役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

漢方薬の概要

 

漢方薬はかなり奥深く、本気で極めようと思えばもの凄い量になります。漢方薬は基本的にその人の体質に合わせた処方を行いますが、この時に「虚実」や「気血水」、「陰陽」など多くの要因を考慮する必要があります。

 

そのため、深く学びすぎるとより難解な学問となってしまいます。そこで、「漢方薬の基本となる考え方」と「特に重要となる漢方薬」について理解して頂ければと思います。

 

 漢方薬の歴史
漢方と言えば「中国」というイメージが強いです。しかし、漢方医学は中国の医学ではなくて日本独自の医学です。

 

ただし、独自の文化とは言っても元々は中国(当時の漢)で発展していった伝統医学です。これが、5~6世紀以降に日本へ伝わりました。その後、室町時代以降では日本国内の気候・風土、ライフスタイルに合わせて独自の発展を遂げるようになります。

 

 漢方薬の歴史

 

起源は中国であっても、その後は日本で発展していったため「現在の日本で行われている漢方医学は日本独自の医学である」と言うことができます。中国での伝統医学は中医学と呼ばれ、漢方とは区別されます。

 

ちなみに、「漢方」という言葉自体も日本独自のものです。

 

江戸時代になるとオランダから西洋医学が伝来してきました。そのため、それまで行われてきた日本独自の医学と区別する必要があります。

 

そこで、オランダからの医学を「蘭方」と呼び、日本で発展してきた医学を「漢方」と呼ぶようにしました。このように、漢方医学は日本独自の文化として発展した医学なのです。

 

 漢方薬とは
漢方薬とは生薬(しょうやく)と呼ばれる天然物由来の物質を二つ以上組み合わせた医薬品を指します。つまり、生薬はいわゆる薬草のようなものです。これら生薬を決められた割合で組み合わせることによって漢方薬となります。

 

なお、このときの生薬は植物に由来するものだけではありません。動物や鉱物に由来する生薬も存在します。つまり、このような生薬としては主に「植物」、「動物」、「鉱物」に由来するものと大きく三つに分けることができます。

 

それぞれの生薬の種類としては、以下のようなものがあります。

 

 漢方薬と生薬

 

植物由来の生薬としては、葉やつぼみなどがあります。例えば、葛根(かっこん)は葛(くず)と呼ばれる植物の根っこを利用したものです。

 

他にも、動物に由来するものとして貝殻や昆虫があります。例えば、牡蛎(ぼれい)は牡蠣の貝殻を利用した生薬です。鉱物に由来するものには石膏や水晶があり、これらの鉱物類であっても漢方薬の原料として使用されます。

 

それぞれの生薬には薬効があります。薬効とは、病気を治す効力のことです。この生薬による薬効は、自然界の物質を一定の法則で複数混ぜ合わせることで効果を表すようになります。

 

この治療経験には何千もの歳月が必要であり、これが体系化していくことでようやく漢方薬として成り立つようになったのです。

 

 ・漢方薬と民間薬の違い
前述の通り、漢方薬はいくつもの生薬を一定の割合で混ぜ合わせた薬です。それに対して庶民の間で伝承され、一種類の薬草で使用してきた薬を民間薬と呼びます。

 

キズなど軽い症状の治療として家庭で使用されてきた薬が民間薬です。漢方薬は使用方法に決まりがありますが、民間薬には使い方の基準がありません。

 

例えば、日焼けや軽い火傷、切り傷に効くとして、一昔前に一家に一鉢あったアロエは民間薬となります。他にも、民間薬の代表格として「苦味による苦味健胃薬としてセンブリ」、「下痢止めや胃腸薬としてゲンノショウコ」、「利尿作用や便通改善としてドクダミ」などがあります。

 

 西洋薬と漢方薬の違い
例えば、かぜ引いた時に医療機関を受診するとかぜ薬が処方されます。この時に西洋薬として処方されるかぜ薬はそれぞれ単一の純粋な成分となっています。つまり、病気を治療するための有効成分以外は含まれていません。

 

ただし、その分だけ西洋薬は効き目が強く「熱を抑える」、「コレステロール値を下げる」、「血圧を下げる」、「病原菌を殺す」などの作用があります。このように、一つの薬が一つの症状に使用される事が特徴となっています。

 

また、検査結果や数値を重視することも西洋医学の特徴です。例えば、高血圧の治療を考える場合、血圧を測定する必要があります。血圧の測定結果を元にして、ある一定の検査値よりも値が高ければ高血圧と判断されます。

 

他にも糖尿病では血糖値の検査を行い、脂質異常症ではコレステロール値の検査を行います。これらの検査結果を見比べて、「ある基準値よりも測定した値が高いか低いか」を判断することで治療を決定します。これが、「西洋薬で検査結果・数値を重視する」という意味になります。

 

 西洋薬と漢方薬の特徴

 

それに対して、漢方薬には複数の有効成分(生薬)が含まれています。そのため、西洋薬のように一つの症状に対して有効な訳ではなく、複数の病気や症状に対して使用されます。

 

また、漢方薬は患者さんの体質を重視します。「痩せている、がっしりしている」など、検査結果よりもその患者さんがどのような体質であるかが重要となります。

 

そのため、漢方薬の得意な分野として「西洋薬とは逆に検査結果・数値で測ることのできない疾患」があります。これら数値として表すことができない病気の例としては虚弱体質、冷え性、更年期障害、不定愁訴などがあります。

 

 漢方薬の得意な分野

 

※不定愁訴:「頭が重い」、「疲労感がある」などの症状を訴えるが、検査をしても原因が見つからない状態

 

なお、前述の通り漢方薬には複数の有効成分が含まれています。そのため、一剤でこれら複数の病気が改善することもあります。一つの成分によって一つの症状を治療する西洋薬とは違い、漢方薬は複数の成分によって多くの病気を治療するのです。

 

 ・漢方薬の保険適応
日本では148種類の漢方エキス製剤が保険適応となっています。つまり、3割負担によって漢方薬を処方してもらうことができます。

 

ただし、漢方薬専門の医療機関では全額負担で診療を行っている機関もあります。そのため、漢方専門で行っている医療機関ではあらかじめ確認する必要があります。

 

 ・漢方薬を服用するタイミング
西洋薬などの医薬品は「食後」に服用するケースが多いです。しかし、漢方薬は「食前」または「食間」に服用するように指導されます。

 

これは漢方薬の場合、胃の中が空になっている空腹時で有効成分の吸収が良くなるためです。漢方薬の原料は自然界の生薬です。そのため、成分が食材と似ています。これらの理由から、食事と一緒に漢方薬を服用すると吸収に大きな影響が出てしまいます。

 

ただし、食後に漢方薬を服用しても薬の効果が失われる訳ではありません。  なお、食間とは「食事中」ではなくて「食事と食事の間」のことを指します。通常、食後2時間経過した後に服用するタイミングが食間です。ちなみに、食前は食事をする30分前を指します。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク