役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

加味逍遙散の効能:冷え症、月経不順、更年期障害、不定愁訴

 

冷え性や月経不順、更年期障害など、女性で問題となる病気は数多く存在します。これらの病気は血糖値や血圧のように検査値で表されるわけではなく、何となく体調が悪い感じを訴えるようになります。

 

西洋薬の多くは、検査データを基にして数値を改善するために使用されます。しかし、先に挙げた疾患では、そもそも検査値で表されないので西洋薬では治療困難です。そこで、体質改善を目的とする漢方薬を使用するのです。

 

漢方薬が得意とする分野に「検査値で表されない疾患」があります。つまり、検査値で表されない場合が多いこれら婦人科領域の疾患に対して漢方薬は有効です。このような女性の病気に対して多用される漢方薬の一つとして、加味逍遙散(かみしょうようさん)があります。

 

加味逍遙散(かみしょうようさん)と体質

 

漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。加味逍遙散であれば、次のような人が有効です。

 

・虚弱な体質
・肩こりがあり、疲れやすい
・冷え性
・精神が不安定
・便秘の傾向がある

 

婦人科で多用される漢方薬には、いくつか種類があります。加味逍遙散の他には、当帰芍薬散や桂枝茯苓丸などが有名です。この中で、精神が不安定な人に対して加味逍遙散が使用される傾向にあります。

 

精神が不安定とは、不眠や不安、気分の落ち込みなどの症状を指します。また、中には「頭が重い」「イライラする」などの症状を訴えるものの、検査をしても何も異常を認めないことがあります。これを、不定愁訴(ふていしゅうそ)といいます。不定愁訴も女性に多く、このような場合に加味逍遙散が有効です。

 

女性は更年期(閉経の前後10年)になると、女性ホルモンが少なくなります。このときに先に挙げた不定愁訴などを訴える人が多くなり、これがいわゆる更年期障害に繋がります。加味逍遙散が更年期障害に多用されるのには、このような理由があります。

 

加味逍遙散の作用

 

更年期障害などを改善する加味逍遙散には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。この生薬としては、以下の10種類が配合されています。

 

・柴胡(さいこ)
・芍薬(しゃくやく)
・蒼朮(そうじゅつ)
・当帰(とうき)
・茯苓(ぶくりょう)
・山梔子(さんしし)
・牡丹皮(ぼたんぴ)
・甘草(かんぞう)
・生姜(しょうきょう)
・薄荷(はっか)

 

これらを組み合わせることにより、婦人科領域の症状に使用するのが加味逍遙散です。柴胡(さいこ)は肝臓の不調を改善し、肝機能を改善させます。また、芍薬は血を補うことでお血を緩和します。

 

不眠や不安などの症状を和らげる漢方薬として「逍遥散(しょうようさん)」が知られています。この逍遥散に対して、生薬の牡丹皮(ボタンピ)と山梔子(さんしし)を加えた(加味した)ことから、加味逍遙散と呼ばれるようになりました。

 

元となる漢方薬の逍遥散が精神症状に使用されることから予想できる通り、加味逍遙散も更年期障害、不定愁訴などに利用されるのです。薬の作用を調べる試験でも、加味逍遙散の更年期障害に対する作用が動物実験などで確認されています。

 

加味逍遙散としてはツムラ(24番)やクラシエ、コタローなど多くのメーカーで販売されています。医療用医薬品だけでなく、一般用医薬品(市販薬)にも加味逍遙散が存在します。

 

 

加味逍遙散の使用方法

 

加味逍遙散を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。

 

ただ、飲むタイミングが合わなければ空腹時に限らず食後に服用しても問題ありません。食欲不振や吐き気、嘔吐、下痢、お腹が張るなどの副作用が表れる場合、刺激を少なくするために食後に服用して大丈夫です。

 

投与を控えるべき人としては、「著しく胃腸の虚弱な人」「食欲不振、悪心、嘔吐のある人」「体力旺盛な人」などがあります。合わない人に加味逍遙散を投与すると、症状の悪化や副作用が懸念されます。

 

これら加味逍遙散としては、

 

・更年期障害
・自律神経失調症
・不安、不眠、いらいら
・頭痛、頭重、めまい、上半身の熱感、下半身の冷え
・月経不順(月経周期の異常)、月経困難、月経痛
・肩こり、倦怠感、便秘

 

などの症状に有効です。このような特徴により、「不眠(睡眠障害)・不安などの精神症状を伴い、自律神経やホルモンバランスの機能失調によって表れた症状」を改善する漢方薬が加味逍遙散です。

 

加味逍遙散の副作用

 

それでは、加味逍遙散の副作用としてはどのようなものがあるのでしょうか。加味逍遙散はほとんど副作用のない薬として知られていますが、副作用としては食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛(胃痛)、下痢などの消化器症状があります。また、発疹、発赤、かゆみなどの過敏症を生じることがあります。

 

重大な副作用としては、浮腫(むくみ)や血圧上昇をもたらす偽アルドステロン症があります。また、低カリウム血症によって筋肉の動きが悪くなるミオパチーや肝機能障害・黄疸も重篤な副作用の一つです。

 

また、長期にわたって繰り返し服用することで腸間膜静脈硬化症になることがあります。そのため、腹痛、下痢、便秘、腹部膨満が繰り返し起こったり、便潜血が確認されたりした場合は適切な検査を行う必要があります。

 

加味逍遙散と併用注意の薬(飲み合わせ)

 

加味逍遙散に併用禁忌の薬はありません。ただ、併用注意の薬は存在します。

 

甘草(かんぞう)にはグリチルリチン酸という成分が含まれており、甘草が含まれている漢方薬やグリチルリチン酸が含有される製剤との併用は注意が必要です。

 

飲み合わせに注意が必要な漢方薬としては、例えば甘草が含まれる芍薬甘草湯などがあります。

 

加味逍遙散の副作用である偽アルドステロン症はグリチルリチン酸によって引き起こされやすくなります。また、このときは低カリウム血症が進むことにより、結果として筋肉を動かしにくくなるミオパチーを発症してしまうことがあります。

 

ちなみに、あまりお勧めはできませんがアルコール(お酒)と一緒に飲んでも問題ない薬です。

 

 

加味逍遙散の詳しい活用法

 

それでは、加味逍遙散をどのようにして活用するのかについてもう少し詳しく確認していきます。

 

ちなみに、生理不順やストレスが原因になって体重増加を引き起こし、太ることがあります。ダイエット目的など、やせるために加味逍遙散を使用することはないですが、ホルモンバランスを改善させることは美容の意味でも重要です。

 

月経不順、月経困難へ活用される加味逍遙散

 

漢方では血の巡りが悪くなることによって病気を生じると考えます。血液が不足している「血虚」と呼ばれ、血液の循環が停滞していると「お血」といいます。生理中ではこうした血液が深くかかわるため、加味逍遙散によって血液の巡りを改善するのです。

 

そこで冷え性や生理不順、生理痛など女性特有の悩みに加味逍遙散が用いられます。生理が遅れたり月経過多だったりした場合、こうした症状に有効です。

 

PMS(月経前症候群)の改善

 

月経前(生理前)であると、何となく心や体の調子が悪いことがあります。心であれば、情緒不安定になったりうつ症状になったりします。体としては、肌荒れやニキビ、体重増加、むくみなどが表れます。

 

こうした症状をPMS(月経前症候群)といいます。加味逍遙散はPMS(月経前症候群)の治療にも活用されます。

 

また、甲状腺のトラブルは女性に多い病気ですが、甲状腺機能低下症の方で冷え性・精神が不安定・便秘などがある場合にも加味逍遙散が用いられます。

 

更年期障害への加味逍遙散

 

たとえ生理などが関係なかったとしても、更年期では女性ホルモンの量が急激に減ることで、ほてり、のぼせ、多汗、めまい、浮腫(むくみ)、動機、倦怠感、頻尿などの症状が表れるようになります。

 

更年期障害では自律神経に異常が起こります。そこで、加味逍遙散によって自律神経の働きを整えます。

 

そのため、単なる更年期障害だけでなく、自律神経失調症にも効果を示すのが加味逍遙散です。頭痛や慢性的な疲労、だるさ、めまい、偏頭痛、動悸、耳鳴り、ほてりなどの症状に効果的です。

 

精神不安の緩和

 

ここまで、加味逍遙散が更年期障害や自律神経失調症に活用されることを説明してきました。これらにはイライラやうつ症状などの改善効果も期待して使用されます。

 

そのため不安障害(神経症)や心身症、うつ病などを有する女性に対して、加味逍遙散を活用します。

 

例えば抗不安薬デパス(一般名:エチゾラム)は心身症の治療で多用されますが、この薬と加味逍遙散を併用することがあります。

 

なお、心療内科を受診するとうつ症状を含め「気」を補うために補中益気湯を処方されることがあります。補中益気湯と加味逍遙散を併用しても問題ありませんが、補中益気湯には甘草が含まれており、副作用に注意したうえで併用する必要があります。

 

皮膚・アレルギー症状への使用

 

ストレスやイライラなどの症状が皮膚やアレルギーとして表れることがあります。皮膚科であれば、酒さ(赤ら顔や顔のほてり)やアトピー性皮膚炎で加味逍遙散を活用することがあります。湿疹(じんましんなど)に加味逍遙散を活用することから、皮膚科でも利用されるのです。

 

ただ、加味逍遙散は花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状へ直接働きかけるわけではありません。あくまでも、女性特有の症状を緩和し、体質改善を行う過程で皮膚症状を良くさせるというものです。

 

不妊治療のための使用

 

不妊治療を行うために加味逍遙散を服用するようになることがあります。不妊の原因として、冷え性があります。体が冷えてしまうと、それだけ血液のめぐりが悪くなって妊娠しにくくなります。

 

また、妊娠しにくくなっている原因としては生理不順やホルモンバランス、自律神経の乱れなどがあります。生理周期を正常に戻し、体から冷えを取り除くという体質改善を加味逍遙散によって行うことで不妊治療を進めていくのです。

 

婦人病に対して広く活用される加味逍遙散ですが、妊活として不妊治療にも効果を示します。

 

ただ、加味逍遙散に含まれている生薬に牡丹皮(ぼたんぴ)があり、この成分が早産や流産のリスクとなります。そのため、妊娠が発覚する前であれば体質改善によって妊娠しやすい体を構築するため、加味逍遙散を活用するものの、妊娠後は加味逍遙散の服用をやめるようにする必要があります。

 

加味逍遙散に催奇形性(胎児に奇形をもたらす作用)があるわけではないため、妊娠初期であれば問題ありません。あくまでも早産・流産のリスクなので、妊娠判明後に加味逍遙散をストップすれば大丈夫なのです。

 

ちなみに、授乳婦については加味逍遙散を服用しても問題ありません。産後であれば流産・早産などは関係ありませんし、母乳中への移行もほぼないので安心して服用できます。産後うつ(マタニティーブルー)やイライラなどにも加味逍遙散が活用されます。

 

男性への加味逍遙散

 

以外に思われるかもしれませんが、場合によっては男性に加味逍遙散を使用することがあります。男性更年期障害という言葉があり、これは男性ホルモンの減少によって生じます。

 

40代や50代などの年齢以上になって頭痛、首筋の凝り、倦怠感、体の疲れなど血液循環が悪くなる「血虚」の状態になっている男性で冷え性がある人など、こうした人で加味逍遙散を服用すると改善することがあります。

 

加味逍遙散の使い分け

 

女性に活用する生理不順や更年期障害の薬としては、加味逍遙散の他にも当帰芍薬散や桂枝茯苓丸があります。これらにはそれぞれ違いがあります。

 

当帰芍薬散の場合、虚弱な女性が服用します。足腰が冷えて疲れやすい色白女性に適しています。

 

一方で加味逍遙散の場合、血を補うことで精神の高ぶりを抑えるため、イライラやうつ症状、不安・不眠(睡眠障害)などの精神症状を有する人に効果的です。

 

また、桂枝茯苓丸では当帰芍薬散や加味逍遙散とは異なり、虚弱な人ではなく「体力中等度以上の人(または体力のある人)」に用いられます。ニキビやシミを含め、皮膚トラブルを解消する美容目的でも桂枝茯苓丸が活用されます。

 

特に桂枝茯苓丸にヨクイニンを加えた「桂枝茯苓丸加ヨクイニン」は、にきび(吹き出物)に対して用いられます。

 

ちなみに高血圧、不眠症、ノイローゼ、めまい、動悸、湿疹・皮膚炎(ニキビ、脂漏性皮膚炎)などの精神症状・皮膚症状に対しては、黄連解毒湯が活用されます。加味逍遙散も不安・不眠などの精神症状を改善しますが、黄連解毒湯は比較的体力があり、のぼせぎみで顔色赤い「実証」の人に用いられます。

 

こうした使い分けはありますが、体質の合う人に加味逍遙散を活用すれば改善効果を期待できます。生理不順や更年期障害などの治療薬として、加味逍遙散が活用されます。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク