桂枝湯の効能:風邪の初期(頭痛、発熱、悪寒、体の痛み)
風邪は誰でも罹ったことのある身近な疾患です。風邪は主にウイルスによって起こる感染症であり、頭痛や発熱、悪寒、体の痛みなどの症状が表れます。そこで、これら風邪症状に対して使用する漢方薬として桂枝湯(けいしとう)があります。
桂枝湯は風邪の初期に用いられる漢方処方です。これにより、先に挙げた悪寒、発熱などの症状を和らげます。
桂枝湯(けいしとう)と体質
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。桂枝湯であれば、次のような人が有効です。
・体力が低下している(虚証)
・風邪の初期
・頭痛やのぼせ、発熱がある
・ゾクゾクするような悪寒がある
・自然に汗が出る
風邪に使用される漢方薬には、多くの種類があります。最も有名なものであれば、葛根湯(かっこんとう)が知られています。ただ、葛根湯では「比較的体力がある」「自然発汗がない」などの人に用いられます。
このように考えると、「体力が虚弱」「自然に汗が出る」という人に用いる桂枝湯とは異なることが分かります。漢方薬は投与対象の様子や体質を見極めることが重要です。これを間違えれば、薬の効果が表れないだけでなく、副作用に悩まされるようになります。
なお、水溶性の鼻水やくしゃみが出る人には「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」、粘っこい痰が出て乾いた咳をする人には「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」と漢方薬ごとに特徴があります。単に風邪とはいっても、使用すべき漢方薬はその人の様子によって使い分けなければいけません。
なお、漢方の古典である「傷寒論(しょうかんろん)」や「金匱要略(きんきようりゃく)」に桂枝湯が記載されています。2つはどちらも漢方の原点ともいえる古典です。
桂枝湯の作用
風邪の初期に働きかける桂枝湯には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬としては、以下の5種類が配合されています。
・桂皮(けいひ)
・芍薬(しゃくやく)
・生姜(しょうきょう)
・大棗(たいそう)
・甘草(かんぞう)
桂皮(けいひ)には、体を温めたり水分排泄を行ったりする作用があります。これによって発汗・解熱作用を示し、痛みを取り除きます。また、芍薬(しゃくやく)にも痛みを緩和する働きが知られています。これらの作用を有する生薬を組み合わせるのです。
桂枝湯の使用方法
桂枝湯を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。
これら桂枝湯としては、
・風邪の初期
・頭痛、発熱、悪寒、体の痛み
などの症状に有効です。風邪に使用する漢方薬の中でも虚弱体質の人に使用する場合は、葛根湯よりも桂枝湯の方が適切です。
このような特徴により、体が弱っている人に使用され、風邪の初期に起こる頭痛、発熱、悪寒、体の痛みなどの症状に有効な漢方薬が桂枝湯です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク