役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

細菌の効率的な覚え方と分類:グラム染色と球菌・桿菌

 

抗菌薬(抗生物質)の働きを理解するためには、細菌について学ばなければいけません。感染症は細菌によって発症するため、細菌のことを知っておかなければ薬の働きを把握するのは困難です。

 

ただ、細菌には無数の種類があります。また、微生物学の教科書を開いたとしても、理解するのは難しいです。「黄色ブドウ球菌はグラム陽性球菌であり、主に日和見感染と食中毒が問題に……」というように情報が羅列されているだけだからです。

 

これは、単なる知識の押し付けにすぎません。そうではなく、きちんと整理された情報を学ぶ必要があります。知識を羅列されても理解は難しいです。そこで最初は「重要な細菌」だけを理解すれば問題ありません。

 

例えば、臨床現場で必ず問題となる「黄色ブドウ球菌」や耐性菌で問題となる「緑膿菌」などを勉強するのです。バイオテロで問題となる炭疽菌を学んでもいいですが、実際に出会う確率はゼロに等しいです。そのために必要な考え方をここでは述べていきます。

 

 細菌の性質と形
肉眼では確認できないほど小さいのが細菌です。そこで、顕微鏡で覗くときは見やすくするために細菌を染めます。このときの染色法として、グラム染色と呼ばれる方法が多用されます。

 

グラム染色によって紫色に染まる場合、グラム陽性に分類されます。一方、グラム染色で赤色に染まる場合はグラム陰性になります。この違いは細菌の細胞壁に違いがあることによって生じます。

 

 グラム染色法(グラム陽性、グラム陰性)

 

グラム染色によって染めると、細胞壁の性質や細菌の形などを見分けることができます。これにより、そこに存在する細菌が何であるのかを確認できます。つまり、感染症を引き起こしている細菌の推測が可能になるのです。そのため、感染症ではグラム染色法が重宝されます。

 

細菌の形については、球菌と桿菌の2種類があります。桿菌とは、細長い棒状の形を示す細菌のことを指します。らせん菌という種類があるものの、らせん菌は桿菌の一つとして考えられています。

 

 球菌、桿菌、らせん菌

 

実際に細菌を考えるとき、グラム陽性菌と球菌を合わせて「グラム陽性球菌」などと表現されます。これにより、細菌の大まかな性質と形を区別します。

 

 細菌の分類
臨床上で問題となる細菌を考えたとき、重要度の高いのはグラム陽性球菌とグラム陰性桿菌の2つです。そのため、微生物学を学ぶときは、この2種類に対して重点的に勉強すればいいことが分かります。

 

特にグラム陽性球菌では、重要な細菌としては「黄色ブドウ球菌、化膿レンサ球菌、腸球菌、肺炎球菌」の4つだけです。まずは4種類を理解すれば問題ありません。

 

グラム陰性桿菌としては、大腸菌や緑膿菌、インフルエンザ菌、マイコプラズマと比較的種類が多いです。そのため、グラム陰性桿菌についてはその都度理解する必要があります。

 

実際に勉強する場合、細菌の大まかな特徴をおさえておくと良いです。例えば、「化膿レンサ球菌はペニシリン系抗生物質が第一選択薬になる」「緑膿菌はもともと抗菌薬が効きにくい」「マイコプラズマは細胞壁がないのでβ-ラクタム系抗生物質が効かない」などです。

 

このようにザックリとした覚え方を学んでおけば、細菌の性質や分類を整理することができるので覚えやすいです。与えられた情報だけを詰め込むのは難しいですが、最初に方向性を理解しておくと、その後の知識量に大きな差が生まれます。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク