当帰四逆加呉茱萸生姜湯の効能:冷え性、しもやけ、頭痛、腰痛
体の冷えによって、しもやけや頭痛、腰痛などの痛みを生じることがあります。命に直結する症状ではないものの、これらは日々の生活に大きな影響を与えます。そこで、これらの疾患を緩和するために使用される漢方薬として当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)が知られています。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯には、血液の流れを改善して体を中から温める作用があります。これにより、冷えによって起こるさまざまな症状が改善されます。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)と体質
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。当帰四逆加呉茱萸生姜湯であれば、次のような人が有効です。
・手足の冷えを感じる
・下肢の冷えにより、下腹部に痛みを感じやすい
・体力が中等度以下
このように、手足に強い冷えがあり、体力があまりない人に対して当帰四逆加呉茱萸生姜湯が用いられます。しもやけを含め、「寒冷」が刺激になることで症状が表れる疾患に効果を示します。
血流改善によって体を温めるため、のぼせがあったり体内に熱を溜めやすかったりする人には不向きな漢方薬です。なお、漢方の古典である「傷寒論(しょうかんろん)」に当帰四逆加呉茱萸生姜湯が記載されています。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯の作用
冷えによって生じる症状を緩和する当帰四逆加呉茱萸生姜湯には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬としては、以下の9種類が配合されています。
・当帰(とうき)
・芍薬(しゃくやく)
・桂皮(けいひ)
・細辛(さいしん)
・呉茱萸(ごしゅゆ)
・生姜(しょうきょう)
・木通(もくつう)
・大棗(たいそう)
・甘草(かんぞう)
当帰と芍薬には、血液を補う作用があります。また、桂皮と細辛は気や血の通り道を温める働きがあります。呉茱萸と生姜も体を温める作用があり、これによって嘔吐を抑制して気の流れを改善します。このような作用を有する生薬をいくつも配合するのです。
冷え性に用いる当帰四逆湯という漢方処方があり、これに呉茱萸と生姜を加えたものが当帰四逆加呉茱萸生姜湯です。四肢の末端から肘や膝へ冷えが伝わることを「四逆」と呼び、これを改善するために当帰四逆加呉茱萸生姜湯という名称になっています。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯の使用方法
当帰四逆加呉茱萸生姜湯を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。
慎重に投与すべき対象としては、「著しく胃腸の虚弱な人」「食欲不振、悪心、嘔吐のある人」などが挙げられます。これらの人に投与すると、症状の悪化を招く恐れがあるからです。
これら当帰四逆加呉茱萸生姜湯としては、
・冷え性
・しもやけ
・頭痛
・下腹部痛
・腰痛
などの症状に有効です。いずれも、冷えからくる症状に対して当帰四逆加呉茱萸生姜湯を用いると考えれば問題ありません。
このような特徴により、強い冷えを生じている人へ投与され、血流を改善することによって体を温め、しもやけや頭痛、腰痛などの痛みを緩和する漢方薬が当帰四逆加呉茱萸生姜湯です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク