役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

桃核承気湯の効能:月経困難、便秘、更年期障害

 

月経不順や月経困難症、月経痛、更年期障害など、婦人科領域で問題になる病気は数多く存在します。これらが原因で不妊に陥ったり、イライラなどの精神異常をきたしたりします。そこで、このような症状に使用される漢方薬として桃核承気湯(とうかくじょうきとう)があります。

 

血の巡りが悪くなると、ホルモンバランスに異常が起こります。そこで、血行障害やうっ血が起こっている状態を改善させるのが桃核承気湯です。ダイエット目的で使用されることもあります。

 

 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)と体質
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。桃核承気湯であれば、次のような人が有効です。

 

 ・体力が比較的ある(実証)
 ・のぼせて便秘しがち
 ・うっ血、腫れなどがある(血流が悪い)

 

血液循環が改善されると、それに伴って便秘が解消されます。また、肥満傾向の人(肥満症)やガッチリした体力のある人に生じるのぼせにも、血流改善が有効です。

 

さらに女性であれば、生理不順などによってイライラなどの精神症状を引き起こし、腰痛や便秘などの身体症状を生じることがあります。このときにも、桃核承気湯を活用します。

 

婦人科領域で使用される漢方薬には、いくつか種類があります。例えば、「体力が虚弱(虚証)」「疲れやすい人」に対しては、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)が使用されます。体力旺盛な人に用いる桃核承気湯とは異なることから、漢方薬では体質の見極めが重要です。

 

なお、漢方の古典である「傷寒論(しょうかんろん)」に桃核承気湯が記載されています。傷寒論は漢方の原点ともいえる古典です。

 

 桃核承気湯の作用
血を補うことで体質を改善させる桃核承気湯には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬としては、以下の5種類が配合されています。

 

 ・大黄(だいおう)
 ・芒硝(ぼうしょう)
 ・桃仁(とうにん)
 ・桂皮(けいひ)
 ・甘草(かんぞう)

 

大黄(だいおう)や芒硝(ぼうしょう)には、腸管を刺激することで腸の運動を活発にする作用があります。これにより、便秘が解消されます。また、桃仁(とうにん)は血行を改善させる働きが知られています。このような作用を有する生薬を組み合わせるのです。

 

漢方では、血流が滞っている状態を瘀血(おけつ)といいます。これを解消するのが桃核承気湯であるため、痩せやすい体質にすることができます。そこで、ダイエットを目的に使用されることがあります。ただ、桃核承気湯を服用しただけで痩せるわけではないため、食事内容の改善や運動の実施などは必須です。

 

また、このような血液の流れはホルモンとも深く関わっています。そのため、月経不順や更年期障害にも桃核承気湯が有効です。

 

 桃核承気湯の使用方法
桃核承気湯を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。

 

投与を控えるべき人としては、「下痢、軟便のある人」「胃腸虚弱な人」「体力の衰えている人」が挙げられます。これらの人に使用すると、症状の悪化を招く恐れがあります。

 

これら桃核承気湯としては、

 

 ・月経不順、月経困難症
 ・更年期障害
 ・月経時や産後の精神不安
 ・腰痛、便秘
 ・高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)
 ・瘀血による肥満(肥満症)

 

などの症状に有効です。婦人科領域だけでなく、高血圧症や出血性の疾患を有する人に対しても、桃核承気湯が用いられます。

 

このような特徴により、比較的体力のある人に対して、出血やうっ血、さらにはホルモンの働きが関わる症状の改善を目的に用いられる漢方薬が桃核承気湯です。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク