役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

免疫の特徴と働き

 

 免疫とは
免疫とは自己と非自己(自分以外のもの)を見極めて非自己を排除する機構である。ここでいう非自己は細菌やウイルスなどの病原菌である。この免疫システムが働くことによって私たちは簡単には病気にならないようになっている。

 

ただし、これは「免疫が正常に働けば」の話である。本来、免疫が攻撃しないものを攻撃しだすと、アレルギーなどの疾患を引き起こしてしまう。例えば、本来は攻撃しない食物を免疫が攻撃するなどの状態に陥るとアレルギーとなる。

 

免疫は恒常性(ホメオスタシス)を保つのに役立つ。外界は常に変化(温度、湿度など)しているため、私たちはこの変化に対応していかなければならない。このような対応の変化に免疫が役立っているのである。

 

また、免疫では非自己のものを抗原(antigen)という。細菌やウイルスが体の中に進入してきたとき、それらの病原菌が抗原である。抗原が侵入すると免疫系は抗体(antibody)を作って抗原を排除しようとする。

 

 免疫反応
同一個体の免疫応答は最初の反応(一次免疫応答)よりも二度目の反応(二次免疫応答)の方が素早くて強い反応を示す。

 

 免疫応答

 

また、免疫には自己限定性(復元性)がある。これは、時間が経つにつれて免疫応答が低下するということである。

 

免疫反応には自然免疫獲得免疫(適応免疫)がある。自然免疫は元から備わっている免疫で貪食細胞、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)などがそれに当たる。

 

獲得免疫は抗原の刺激によって獲得するものである。抗体の獲得には抗原の刺激が必要なので獲得免疫である。他にはT細胞やB細胞がある。

 

免疫は体液性免疫細胞性免疫にも分類される。獲得免疫の作用によって病原菌を体から排除するとき、「抗体によって攻撃する方法」と「病原菌に感染した細胞を破壊する方法」がある。このとき前者が体液性免疫であり、後者が細胞性免疫である。

 

抗体産出はB細胞が行い、病原菌に感染した細胞の破壊はキラーT細胞が行う。なお、NK細胞は細胞性免疫である。

 

 免疫に関わる細胞
免疫反応は白血球によるものである。この白血球は顆粒球、単球、リンパ球の三つに分けることができる。顆粒球には好中球、好酸球、好塩基球がある。単球はマクロファージのことである。

 

リンパ球にはT細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)があり、T細胞はさらにヘルパーT細胞キラーT細胞に分けることができる。

 

 免疫細胞

 

これらの細胞は造血幹細胞から分化したものである。この幹細胞は骨髄に存在している。

 

この細胞は細胞分裂すると「分化可能な細胞」と「同一の幹細胞」に分裂する。そのため、造血幹細胞が絶えることはない。

 

 造血幹細胞

 

 リンパ器官
リンパ器官には一次リンパ器官二次リンパ器官に分類される。造血幹細胞から分裂したばかりの細胞はまだリンパ球として機能することはできない。そのため、成熟リンパ球に分化するための器官に移動しないといけない。この未熟なリンパ球が分化する場所が一次リンパ器官である。

 

一次リンパ器官には胸腺骨髄がある。胸腺はT細胞が分化する場所であり、骨髄はB細胞が分化する場所である。

 

分化して成熟したリンパ球は働くためにリンパ管や血管を介して移動する。この成熟リンパ球が働く場所が二次リンパ器官である。なお、特定のリンパ球が特定の二次リンパ器官に移動して定着することをホーミングという。

 

 T細胞の選択
T細胞は胸腺で分化する。しかし、分化がうまくいかないと自己に反応してしまうT細胞が産生される場合がある。これは自己免疫疾患につながる。

 

自己免疫疾患に陥らないように私たちの体はT細胞を選択している。これは正の選択と負の選択によって行われる。「適当の強さで免疫反応する細胞」は正の選択によって増殖され、「一定以上の強さで免疫反応する細胞」は負の選択によって死滅する。

 

負の選択によって起こる細胞の死滅はアポトーシスによるものである。アポトーシスとは生体を良い状態に保つために行われる細胞死である。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク