役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

消化性潰瘍・逆流性食道炎の病態と発症メカニズム

 

潰瘍には主に「胃潰瘍」と「十二指腸潰瘍」の二種類があります。まだ消化性潰瘍の研究が進んでいないころ、胃・十二指腸潰瘍は治療しても再発を繰り返す慢性的な疾患であると考えられていました。

 

しかし、現在では潰瘍発生の原因が明らかとなって、潰瘍の再発を防ぐことができるようになっています。また、逆流性食道炎も多くの人を悩まします。

 

そこでまずは、胃の構造と役割を理解することから開始し、どのようにして消化性潰瘍や逆流性食道炎が起こっているのかについて確認していきます。

 

胃の構造と役割

 

私たちが食物を食べた後、この食物は小腸から吸収されるように消化酵素によって細かく分解される必要があります。このような食物の分解から栄養の吸収、そして排泄までを司る器官を「消化器系」と呼んでいます。

 

消化器系の中でも、胃はタンパク質の分解など食物の消化に対して重要な役割を担っています。

 

胃は胃底部、胃体部、幽門部の三つ部分からなります。胃の粘膜からは胃液が分泌されており、胃底部と胃体部の粘膜からはペプシン、ガストリチン、リパーゼなどの消化酵素が分泌されています。幽門部からの胃液には消化酵素が含まれていません。

 

ペプシンはタンパク質を分解する作用を示します。

 

胃底部、胃体部、幽門部

 

胃液は強い酸性を示しますが、これは塩酸を含むためです。ペプシンはペプシノーゲンという形で分泌されていますが、塩酸によってペプシンに変わることで作用を表します。

 

胃の構造と役割

 

胃液の成分

 

前述の通り胃液には塩酸が含まれているため、強い酸性を示します。食物には病原菌が含まれていることもあり、これら病原菌を強い酸によって殺すという意味でも胃酸(塩酸)は重要な役割を果たしています。

 

胃液には「タンパク質を分解するペプシン」や「強い酸である塩酸」が含まれていることから分かる通り、食物としてのタンパク質だけでなく、胃自体も分解されてしまいます。

 

そこで、胃液から胃粘膜を保護するために、胃には粘液が分泌されています。この粘液によって、ペプシンや胃酸から胃粘膜を保護します。

 

ペプシン、胃酸、粘液

 

キーワード

 

○ 胃:食物を小さく砕いて粥状にし、少しずつ十二指腸に送ります
○ 十二指腸:胃の下にある長さ25cm程度の消化管です
○ ペプシン:タンパク質を消化します
○ 胃酸(塩酸):病原菌の殺菌やペプシノーゲンの活性化を行います
○ 粘液:ペプシンや胃酸から胃粘膜を保護します

 

消化性潰瘍はなぜ起こるのか

 

それでは、どのようにして潰瘍が起こるのでしょうか。これら胃潰瘍と十二指腸潰瘍を合わせて消化性潰瘍といわれます。

 

消化性潰瘍は胃酸による強い酸によって起こります。胃酸は胃粘膜を傷つけ、組織を剥がします。これが進行すると粘膜だけでなく筋肉までえぐられてしまい、胃に穴が開いてしまうこともあります。

 

消化性潰瘍

 

潰瘍の症状が進行してしょう膜まで障害されると、胃に穴が開く前段階となります。この状態を放っておくと胃に穴が開いてしまう、穿孔(せんこう)と呼ばれる状況に陥ってしまいます。

 

胃や十二指腸に穴が開くと手術が必要になります。手術を行わないと食物や胃液が漏れ出して腹膜炎などを起こし、生命にも関わります。そのため、早めの治療が必要となります。

 

消化性潰瘍の症状

 

消化性潰瘍の症状としては、次のようなものがあります。

 

消化性潰瘍の症状

 

・みぞおちの痛み

 

消化性潰瘍による自覚症状で最も多いのがみぞおちの痛みです。これらの痛みは胃潰瘍と十二指腸潰瘍では痛みの発生する時期が異なります。

 

・胸焼け、胃もたれ、すっぱいゲップ

 

消化性潰瘍によって胸焼けや胃もたれ、すっぱいゲップなどの症状が起こることがあります。

 

・出血

 

潰瘍が進行すると出血を伴うことがあります。胃・十二指腸から出血することによって、コールタールのようなどす黒い便(下血)がでてしまいます。血を吐く(吐血)こともあります。

 

以下に、胃潰瘍と十二指腸潰瘍の違いについて示します。

 

症状

胃潰瘍

十二指腸潰瘍

症状の発生するタイミング

食事中・食後

空腹時(特に早朝)

発症要因

防御因子の低下

攻撃因子の増加

食生活

和食中心

欧米食中心

ピロリ菌の胃内分布

広い

狭い

潰瘍のできやすい場所

胃の下部1/3(胃角部)

幽門近く

潰瘍のできやすい年齢

40~50歳代

20~30歳代

 

消化性潰瘍・逆流性食道炎の発症メカニズム

 

消化性潰瘍を考える上で「攻撃因子」と「防御因子」の二つが重要になります。下にそれぞれの分類を示しています。

 

攻撃因子

防御因子

その他の因子

胃酸
ペプシン

粘液 粘膜の血流

ヘリコバクター・ピロリ
鎮痛剤(NSAIDs)
ストレス
アルコール

 

攻撃因子とは、その名前の通り「相手を攻撃する因子」というイメージを持てばいいです。攻撃する対象はタンパク質(食物、胃粘膜など)や病原菌です。それに対し、防御因子とは「胃酸などの攻撃から胃を守る因子」と考えればいいです。

 

攻撃因子と防御因子のバランス

 

健康な胃や十二指腸であると、これら攻撃因子と防御因子のバランスが保たれている右図のような状態となります。

 

しかし、このバランスが崩れてしまうと潰瘍が引き起こされてしまいます。この原因には胃酸分泌が増加するなどの「攻撃因子の増強」や粘液の減少による「防御因子の低下」などがありあす。

 

攻撃因子と防御因子

 

また、これら消化性潰瘍には攻撃因子や防御因子以外にもヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)や鎮痛剤(NSAIDs)、ストレス、アルコールなども深く関与しています。

 

これらの因子を排除することも消化性潰瘍の予防に繋がります。

 

逆流性食道炎とは(発症メカニズムと治療)

 

次に、逆流性食道炎について確認していきます。消化性潰瘍も逆流性食道炎も胃酸によって起こります。

 

健康な状態である胃は粘膜によって守られているので、たとえ胃酸のような強力な酸が存在していたとしても胃粘膜が傷つけられることはありません。これに対して、胃のすぐ上にある食道は胃のように粘膜によって守られていません。そのため、胃酸が食道に何回もかかると炎症が起きてしまいます。

 

胃酸が食道に逆流すると食道粘膜を侵し、炎症が引き起こされてしまいます。これを、逆流性食道炎といいます。逆流性食道炎を発症しやすい方やその症状としては、次のようなものがあります。

 

逆流性食道炎を発症しやすい人

 

逆流性食道炎発症のメカニズム

 

胃酸が逆流すると食道に炎症が起こるため、通常は逆流が起こらないように筋肉で閉じられます。この胃の内容物が食道に逆流しないように消化管の管を締め付けている筋肉を下部食道括約筋といいます。

 

もし食道と胃を繋いでいる下部食道括約筋が緩んでしまうと、胃の内容物が食道まで逆流してしまいます。これによって食道が胃酸に触れてしまい、炎症が起こります。このように、逆流性食道炎の患者さんでは、食物の逆流防止機能が働きにくくなっています。

 

逆流性食道炎が発生するメカニズム

 

ただし、健康な人であっても食道への逆流は起こります。逆流性食道炎の患者さんでは逆流の回数が多かったり、逆流している時間が長かったりするため、食道に炎症が起きてしまうのです。

 

逆流性食道炎の検査方法としては、内視鏡検査が一般的です。

 

逆流性食道炎発症の治療

 

逆流性食道炎では、プロトンポンプ阻害薬(PPI)が使用されます。ただし、患者さんによってはH2ブロッカーが使われることもあります。必要に応じて、粘膜保護薬なども使用されます。

 

逆流性食道炎発症の治療

 

薬の投与によって多くの人は数日で症状がなくなりますが、たいていは再発を繰り返します。そのため、再発を防止するためには攻撃因子を抑制する薬の継続投与が必要となります。

 

逆流性食道炎の治療は根本的な治療ではなく対症療法です。根本的な治療をするなら、例えば太っている人であれば「痩せる努力」などをする必要があります。

 

胃食道逆流症(GERD)

 

逆流性食道炎の患者さんは食道に炎症が起きています。しかし、胸焼けなどの症状はあるけれども、内視鏡検査などを行っても炎症などの症状が認められない患者さんもいます。

 

食道に炎症などの粘膜障害が見られないので逆流性食道炎とは分けられますが、これらの患者さんと逆流性食道炎を全て含めて胃食道逆流症(GERD)と呼びます。

 

たとえ炎症が認められなくても、胃食道逆流症(GERD)としてこれらの患者さんの治療を行う必要があります。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク