sonogashira coupling)
- 高井反応(Takai reaction)
- ディークマン縮合(Dieckmann condensation)
- デス-マーチン酸化(Dess-Martin Oxidation)
- バイヤー・ビリガー酸化(Baeyer-Villiger oxidation)
- パイン転位(Payne rearrangement)
- パーキン反応(Perkin reaction)
- ピーターソン・オレフィン化(Peterson olefination)
- ピニック酸化(Pinnick oxidation)
- ビルスマイヤー-ハック反応(Vilsmeier-Haack reaction)
- フィッシャーインドール合成(Fischer Indole synthesis)
- プメラー転位(Pummerer rearrangement)
- フリーデル-クラフツ反応(Friedel-Crafts reaction)
- ブルック転位(Brook rearrangement)
- ベックマン転位(Beckmann rearrangement)
- ヘック-溝呂木反応(Heck-Mizoroki reaction)
- ベンジル酸転位(Benzilic Acid rearrangement)
- ホーナー・ワズワース・エモンズ反応(Horner-Wadsworth-Emmons reaction)
- ホフマン転位(Hofmann rearrangement)
- マイケル付加(Michael addition)
- マンニッヒ反応(Mannich reaction)
- 光延反応(Mitsunobu reaction)
- ライマー-ティーマン反応(Reimer-Tiemann reaction)
- リッター反応(Ritter reaction)
- ロビンソン環化(Robinson annulation)
- ワグナー-メーヤワイン転位(Wagner-Meerwein rearrangement)
- 統計学
- 統計学入門
- 一標本t検定
- 符号検定
- Wilcoxon(ウィルコクソン)検定
- F検定 (等分散の検定)
- 二標本t検定
- Mann-Whitney (マン・ホイットニイ)検定
- X2(カイ二乗)適合検定
- 2×2分割表、l×m分割表
- Bartlett(バートレット)検定
- 一元配置分散分析法、Kruskal-Wallis(クラスカル・ワリス)検定 (独立多群)
- 二元配置分散分析法、Friedman(フリードマン)検定 (関連多群)
- 直線回帰
- ピアソンの相関係数、Spearman(スピアマン)の順位相関係数
- Kendall(ケンドール)の一致係数
- バイアス(無作為化・盲検化)
- コホート研究、ケースコントロール(症例対象研究)
- 分布表(t分布表・X2分布表・標準正規分布表・F分布表・Wilcoxon)
- 分布表(Mann-Whitney・Kruskal-Wallis・Spearman・Friedman・相関係数検定表)
- お問い合わせ
- サイト概要
- 心が優しい人の病気:動画
- リンクについて
- リンク集
- くすり入門
- 薬ってなに?:医薬品の概要を知る
- どんな薬にも副作用がある、「薬と毒」の話
- 思い込みで出現する副作用
- 薬の効果:全く効果のない薬でも症状が改善(プラセボ)
- 抗生物質が効かない:耐性菌の問題
- 薬の使用方法
- オーダーメイド(テーラーメイド)医療の基本
- 人によって、薬の効き方が異なる
- 薬の有効率
- 病気の予防:保険適応の落とし穴
- 体の中での薬の動き:薬物動態(吸収・分布)
- 体の中での薬の動き:薬物動態(代謝・排泄)
- 薬の半減期とは
- 薬と副作用:なぜ医薬品によって副作用が起こるのか
- 誰でも知ってる薬の歴史
- 砂糖だって毒となる:糖尿病と毒性
- 漢方薬の副作用問題と瞑眩(めんげん)
- 薬の不活性化と薬剤耐性
- 初回通過効果
- 薬と麻薬の関係
- 適切な漢方処方
- 薬の形(錠剤・カプセル・粉薬・液剤)
- 薬の形(注射薬・外用薬)
- オーファンドラッグ(希少疾病医薬品)
- 添加物と医薬品(添加物の種類と副作用)
- 医薬品開発に必要な値段
- 儲かる医薬品の条件
- 10~20年後を見据えた医薬品開発
- どのような薬が売れるのか
- 薬の市販後調査について
- ジェネリック医薬品の問題点
- かつて粗悪品と呼ばれていたゾロ品
- 高分子医薬品によるジェネリック医薬品の罠
- 注射剤のジェネリック医薬品は本当に安全か
- 急に供給停止になるジェネリック医薬品
- 純度不足による医薬品の供給停止
- 急配が使えないジェネリック医薬品
- ずっと品薄のジェネリック医薬品
- 一般名処方
- 代替調剤
- DPC導入によるジェネリック医薬品の推進
- 添加物によるジェネリック医薬品問題
- 先発医薬品でも添加物が違えばアレルギーが出る
- 添加物の成分は同じでも輸入元が違うだけで大きく異なる
- ジェネリックメーカーの情報提供能力
- 先発医薬品が存在しない薬
- 先発医薬品よりも値段が高いジェネリック医薬品
- ジェネリック医薬品への変更が望ましくない医薬品
- 積極的にジェネリック医薬品へと変更する薬とそうでない薬
- 剤形変更
- 配合錠の意味
- オーソライズドジェネリック(AG)とは
- 漢方薬にはジェネリック医薬品(後発医薬品)が存在しない
- バイオ医薬品とは:抗体医薬品など
- バイオシミラーとジェネリック医薬品との違い
- バイオベターとは:従来品を改良したバイオ医薬品
- 白血病の歴史を変えたグリベック
- 金の切れ目が「命」の切れ目
- 薬価(薬の値段)が高くなる理由
- 治療法が激変した関節リウマチ
- 医療費の助成が難しい理由
- 医療費を無料にする弊害:生活保護受給者
- 子供の医療費無償化の無駄
- 「沈黙の春」からの警告
- 薬と環境を考える
- 土:農薬の被害
- 水:水に混入する薬剤
- 空気:運ばれる化学物質
- 生態系:薬剤と環境ホルモン
- 遺伝子:遺伝情報の汚染
- 食物:抗生物質漬けの食肉
- 「薬と環境を考える」のおわりに
- 医薬品の話
- ピロリ菌と胃潰瘍の治療
- 痛みを抑える薬と炎症
- 血液疾患に対する薬物
- 骨粗しょう症の治療薬と予防
- エイズ治療薬
- エイズワクチン
- 前立腺肥大症と治療薬
- 頻尿・排尿困難の発生と治療薬
- 心臓病、高血圧
- 統合失調症の治療
- 糖尿病の薬
- 便秘と治療薬(寫下薬)
- 気管支喘息の治療
- 麻酔薬の作用
- 痛風と高尿酸血症の治療
- 小児とライ症候群(NSAIDsとインフルエンザ)
- 抗生物質と化学療法薬
- 細菌・ウイルスへの抗生物質
- 細菌が耐性を獲得するには
- 真菌感染症について
- 抗生物質の発見
- 人類初の抗ウイルス薬
- 抗インフルエンザ薬
- 帯状疱疹の原因・症状と治療薬
- おねしょの治療薬(夜尿症治療薬)
- シワを伸ばし、小顔を実現する薬(ボツリヌス毒素)
- 背を伸ばす薬(小人症治療薬)
- 食物アレルギーや蜂刺されによるショック症状から回復させる薬:エピペン
- お酒を嫌いにさせる薬(嫌酒薬)
- 突然眠たくなる病気(ナルコレプシーと治療薬)
- 放射性物質(セシウムやプルトニウム)を排出する薬
- 薬学動画セミナー
- 薬と病気の知識
- 「薬はなぜ効くのか?」のはじめに
- 薬が作用する標的(脂質・炭水化物・核酸・タンパク質)
- タンパク質の構造
- 相互作用の種類
- 薬による受容体への結合
- 薬によるタンパク質の構造変化
- 化学メッセンジャーによる病気と薬
- アニメーションで見る薬の作用
- 拮抗薬(阻害薬)の作用機序
- 触媒の作用機序と酵素阻害薬
- 薬物による協力作用・拮抗作用
- 薬物相互作用(協力作用・拮抗作用のメカニズム)
- 生体分子と構造の似ている薬の作用
- 出血性胃潰瘍での入院・治療から退院までの流れ
- 「LDL=悪玉、HDL=善玉」のコレステロール理論は間違い
- 身近な薬・健康の基本
- 薬局で支払う薬代はどのような内訳で値段が決まっているのか
- ジェネリック医薬品使用の自己判断と基準
- 市販の頭痛薬・生理痛薬(鎮痛剤)の特徴と使い分け
- OTCによるセルフメディケーションと薬剤師の役割
- オリーブの効能:オリーブオイルや葉に含まれる成分と作用
- 身の回りの科学のはじめに
- なぜ私たちは騙されるのか:DHMOの真実
- 香料の化学
- UV(紫外線)カットの仕組み
- 活性酸素と抗酸化物質
- 保湿剤(尿素の性質)
- 化粧品の美白のメカニズム
- なぜサプリメントが必要か?
- ビタミンの働きと作用
- ミネラルの働きと作用
- 天然物由来と合成品
- サプリメントで痩せるには?
- 保健機能食品
- ヒアルロン酸・スーパーエンザイム(酵素) の効果
- 健康食品・サプリメントの最大の効果
- 有機化学
- 電子軌道
- 結合と共鳴
- sp3、sp2、sp混成軌道の見分け方とヒュッケル則
- 結合性軌道と反結合性軌道、HOMOとLUMO
- オクテット則と電子の流れ
- I効果(誘起効果)
- メトキシ基の電子吸引性と電子供与性
- キラリティーと鏡像(光学)異性体
- IUPAC命名法
- ひずみ:結合角ひずみ、二面角ひずみ、立体ひずみ
- ヘテロ環化合物
- 代表的なヘテロ環化合物
- 核酸化学
- 有機化学の反応性:アルカン・アルキンの反応性、シン付加・アンチ付加
- 有機化学の反応性:アルキルへの反応
- 芳香族化合物の反応性
- ハロゲンの反応(SN1反応とSN2反応)
- ハロゲンの反応(E1反応とE2反応)
- アルコール・エーテル
- アルデヒド・ケトン
- カルボン酸
- カルボン酸誘導体の反応性
- ヒドリド還元剤によるカルボニル基の還元
- ヘテロ環化合物の性質と配向性
- 薬物の相互作用
- 光学活性物質と三点受容体説
- 受容体とタンパク質の構造変化
- アゴニストとアンタゴニスト
- 触媒の働きと作用
- 耐性と依存性のメカニズム
- パーシャルアゴニスト:部分作動薬
- インバースアゴニスト:逆作動薬
- プロドラッグ:医薬品のプロドラッグ化
- パーシャルアゴニスト(部分作動薬)の作用機序
- 生化学:遺伝子の働き
- 核酸、ヌクレオシド、ヌクレオチド
- ヌクレオチド代謝
- 遺伝子:DNAと染色体
- DNAの複製
- 転写(mRNAの働き)
- 翻訳(tRNAとrRNAの働き)
- 遺伝子発現の制御:転写制御とオペロン
- 遺伝子発現の制御:クロマチン、タンパク質
- PCR法の原理
- がんとは:がんの生理学
- 遺伝子の変異
- 遺伝子の復帰・修復
- エイムステスト:突然変異の検出方法
- がんの発生・増殖の機構
- がんの特徴・転移・染色体異常
- がんウイルス(がん遺伝子)
- がん抑制遺伝子、免疫機構
- 物理化学
- 物理化学でのエネルギー
- エンタルピー、エントロピー
- 状態図、相図
- 界面張力、表面張力
- 量子化学
- 分子間相互作用
- 光の性質
- 放射線の性質と影響
- モル伝導率・電気伝導率
- 物質の反応速度
- 複合反応・アレニウス式・拡散
- ミカエリス・メンテンの式
- ミカエリス・メンテンの式(競合阻害)
- 薬剤・薬物動態学
- 薬剤学の基礎
- 油水分配係数・pH-分配仮説
- 薬物の吸収
- 薬物の分布、代謝、排泄
- 薬物動態のADME(吸収・分布・代謝・排泄)とは
- 生体膜と脂質二重膜:薬物の吸収
- 受動拡散(単純拡散)と能動輸送
- バイオアベイラビリティ(生物学的利用能)と初回通過効果
- 代謝酵素(シトクロムP450:CYP)と抱合反応
- 代謝酵素の阻害と誘導
- 薬物の排泄:腎排泄、クレアチニンクリアランス(CLcr)、胆汁排泄
- 薬物の体内動態:分布容積・バイオアベイラビリティ
- 薬物の体内動態:全身クリアランス・半減期
- ファーマコキネティクス(PK:薬物動態)
- 薬物の単回投与モデル
- 薬物の繰り返し投与:CmaxとCmin
- 薬物動態練習問題集
- 薬物間相互作用
- 小児、高齢者、妊婦の薬物動態
- 病態時の薬物動態
- DDS(ドラッグデリバリーシステム)
- 徐放製剤化の利点:DDS(ドラッグデリバリーシステム)
- 貼付薬(貼り薬)でのTTSとは:経皮吸収型製剤
- PK/PD理論(抗菌薬の作用)
- TDMの意義・投与設計(抗てんかん薬)
- ジゴキシンの投与設計
- 投与設計(単回投与、代謝・排泄機能低下患者)
- 免疫学
- 免疫の特徴と働き
- 自己と非自己の認識
- 抗体の構造・種類・特徴・働き
- 抗原抗体反応
- キラーT細胞、NK細胞、K細胞、LAK細胞による細胞の破壊
- 補体の働きと作用
- サイトカイン、ケモカイン
- モノクローナル抗体
- アレルギーの発生と治療
- 自己免疫疾患、免疫不全症
- 拒絶反応と免疫抑制
- 炎症反応
- 腫瘍(がん)に対する免疫
- 腫瘍免疫の基礎とがん細胞免疫監視機構
- 漢方処方学
- 漢方薬の概要
- 漢方薬の考え方:虚実、気血水
- 漢方薬が適している人:高齢者・女性への漢方薬
- 代表的な漢方薬
- 漢方薬と副作用
- 生薬入門
- アルカロイド
- ステロイド、芳香族化合物
- フラボノイド、アントシアニジン、タンニン
- テルペノイド
- 精油、イソプレノイド
- 漢方薬の基礎知識と考え方
- 代表的な漢方処方Ⅰ
- 代表的な漢方処方Ⅱ
- 疾患別漢方処方
- 葛根湯の効能
- 乙字湯の効能
- 安中散の効能
- 十味敗毒湯の効能
- 八味地黄丸の効能
- 大柴胡湯の効能
- 小柴胡湯の効能
- 柴胡桂枝湯の効能
- 柴胡桂枝乾姜湯の効能
- 柴胡加竜骨牡蛎湯の効能
- 半夏瀉心湯の効能
- 黄連解毒湯の効能
- 半夏厚朴湯の効能
- 五苓散の効能
- 小青竜湯の効能
- 防已黄耆湯の効能
- 消風散の効能
- 当帰芍薬散の効能
- 加味逍遙散の効能
- 桂枝茯苓丸の効能
- 桂枝加竜骨牡蛎湯の効能
- 麻黄湯の効能
- 麦門冬湯の効能
- 真武湯の効能
- 呉茱萸湯の効能
- 人参湯の効能
- 四逆散の効能
- 半夏白朮天麻湯の効能
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯の効能
- 苓桂朮甘湯の効能
- 猪苓湯の効能
- 補中益気湯の効能
- 六君子湯の効能
- 桂枝湯の効能
- 釣藤散の効能
- 十全大補湯の効能
- 荊芥連翹湯の効能
- 抑肝散の効能
- 麻杏甘石湯の効能
- 温清飲の効能
- 清上防風湯の効能
- 桂枝加芍薬湯の効能
- 桃核承気湯の効能
- 防風通聖散の効能
- 炙甘草湯の効能
- 芍薬甘草湯の効能
- 香蘇散の効能
- 四物湯の効能
- 四君子湯の効能
- 竜胆瀉肝湯の効能
- 平胃散の効能
- 二陳湯の効能
- 抑肝散加陳皮半夏の効能
- 大黄甘草湯の効能
- 六味丸の効能
- 清肺湯の効能
- 五虎湯の効能
- 小建中湯の効能
- 大建中湯の効能
- 酸棗仁湯の効能
- 辛夷清肺湯の効能
- 温経湯の効能
- 牛車腎気丸の効能
- 人参養栄湯の効能
- 清心蓮子飲の効能
- 排膿散及湯の効能
- 川芎茶調散の効能
- 麻子仁丸の効能
- 麻黄附子細辛湯の効能
- 加味帰脾湯の効能
- 桔梗湯の効能
- 紫雲膏の効能