役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ノロウイルスの特徴と感染の概要

 

毎年、冬になると流行する食中毒としてノロウイルスが知られています。ノロウイルスは患者数が多く、すぐに感染が拡大してしまいます。

 

そこで、どのようにしてノロウイルスが感染していき、広がっていくのかについて解説していきます。

 

 ノロウイルスの特徴
ノロウイルスの潜伏期間は24~48 時間であり、11~3 月の冬を中心に発生します。そのため、冬になると毎年のように話題になります。ちなみに、夏に起こる食中毒は大腸菌やサルモネラ菌など、主に細菌が中心です。そのため、夏に起こる食中毒は細菌性であり、冬の食中毒はウイルス性であると覚えておくと良いです。

 

このようなノロウイルスの主な感染方法は接触感染です。つまり、ノロウイルスがドアノブや床などに付着することで、これらが何かの拍子で口の中に入ると感染が成立します。

 

ノロウイルスは100個程度でも感染成立するほど感染力が強いです。これが、多くの人にノロウイルスが伝染して大流行を引き起こす理由です。

 

ノロウイルスへの対策としては、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒があります。ノロウイルス感染症に罹った場合、有効な薬やワクチンはなく、輸液などの対症療法が基本です。そのため、ウイルスに感染しないように消毒などの予防策を講じることが最も重要です。

 

 

 

なお、ノロウイルスは主に悪心・嘔吐、下痢、腹痛などの症状を起こします。消化管(胃や腸など)に関わる症状が起こると考えてください。

 

 ノロウイルスへの感染
ノロウイルスはカキなどの二枚貝に蓄積されます。ノロウイルスを含むカキを十分に加熱せずに食べた場合、ウイルスが口の中に入って感染を起こします。加熱した場合であれば、感染することはありません。ただ、中まで加熱されていない状態では、感染の危険性が高いです。

 

そして、前述の通り、ノロウイルスは100 個程度の少ない量でも感染が成立するという、非常に感染力の強いウイルスです。感染すると腸管で増殖して症状を起こします。

 

感染者の嘔吐物や糞便などにノロウイルスが含まれるため、これらが環境中へ排泄され、嘔吐物が飛散してしまいます。このとき、消毒が不十分であった場合、ウイルスが他の人の口の中に入って感染を引き起こします。

 

 ノロウイルスによる感染と発症

 

このサイクルが繰り返されることで、ノロウイルスによる集団感染が発生します。ノロウイルスは嘔吐を伴う苦しい感染症であるため、このサイクルを止めることが重要です。そのために、先に述べたような消毒薬(次亜塩素酸ナトリウム)を適切に使わなければいけません。

 

なお、夏に起こる食中毒ではO-157など死者が問題になりやすいです。一方、ノロウイルスの場合は死者というよりも、多くの患者を出して伝染していくことが問題になります。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク