役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

平胃散の効能:慢性胃炎、消化不良、食欲不振、にきび

 

食べ過ぎや飲み過ぎなどによって、消化不良や食欲不振を引き起こすことがあります。これでは胃がもたれてしまうため、日々の活動にも影響を与えてしまいます。そこで、胃を活発にさせて消化不良の状態を改善させる漢方薬として平胃散(へいいさん)が知られています。

 

平胃散は胃の働きを良くして、停滞している水を排出する作用があります。これにより、胃のもたれや慢性胃炎などを緩和します。にきびに対して用いられることもあります。

 

 平胃散(へいいさん)と体質
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。平胃散であれば、次のような人が有効です。

 

 ・体力が中等度以上
 ・胃がもたれている
 ・消化不良がある
 ・ときに吐き気がある
 ・食後にお腹がゴロゴロ鳴る
 ・下痢の傾向がある

 

このように、ある程度は体がガッシリしている人であるものの、食べ過ぎや飲み過ぎによって胃の調子が悪い人へ平胃散が用いられます。

 

なお、漢方の古典である「和剤局方(わざいきょくほう)」に平胃散が記されてあります。

 

 平胃散の作用
胃腸の調子が悪いときに用いられる平胃散には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬としては、以下の6種類が配合されています。

 

 ・蒼朮(そうじゅつ)
 ・厚朴(こうぼく)
 ・陳皮(ちんぴ)
 ・生姜(しょうきょう)
 ・大棗(たいそう)
 ・甘草(かんぞう)

 

生薬にはそれぞれ作用があり、蒼朮には水分代謝を良くする効果があります。また、厚朴、陳皮、生姜には胃の働きを改善させる健胃作用があり、大棗や甘草には緩和作用があります。これらの生薬を組み合わせるのです。なお、厚朴には健胃作用の他に、「食べ過ぎによる膨満感」の改善効果があります。

 

平胃には「胃を平らか(安らか)にする」という意味があります。つまり、胃の調子が悪い状態を正すことを指します。そこから、平胃散という名称がつけられています。

 

 平胃散の使用方法
平胃散を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。

 

これら平胃散としては、

 

 ・急性胃炎、慢性胃炎
 ・胃アトニー(胃下垂)
 ・消化不良、食欲不振、胃もたれ
 ・にきび

 

などの症状に有効です。食べ過ぎや飲み過ぎでは、胃腸に多大なる負担がかかります。そのために胃炎や消化不良、食欲不振を引き起こすため、これらの症状を改善するのです。

 

また、胃に熱があるときは水分が熱されてしまい、結果としてにきびを生じると考えられています。そこで、消化を助けて水分排泄を促す平胃散を用い、これによってにきびを改善させることもあります。

 

このような特徴により、体力が中程度の人に投与することで慢性胃炎や消化不良、食欲不振を緩和し、さらにはにきびまで解消させる漢方薬が平胃散です。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク