小柴胡湯の効能:風邪、食欲不振、胃腸虚弱、慢性肝炎
風邪や食欲不振、はきけ、胃炎などは多くの人で問題となりやすい疾患です。これらの症状が命に直結することは稀であったとしても、生活の質は著しく低下してしまいます。そこで、これらの症状を和らげるために使用される薬として小柴胡湯(しょうさいことう)があります。
上記の症状以外にも、小柴胡湯は慢性肝炎による肝機能障害に対して利用されます。炎症を抑え、肝臓の機能を回復させるのです。
小柴胡湯(しょうさいことう)と体質
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。小柴胡湯であれば、次のような人が有効です。
・体力が中等度
・上腹部がはって苦しい
・舌に白苔がつく
・口中不快、食欲不振がある
・時に微熱、悪心などがある
これらの様子がある風邪や胃炎、胃腸虚弱に対して、小柴胡湯が使用されます。漢方では投与する人の様子を重要視するため、例えば体力旺盛の人であれば、大柴胡湯(だいさいことう)など他の漢方薬が使用されます。
なお、漢方の古典である「傷寒論(しょうかんろん)」や「金匱要略(きんきようりゃく)」に小柴胡湯が記載されています。これを現在では、服用しやすい製剤にして活用しています。
小柴胡湯の作用
炎症を抑えて痛みを和らげる小柴胡湯には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬としては、以下の7種類が配合されています。
・柴胡(さいこ)
・黄芩(おうごん)
・半夏(はんげ)
・人参(にんじん)
・甘草(かんぞう)
・生姜(しょうきょう)
・大棗(たいそう)
これらを組み合わせることで、風邪を和らげたり肝機能を改善させたりする薬が小柴胡湯です。柴胡(さいこ)と黄芩(おうごん)には、炎症を鎮める作用が知られています。
柴胡を主薬とした漢方製剤を柴胡剤といいます。柴胡剤の中でも、小柴胡湯は最も基本となる漢方薬です。小柴胡湯に似た漢方として大柴胡湯がありますが、「大小」と名称が違います。小柴胡湯では、大柴胡湯よりも症状が緩和で虚弱な人に用います。
なお、薬の作用を調べる試験では、肝機能障害の改善や肝血流量の増加、免疫調節作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用などが動物実験で確認されています。ヒトを用いた臨床試験でも、慢性B型肝炎や慢性C型肝炎に対する効果が示されています。
小柴胡湯の使用方法
小柴胡湯を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。
慎重に投与すべき対象としては、「著しく体力の衰えている人」「肝硬変に移行している人」などがあります。これらの人に投与すると、症状の悪化を招く恐れがあるからです。
これら小柴胡湯としては、
・かぜの後期の諸症状
・肺炎、気管支炎、気管支喘息
・胃炎、胃痛、胃腸虚弱
・食欲不振、吐き気
・慢性肝炎による肝機能障害
などの症状に有効です。邪気が体の中にこもっている状態に対して小柴胡湯が有効であるため、風邪による後期症状に使用されるのです。
小柴胡湯の使用に関しては、副作用に注意しなければいけません。特に慢性肝炎の治療では、インターフェロンと呼ばれる薬を投与する場合が多いです。このインターフェロンと小柴胡湯を併用すると、間質性肺炎という重篤な副作用を発症する恐れが高まります。
実際、過去に小柴胡湯とインターフェロンを併用して間質性肺炎を発症し、死亡した例がいくつか報告されています。これを受け、現在では2剤を併用しないようにされています。
このような特徴により、風邪や食欲不振だけでなく、肝機能の改善を目的として投与されるものの、副作用にも注意が必要な漢方薬が小柴胡湯です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク