役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

狭心症と硝酸薬・Ca拮抗薬

 

 狭心症と心筋梗塞
心筋細胞に酸素が十分に配給されないため、心機能に障害が表れる。このような疾患には狭心症と心筋梗塞がある。

 

 労作狭心症と安静狭心症
狭心症には労作狭心症安静狭心症の二種類がある。以下にそれぞれの特徴を示す。

 

 

労作狭心症

安静狭心症

発作の病因

冠動脈硬化

冠れん縮

発作の原因

労作時

安静時

心電図の変化

ST低下

ST上昇

 

冠れん縮とは冠動脈が収縮した状態であり、これによって心筋細胞に血液(酸素)が十分に配給されなくなる。冠動脈硬化は器質的な要因によって起こる。

 

 冠動脈硬化と冠れん縮

 

薬物治療としては、両方の狭心症とも発作の症状を和らげるのに硝酸薬が有効である。なお、発作の予防として労作狭心症ではβ遮断薬を使用するが、安静狭心症ではβ遮断薬を使用しない。

 

安静狭心症の発作予防に非選択的β遮断薬は使用されないが、これはβ2受容体には血管弛緩作用があるからである。安静狭心症は冠れん縮によるものなので、β2受容体遮断によってより血管が収縮してしまうのである。

 

 

労作狭心症

安静狭心症

発作を和らげる

硝酸薬舌下錠 硝酸薬舌下錠

発作を予防する

β遮断薬
Ca拮抗薬
硝酸薬
血小板凝集抑制薬

Ca拮抗薬
硝酸薬
血小板凝集抑制薬

 

 硝酸薬
硝酸薬はNO(一酸化窒素)産生によって、グアニル酸シクラーゼを活性化させる。これによって、cGMP濃度が上昇する。

 

cGMPによって血管が拡張し静脈拡張による前負荷、細動脈拡張による後負荷を減少させる。また、冠動脈拡張により
心筋細胞への酸素供給量を増やす。これによって、抗狭心症作用を示す。

 

 硝酸薬の作用機序

 

ただし、硝酸薬はずっとと使用することができない。これは硝酸薬に対する耐性が生じるからである。上の図のように、硝酸薬は多量の-SH基を消費する。そのため-SHが足りなくなり、効きにくくなるのである。

 

また、シルデナフィルとの併用は禁忌である。

 

cGMPはPDEⅤによって分解される。シルデナフィルはPDEⅤの作用を抑制するので、NOの作用が増大して過度の血圧低下作用が表れる。

 

 

 β遮断薬
狭心症は酸素の需要が供給を上回っているために起こる。そのため、狭心症の薬は酸素供給を増やす薬と酸素需要を減らす薬がある。

 

β遮断薬は心臓の心拍数減少、心筋収縮力の低下などを起こし、酸素消費量を減らす。つまり、β遮断薬は酸素需要を減らすことで効果を発揮する。

 

 Ca拮抗薬(カルシウム拮抗薬)
血管の平滑筋はCaがないと収縮しない。つまりこのCaの作用を遮断してしまえば、血管は拡張する。Ca拮抗薬はCaチャネル(L型カルシウムチャネル)を抑制することで血管を弛緩させる。

 

Ca拮抗薬は冠動脈拡張によって酸素配給量を増加させる。また、動脈拡張によって後負荷を軽減させる。

 

 カルシウム拮抗薬

 

なおCa拮抗薬にはさまざまな種類があり、それぞれ心臓に対する作用が異なる。

 

ジヒドロピリジン系のニフェジピン(商品名:アダラート)、ニカルジピン(商品名:ペルジピン)は主に血管系に作用し、血圧を下げる。血圧が下がるので、それに伴って反射的に血圧を上げるように心臓が働く。そのため、心拍数がを増大する。

 

それに対し、フェニルアルキルアミン系のベラパミル(商品名:ワソラン)は血管系の作用は少ないが、心臓を主に抑制する。ベンゾチアゼピン系のジルチアゼム(商品名:ヘルベッサー)は中間の作用をもつと覚えれば良い。

 

 

ジヒドロピリジン系

ベンゾチアゼピン系

フェニルアルキルアミン系

血管拡張作用

心臓抑制作用

×

薬物

ニフェジピン、ニカルジピン

ジルチアゼム

ベラパミル

 

なお、心臓抑制作用の増強が起こるため、ベラパミルとβ遮断薬との併用は禁忌である。

 

 抗血小板凝固薬
低用量のアスピリンなどは抗血小板凝固作用をもつ。つまり、血液が固まるのを防ぎ、血栓を出来にくくさせる。これによって、狭心症・心筋梗塞のリスクを軽減させる。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク