役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

スタチン物語:日本発のコレステロール阻害薬

 

スタチンとは、血液中のコレステロール値を下げる薬の総称です。つまり、コレステロール値改善薬のことです。

 

コレステロール値が高いというだけで死ぬということはありませんが、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが増大します。

 

つまり、コレステロールそのもので死ぬのではなく、コレステロールが原因となって起こる病気によって死に至るのです。

 

このコレステロール値を改善する薬としてスタチンがあり、スタチン系の薬は世界で最も売れている薬物の一つです。

 

 メバスタチン

 

 コレステロールの化学
ここで、みなさんに理解してほしいことがあります。それは「コレステロールは決して悪者ではない」ということです。

 

そもそも、全コレステロールのうち約80%は体内で合成されています。それでは、なぜ私たちの体はコレステロールをわざわざ合成しているのでしょうか。答えは簡単です。コレステロールは私たちの体になくてはならないものだからです。

 

私たちの体は60兆個の細胞から出来ていると言われれていますが、この細胞の成分としてコレステロールが必要なのです。男性ホルモン、女性ホルモンなどにもコレステロールが必要です。体が成長していくにもコレステロールが必要です。

 

このように体にとって重要なコレステロールですが、この量が増えすぎても問題となります。増えすぎることで、さまざまな病気を引き起こしてしまうのです。

 

そこで、「全コレステロールのうち約80%は体で合成されている」ということに目をつけ、体で合成されるコレステロールを阻害しやろうと考えたのです。

 

 スタチンの発見
世界で初めてスタチンを発見したのは日本人である遠藤章です。1973年、彼は約6000種類ものカビを二年かけて選別し、青カビの一種からメバスタチンを発見しました。

 

しかし、それからスタチンの歩む道は険しいものでした。まず、ラットの実験でコレステロール値が下がらなかったのです。

 

当時、「マウスやラットで効果のない薬は、ヒトに対しても効果がない」というのが常識でした。

 

しかし、遠藤はあきらめませんでした。そしてちょうどそのとき、例外を発見しました。メバスタチンと同じようにコレステロール値を下げる医薬品であるコレスチラミンという薬は「ヒトには効くが、ラットには効かない」という性質をもっていたのです。

 

そこで、「メバスタチンもこれに該当するのではないか」と考え、ニワトリやイヌにメバスタチンを投与しました。するとコレステロール値は劇的に改善したのです。

 

 長期毒性の疑い、そして新しい薬へ
しかし、その後の長期毒性試験で残念な知らせが届きました。肝毒性の疑いがあったのです。後にこの問題は解決しましたが、今度は発がん性の疑いがあり開発は中止されました。

 

その後、メバスタチンを投与したイヌの尿からコレステロール合成阻害作用を示す新たな物質が発見されました。これがプラバスタチンです。

 

プラバスタチンはメバスタチンよりも安全性が高く、より強いコレステロール合成阻害作用をもっていました。

 

そして1989年、ついにプラバスタチンが発売されたのです。これは、遠藤章らがスタチンの探索を始めてから18年が経った後でした。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク