清肺湯の効能:痰の出る咳、気管支炎、気管支喘息
気管支に炎症が起こると、咳を生じるようになります。このときはのどに痛みを感じ、痰が出ます。呼吸を行いにくくなるため、これによって生活に支障をきたすようになります。そこで、気管支炎や咳症状を和らげる漢方薬として清肺湯(せいはいとう)が知られています。
清肺湯には、炎症を鎮めて痰を外に出しやすくする作用があります。これにより、気管支に炎症が起こっている状態を緩和します。
清肺湯(せいはいとう)と体質
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。清肺湯であれば、次のような人が有効です。
・体力が中等度
・せきが続く
・たんが多くて切れにくい
このように、気道に炎症が起こることで咳や痰を生じている人に清肺湯が使用されます。「風邪を引いた記憶がないのに咳が続く場合」や「タバコの吸い過ぎ」「疲れの蓄積で喉が痛くなったとき」など、清肺湯は広く活用されます。
なお、漢方の古典である「万病回春(まんびょうかいしゅん)」に清肺湯が記されてあります。
清肺湯の作用
肺や気管支のトラブルで使用される清肺湯には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬としては、以下の16種類が配合されています。
・麦門冬(ばくもんどう)
・天門冬(てんもんどう)
・杏仁(きょうにん)
・桔梗(ききょう)
・貝母(ばいも)
・桑白皮(そうはくひ)
・陳皮(ちんぴ)
・黄芩(おうごん)
・梔子(しし)
・当帰(とうき)
・茯苓(ぶくりょう)
・五味子(ごみし)
・竹筎(ちくじょ)
・大棗(たいそう)
・生姜(しょうきょう)
・甘草(かんぞう)
生薬にはそれぞれ働きがあり、鎮咳・去痰作用を示すものとして麦門冬や天門冬、杏仁、桔梗、貝母、桑白皮、陳皮などが知られています。また、黄芩や梔子は炎症を鎮め、茯苓は水分の循環を改善させます。甘草は痛みや炎症を抑えるなど、これらの働きを有する物質を組み合わせるのです。
清肺湯には、「肺の熱(呼吸器と気道の炎症)を清ます(すます:鎮める)」という効果があります。そこから、清肺湯という名称で呼ばれています。
清肺湯の使用方法
清肺湯を投与するとき、成人では「1日9.0gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。
慎重に投与すべき対象としては、「胃腸の虚弱な人」「食欲不振、悪心、嘔吐のある人」などがいます。漢方薬は体質を重視するため、合わない人に投与すると症状の悪化を招く恐れがあります。
これら清肺湯としては、
・痰の多く出る咳
・気管支炎
・気管支喘息
などの症状に有効です。タバコの煙や排気ガスなど、汚染物質を吸うと気道に炎症を生じることがあります。また、アレルギーによって炎症が起こることもあります。これらを体外へ排出するため、咳や痰が出るようになります。
ただ、これらの状態が長く続いてしまうと、気管支に負担をかけてしまうので好ましくありません。呼吸器の機能低下を招く恐れもあるため、「去痰作用」と「抗炎症作用」の2つを有する清肺湯を活用するのです。
このような特徴により、「多くの痰がでる咳」をしている人に対して使用され、気管支炎や気管支喘息などの症状を和らげる漢方薬が清肺湯です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク