役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

1型糖尿病・2型糖尿病と合併症の予防

 

糖尿病は「インスリン作用の絶対的または相対的不足により引き起こされる慢性の高血糖状態を主徴とする代謝疾患群」と定義されています。つまり、インスリンが不足していることで血糖値が高くなっている異常な状態のことです。

 

インスリンの不足により、血液中の糖濃度が高くなって合併症を引き起こすのが糖尿病です。それでは、糖尿病ではどのような症状があり、問題を引き起こすのかについて確認していきます。

 

糖尿病の分類

 

糖尿病には二種類存在し、それぞれ1型糖尿病2型糖尿病に分けられます。

 

1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病、IDDM)

 

インスリンはすい臓のβ細胞から分泌されます。

 

このインスリンは血糖値を下げるための唯一のホルモンです。そのため、何らかの原因によってβ細胞が破壊されるとインスリンが分泌されなくなり、血糖値が下がらなくなってしまいます。血糖値が下がらないので、血糖値の高い状態が維持されてしまいます。これが糖尿病です。

 

私たちの体には外からの病原体から身を守るために免疫機構が存在しています。この免疫機構が正常に働けば良いですが、免疫が自分自身を攻撃することがあります。この状態が自己免疫疾患です。

 

自己免疫疾患

 

同じように、1型糖尿病患者の多くは自己免疫疾患によって体の免疫機構がすい臓を攻撃してしまいます。これによって、すい臓のβ細胞が破壊されてインスリンが出なくなってしまいます。これが、1型糖尿病の原因です。

 

1型糖尿病は子供や若い人で多く発症しますが、大人や高齢者で発症することもあります。糖尿病の中でも1型糖尿病患者は痩せている人が多いです。

 

1型糖尿病の発症メカニズム

 

なお、1型糖尿病の治療にはインスリン注射が絶対となります。

 

2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病、NIDDM)

 

糖尿病の中でも日本人の約95%が2型糖尿病です。いわゆる生活習慣の乱れによって発症する世間一般的な糖尿病がこの2型糖尿病です。

 

2型糖尿病は中高年が多く、肥満の人で多く発症する傾向にあります。インスリン注射が絶対である1型糖尿病とは違い、2型糖尿病では経口糖尿病薬が有効です。

 

2型糖尿病の特徴

 

この2型糖尿病ではインスリンを分泌する機能は残っているが、そのインスリンが有効に使われていない状態となっています。このような状態としては、以下のようなものがあります。

 

インスリン分泌低下とインスリン抵抗性

 

・インスリン分泌低下(インスリンの量が不足している)

 

インスリンの量が足りなくなっているため、ブドウ糖(グルコース)が体内に取り入れにくくなっている状態です。インスリンによってブドウ糖が細胞内に入っていかないため、血糖値が上昇してしまいます。

 

このように、インスリンの分泌量が減っている状態がインスリン分泌低下です。

 

・インスリン抵抗性(インスリンの働きが悪くなっている)

 

インスリンが十分に分泌されていたとしても、このインスリンの働きが悪ければ血液中のブドウ糖を細胞へ取り入れることができません。そのため、血糖値が上がります。

 

このように、インスリンの働きが悪くなっている状態がインスリン抵抗性です。

 

糖尿病の症状・合併症(網膜症、腎症、神経障害)

 

糖尿病を発症したとしても、ほとんど自覚症状が表れません。そのため、合併症を引き起こす状態まで進行するまで気が付かないことも多いです。

 

糖尿病は自覚症状がなかったとしても、早期に発見して治療することが重要です。糖尿病が進行すると出てくる自覚症状としては、以下のようなものがあります。

 

糖尿病の主な自覚症状

 

糖尿病の合併症

 

糖尿病は血糖値が正常な人に比べて常に高くなっている状態ですが、この血糖値が高い状態が持続されることによってさまざまな合併症が引き起こされます。

 

このような合併症の中でも、特に問題となる合併症として「網膜症」、「腎症」、「神経障害」の三つがあります。

 

糖尿病の合併症(網膜症、腎症、神経障害)

 

合併症

症状

網膜症

・目に起こる合併症
・網膜の血管に障害が起こり、視力が低下する
失明原因の上位を占める

腎症

・腎臓に起こる合併症
・タンパク尿などを経て慢性腎不全となる
透析が必要となる原因の一位が糖尿病性腎症である

神経障害

・神経に起こる合併症
・手足のしびれや痛みが起こる
発汗障害、便通異常、起立性低血圧など

 

上記の表の共通点として、「細い血管に起こる血管障害」という事があります。網膜や腎臓など各組織に流れる毛細血管の障害が起こることで、さまざまな合併症を引き起こすようになります。

 

これらの合併症は数年かけて発症し、一般的には「神経障害 → 網膜症 → 腎症」の順で症状が表れてきます。

 

このとき、糖尿病は細い血管だけでなく太くて大きな血管に対しても障害が起こります。血糖値の高い状態が維持されることによって動脈硬化が進みます。

 

これによって、心臓の血管である冠状動脈が細くなると狭心症を引き起こします。また、冠状動脈が詰まると心筋梗塞となります。脳の血管が詰まると脳梗塞となります。これが、大血管障害です。

 

動脈硬化や血管障害によって血流が悪化すると、足などの傷から細菌が感染して化膿します。これによって組織が壊死していくため、治療が遅れると壊死した部分を切断しなければいけません。

 

糖尿病の診断(HbA1Cなど)

 

糖尿病の診断では、糖に関する試験を行うことで糖尿病かどうかを診断します。この診断基準としては以下のようなものがあります。

 

① 早朝空腹時血糖値が126mg/dl以上

 

② 75gブドウ糖負荷試験で2時間後の血糖値が200mg/dl以上

 

③ 随時血糖値が200mg/dl以上

 

食事をした後は血糖値が上昇しており、食事前などの空腹時では血糖値が下がっていることを予想できます。

 

眠っている間はお菓子等の食べ物を口に含むことはないため、朝起きてご飯を食べる前の血糖値は低くなっています。この時の血糖値が早朝空腹時血糖値です。

 

そして、ブドウ糖(グルコース)を投与すると血糖値が上昇してしまいます。このとき、糖尿病患者は正常な人に比べて血糖値の上昇度合いが大きいです。

 

糖尿病試験では75gのブドウ糖(グルコース)を投与した後、2時間後に測定した血糖値が200mg/dl以上になると糖尿病が疑われます。

 

また、随時血糖値とは「食事をした時間を考慮せずに測定した血糖値」を指します。この値が200mg/dl以上であると糖尿病が疑われます。

 

糖尿病の診断基準

 

HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)

 

前述の通り、糖尿病の診断にはその時に測定した血糖値が使用されます。ただし、直前に大量に飴やチョコレートなど口に含めば血糖値は高くなってしまいます。その逆に、何回分か食事を抜けば血糖値は下がります。

 

そのため、例えば医療機関に出向く前に自ら食事内容等をコントロールすれば、糖尿病でないように見せかけることも可能です。

 

これを避けるために、正確に糖尿病の診断をしたいときはHbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)という検査が行われます。

 

ヘモグロビン(Hb)は同じ血液中に存在する糖(ブドウ糖)と結合します。このヘモグロビンと糖が結合することで生成した物質の一部にHbA1cがあります。

 

HbA1cは糖が存在すると生成することから、血糖値が高ければ高いほどHbA1cの値も大きくなります。つまり、「HbA1c値が高いほど糖尿病の症状が重い」という事が分かります。

 

また、赤血球の寿命は約120日です。そのため、HbA1cは1~2ヶ月の血糖値の変動を調べることができます。HbA1cの測定では、前日にいくら努力して血糖値を減らそうとしても無駄となります。

 

HbA1cの特徴

 

なお、HbA1cの値が6.5%以上で糖尿病と判断されます。

 

指標

優(正常型)

良(境界型)

不可

不十分

不良

HbA1c値

(%)

6.2未満

6.2~6.9

未満

6.9~7.4

未満

7.4~8.4

未満

8.4以上

空腹時

血糖値

(mg/dl)

80~110

未満

110~130

未満

130~160未満

160以上

食後2時間

血糖値

(mg/dl)

80~140

未満

140~180

未満

180~220未満

220以上

 

糖尿病の治療(食事療法・運動療法)

 

糖尿病の治療を行う場合、1型糖尿病患者では薬物療法としてインスリン注射が行われます。しかし、生活習慣が問題であるために発症する2型糖尿病の場合、薬ではなくて食事療法や運動療法が基本となります。

 

食事療法

 

食事を行う上で重要な点としてはカロリー計算があります。一日のエネルギー摂取量の計算式としては以下のようなものがあります。

 

食事療法:一日のエネルギー摂取量計算式

 

このときの生活における生活活動強度と身体活動量の表を下に記します。

 

生活活動強度と身体活動量

 

例えば、身長170cmで軽労作の状態であると一日のエネルギー摂取量は「30×(1.7×1.7×22)=1907kcal」となります。

 

このとき、食品交換表を活用して食事内容をコントロールすることも可能です。食品交換表では、食品を六個のグループに分けた後に80kcalを1単位として計算します。例えば、一日のエネルギー摂取量を1600kcalに抑えたいならば20単位となります。

 

つまり、食品交換表での20単位までなら一日の中で摂取しても良いカロリーであり、それぞれの単位を見ることで他の食品へ交換することも可能です。

 

食品交換表

 

食品交換表で1単位が80kcalである理由ですが、魚一切れやバナナ一本など食品一品のカロリー量が80kcal前後であることが多いためです。

 

ただし、現実問題では食品交換表を使用することは難しいです。最初はやる気があっても、ほとんどの人は途中から怠けてしまいます。そのため、持続的に食事療法を続けられる方法を行うことが大切です。

 

そのため、以下の事を心がけるようにします。

 

・間食を避ける(ジュース、菓子・饅頭、栄養ドリンク等)
・アルコールを控える
・食事から摂取するエネルギー量を減らす(脂質を減らす)
・栄養のバランスを考えて、腹八分目まで食べる

 

食事療法を長続きさせるためにも、これらの事を意識して実行できれば糖尿病の症状を大きく改善させることができます。

 

運動療法

 

糖尿病を改善するためには食事療法の他にも運動療法が行われます。運動療法を行うことで、インスリンの働きを改善して血糖値を低下させることが可能となります。

 

肥満の状態であると、脂質を溜め込むための肥満細胞が肥大化しています。この状態であると、インスリンが効きにくくなる状況(インスリン抵抗性)へと陥ってしまいます。これによって、また糖尿病が悪化するという悪循環が繰り返されます。

 

運動療法の効果

 

そのため、体重を落としてインスリンの働きを改善するという意味でも運動療法は重要となります。なお、このときの運動療法は有酸素運動です。

 

有酸素運動とは、酸素を使いながら続ける運動のことです。例えばウォーキングやテニス、サイクリングなど、息が上がらない程度に30分以上続けることが必要です。

 

運動と時間

 

運動する時間がない場合であれば、日常生活の中での活動量を増やすことも重要です。例えば、以下のようなことがあります。

 

・エレベーターではなく、階段を使う
・車ではなく自転車を活用する
・床そうじ、庭そうじなどを行う

 

工夫を行えば、普段の生活の中でも運動療法を行う方法はいくらでもあります。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク