役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

薬剤学の基礎

 

 ADME
薬物を投与したとき、その薬物の薬効Eは「E=A,C,S」で表わされる。Aは薬物そのものがもつ薬理活性であり、Cは作用部位における薬物濃度である。Sは生体側の感受性である。

 

薬剤学はCの薬物濃度をどのようにコントロールするかを調べる学問である。

 

薬物の体内動態であるが、体内動態とは「薬物が体の中でどのような動きをするか」のことである。これには「吸収、分布、代謝、排泄」が重要になってくる。

 

吸収 absorption:薬物投与から体循環への移動
分布 distribution:血中から作用部位への移動
代謝 metabolism:薬物の代謝過程、主に肝臓で行われる
排泄 excretion:薬物を体外へ排出する過程、主に腎臓で行われる

 

この四つの過程のそれぞれ頭文字を取って「ADME(アドメ)」という言葉がよく使われる。

 

 薬物の通過
薬物が吸収されるときや各組織に分布するとき、「細胞中を通り抜ける経路(経細胞路:Transcellular route)」または「細胞の間を抜ける経路(細胞間隙短経路:Paracellular route)」のどちらかを通らないといけない。

 

 薬物の通過経路

 

経細胞路では脂質二重膜を通り抜けることとなる。そのため、薬物の親水性が高ければ脂質二重膜を通りにくくなり、疎水性であればあるほど通りやすくなる。これがリポイドセオリー (lipoid theory) である。

 

pHによっては薬物分子の形が変わることがある。つまり、pH変化に伴って疎水性が変化することがある。これによって、吸収率が変わる。これがpH-分配仮説である。

 

また、細胞間隙短経路では細胞間隙の密度(タイトジャンクション:tight junction)が重要となる。密に細胞が詰まっているなら、薬物は細胞間隙をなかなか通り抜けることが出来ない。

 

 薬物の輸送
・特殊輸送系
薬物が吸収されるとき、「輸送担体を介する吸収」と「輸送担体を介さない吸収」がある。前者には能動輸送促進拡散がある。

 

能動輸送ではエネルギーが必要で、濃度勾配に逆らって輸送される。それに対し、促進拡散はエネルギーが必要なく、濃度勾配に従って輸送している。

 

両方とも輸送担体を介しているので、吸収には飽和現象が見られる。また、構造類似化合物の共存で吸収が阻害される。

 

なお、能動輸送では輸送にエネルギーを必要とするのでエネルギー阻害によって、輸送が阻害される。しかし、促進拡散はエネルギーを必要としてないので、エネルギー阻害によって輸送が阻害されない。

 

・受動拡散
「輸送担体を介さない吸収」は受動拡散であり、飽和状態がなくエネルギーも必要としない。

 

 輸送機構の違いによる吸収速度

 

受動拡散では薬物濃度が高くなると、それに比例して吸収速度も速くなる。

 

受動拡散

担体輸送

促進拡散

能動輸送

担体

なし

あり

あり

エネルギーの必要性

なし

なし

あり

濃度勾配に

逆らう輸送

不可

不可

可能

膜透過の飽和

なし

なし

あり

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク