役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

辛夷清肺湯の効能:鼻づまり(副鼻腔炎、花粉症)、慢性鼻炎、蓄膿症

 

風邪(副鼻腔炎)やアレルギー性鼻炎(花粉症など)では、多くの人が鼻づまりを引き起こします。このような鼻づまり状態が長く続くと、慢性鼻炎や蓄膿症が問題となることがあります。そこで、これら鼻づまりや蓄膿症を改善させる漢方薬として辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)が知られています。

 

辛夷清肺湯には、鼻づまりを解消させて炎症を鎮める作用があります。これにより、風邪や花粉症などによる鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症を解消させます。

 

 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)と体質
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。辛夷清肺湯であれば、次のような人が有効です。

 

 ・体力は中等度以上
 ・濃厚な鼻汁が出る、鼻がつまる
 ・鼻から喉の奥にかけて熱感がある(熱証)

 

このように、体力が中等度以上で熱感のある人に対して辛夷清肺湯が使用されます。風邪や花粉症でも、その症状はさまざまであるため、投与対象の見極めは重要です。

 

特に花粉症であれば、寒がりで水溶性の鼻水を出す人が多いです。「水溶性の鼻水を出す人」に適している漢方薬は小青竜湯(しょうせいりゅうとう)です。そのため、「濃厚な鼻汁を出す人」「熱感のある人」が適している辛夷清肺湯が合わないことケースはたくさんあります。

 

なお、漢方の古典である「外科正宗(げかせいそう)」に辛夷清肺湯が記載されています。外科正宗は中国の明代に記された古典です。

 

 辛夷清肺湯の作用
鼻づまりや蓄膿症を改善させる辛夷清肺湯には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬としては、以下の9種類が配合されています。

 

 ・辛夷(しんい)
 ・枇杷葉(びわよう)
 ・升麻(しょうま)
 ・知母(ちも)
 ・麦門冬(ばくもんどう)
 ・百合(びゃくごう)
 ・石膏(せっこう)
 ・黄芩(おうごん)
 ・山梔子(さんしし)

 

辛夷(しんい)は鼻づまり(鼻閉)を改善する生薬として、古くから用いられています。また、枇杷葉(びわよう)や升麻(しょうま)は消炎・鎮痛作用があり、炎症による発赤や腫れを鎮めます。このように、多彩な作用を示す生薬を組み合わせるのです。

 

辛夷清肺湯という名前から分かる通り、辛夷(しんい)という生薬が主薬となります。また、辛夷以外はすべて熱を取り去る生薬で構成されています。鼻に生じた炎症を取り去るため、呼吸器(肺や気道)の熱を鎮めるという意味を込めて「清肺」が処方名に付けられたのです。

 

なお、薬の効果を調べる試験でも、抗炎症作用(炎症を抑える作用)が試験管レベルや動物実験などで確認されています。

 

 辛夷清肺湯の使用方法
辛夷清肺湯を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。

 

慎重に使用すべき対象としては、「胃腸の虚弱な人」「体力の衰えている人」などがあります。辛夷清肺湯の投与により、症状を悪化させる恐れがあるからです。

 

これら辛夷清肺湯としては、

 

 ・風邪(副鼻腔炎)や花粉症などによる鼻づまり
 ・慢性鼻炎
 ・蓄膿症

 

などの症状に有効です。このような特徴により、濃い鼻汁があって熱感を有する鼻づまりや慢性鼻炎、蓄膿症に用いられる漢方薬が辛夷清肺湯です。ただ、前述の通り風邪や花粉症などの鼻づまりには種類があるため、これらを見極めて辛夷清肺湯が使用されます。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク