睡眠障害(不眠症)の種類
睡眠障害と言っても、その種類は大きく四つに分かれます。同じ睡眠障害であっても「なかなか眠れない入眠障害」があれば、「途中で何回も起きてしまう中途覚醒」などさまざまです。
・入眠障害
床についてもなかなか寝付けない症状が入眠障害です。布団の中に入ると平均10~15分で眠りにつくと言われています。しかし、日常的に1時間以上眠れずに苦痛を感じるようであれば入眠障害となります。
入眠障害はストレスの多い人や神経質な人に多く見られます。そして、睡眠障害の中で最も頻度の多い症状が入眠障害です。
夜の寝つきは悪いが、朝起きられなかったり昼寝での寝つきはよかったりします。
なお、アルコールによって寝つきを良くしたとしても、アルコールは尿をたくさん作らせる利尿作用があるためトイレが近くなってしまいます。そのため、アルコールに頼った眠りでは睡眠の質が落ちてしまうことにも注意が必要になります。
・中途覚醒、熟眠障害
一度眠ったとしても、夜に何度も目が覚めてしまう症状が中途覚醒であり、眠りが浅いために熟睡感のない状態が熟眠障害です。
中途覚醒によって何度も目が覚めると、必然的に眠りも浅くなってしまいます。夜起きてしまった後になかなか寝付けることができません。
このような症状の結果、昼に眠たくなって仕事などの効率が落ちてしまいます。
・早朝覚醒
朝早く目が覚めてしまい、そのまま眠れない状態を早朝覚醒と言います。早朝覚醒は高齢者に多く見られます。
なお、若い人での早朝覚醒は精神的ストレスやうつ病である可能性があります。
無理にもう一度寝ようとするよりも、起きてしまった方がその後よく眠れるようになることもあります。
睡眠の種類(レム睡眠とノンレム睡眠)
睡眠には大きく二種類あり、それぞれをレム睡眠とノンレム睡眠と言います。
この二つは「体を休める睡眠」または「脳を休める睡眠」とで分けることができます。前者の「体を休める睡眠」がレム睡眠であり、後者の「脳を休める睡眠」がノンレム睡眠です。
レム睡眠では体を休めている状態であるため、体はぐったりしていて動くことはありません。しかし、脳の眠りは浅く覚醒状態に近い眠りとなります。
脳が覚醒状態に近いので、この時に夢を見ます。この時に起こされると、夢の内容を覚えていることがあります。
それに対して、ノンレム睡眠では脳が深い眠りについているために多少の物音では目が覚めません。この状態で強制的に起こされたとしても、脳はすぐに活動を再開させることができません。
これが、いわゆる寝ぼけた状態です。
睡眠時ではまず初めにレム睡眠に入り、すぐにノンレム睡眠へと移行します。このレム睡眠とノンレム睡眠は交互に繰り返され、合わせて約90分のサイクルとなります。
レム睡眠とノンレム睡眠のサイクル4~5回繰り返されることによって睡眠が完了します。このとき、起床が近づくにつれてレム睡眠の時間が長くなります。
これが、睡眠のサイクルとなります。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク