人参湯の効能:胃痛・腹痛、慢性胃炎、嘔吐、下痢
胃痛・腹痛、胃炎、嘔吐、下痢など、消化管が関わる疾患は多くの人が悩まされる身近な病気です。これらの疾患は日々の生活に悪影響を及ぼします。そこで、これら消化器症状を軽減するために使用される漢方薬として人参湯(にんじんとう)が知られています。
人参湯には、体を内側から温めて痛みを緩和し、胃腸機能を改善させる作用があります。これにより、消化器疾患による症状を軽減します。
人参湯(にんじんとう)と体質
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。人参湯であれば、次のような人が有効です。
・体力があまりない
・手足が冷えやすい
・疲れやすい
・胃腸が弱い
このように、虚弱体質の人が有する胃腸症状に対して人参湯が使用されます。冷え性で体力のない人に適応するため、例えば体力旺盛の人に人参湯を使用しても効果はありません。
虚弱体質のことを、漢方では虚証(きょしょう)といいます。虚証に対する漢方薬として、人参湯は古くから用いられている基本的な処方です。なお、漢方の古典である「傷寒論(しょうかんろん)」や「金匱要略(きんきようりゃく)」に人参湯が記載されています。
人参湯の作用
胃腸症状や虚弱体質の改善を行う人参湯には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬としては、以下の4種類が配合されています。
・人参(にんじん)
・蒼朮(そうじゅつ)
・乾姜(かんきょう)
・甘草(かんぞう)
生薬にはそれぞれ役割があり、主薬(主な構成成分)である人参には滋養強壮作用があります。これによって胃腸機能を回復させ、体力や気力の増大を図ります。
蒼朮には、余分な水分を取り除くことで下痢を解消させる働きがあります。また、乾姜は健胃作用があり、甘草には炎症・痛みを抑制する効果が知られています。これらを組み合わせて虚弱体質を改善するのです。
人参湯の使用方法
人参湯を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。
漢方では体質を重視するため、「体力旺盛な人」「のぼせのある人」などに人参湯を投与してはいけません。これらの人に使用すると効果を得られないだけでなく、症状の悪化を招く恐れがあるからです。
これら人参湯としては、
・胃腸虚弱
・下痢
・悪心、嘔吐
・胃痛、腹痛
・急性胃炎、慢性胃炎
・胃アトニー症
・つわり
・萎縮腎
などの症状に有効です。人参湯は「中(体の中央にある消化管)」の働きを「理(治める)」という作用があるため、理中薬と呼ばれることもあります。
このような特徴により、冷えのある虚弱体質の人に用いられ、慢性胃炎や嘔吐、下痢などの消化器症状を改善させる漢方薬が人参湯です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク