リポタンパク質
リポタンパク質
脂質は油であるため、水に溶けることができない。そのため、脂質を血液中に溶かすための特別な輸送系が必要となる。これがリポタンパクであり、脂質はアポタンパクと結合してリポタンパクとして血中をめぐる。
リポタンパク質はリン脂質、アポタンパク質、TG(トリアシルグリセロール)、コレステロールなどで構成されている。
「悪玉コレステロール」という言葉があるが、前述の通りコレステロール単独で血中に存在するわけではないので注意が必要である。
リポタンパク質にはカイロミクロン、VLDL、LDL、HDLの主な四種類がある。これらは、それぞれのTG・コレステロールなどの含有量の比や合成される場所が異なっている。
食事として体内に入ってきたTGは消化酵素によって脂肪酸(FFA)とMAG(モノアシルグリセロール)に分解される。小腸から吸収された後はTGに戻り、キロミクロンとなって血液を通り肝臓に輸送される。
肝臓でキロミクロンはVLDLとなり、血液を介して全身を巡る。VLDLは血管でLDLへと変化し、コレステロールを各組織に配給する。HDLは動脈壁に溜まったコレステロールを回収して肝臓に戻す働きをする。このために、HDLは善玉のリポタンパク質と呼ばれる。
HDLは主に小腸で作られるが、その他に肝臓をはじめとして全身どこでも合成される。
LDLの主な働きは「組織にコレステロールを届けること」であり、HDLの主な働きは「組織のコレステロールを肝臓へ回収すること」である。
下にそれぞれのリポタンパク質の違いを示す。
・外因性脂質と内因性脂質
脂質は外因性脂質と内因性脂質に分けられる。カイロミクロンは外因性脂質であり、VLDL, LDL, HDLは内因性脂質である。
カイロミクロンは食事によって摂取した脂質により腸管で合成されるため外因性リポ蛋白質と呼ばれている。。それに対し、VLDL, LDL, HDLは肝臓内で合成されるので内因性リポ蛋白質と呼ばれる。
外因性脂質であるカイロミクロンを構成するアポタンパクはアポB48であり、内因性脂質であるVLDL, LDL, HDLを構成するアポタンパクはアポB100である。
LPL (リポ蛋白リパーゼ)
LPLは細胞表面に存在し、カイロミクロンやVLDLを加水分解する作用をもつ。カイロミクロンはLPLによってカイロミクロンレムナントに、VLDLはLPLによってIDLへと活性化される。LPLによって生じたカイロミクロンレムナントやIDLはレムナントリポ蛋白と呼ばれ、動脈硬化を起こす原因となる。
LPLは前述の通り、リポタンパクを加水分解する。そのため、カイロミクロンレムナントやIDLは加水分解される前のカイロミクロンやVLDLと比べて粒子サイズが小さくなる。
なお、IDLは肝臓へ取り込まれて肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)によって分解され、LDLとなる。
・LDLコレステロール
LDLは「組織にコレステロールを届ける」という作用から、「悪玉」と呼ばれているが必ずしもそうではない。コレステロールは細胞増殖やホルモン合成など私たちの体にとって必要なものであり、それを届けるLDLも必要なものである。そのため、健康な人にもLDLは多く存在する。
さらに、LDLコレステロール値が高くても心筋梗塞等の疾患を起こしにくい人が存在する。その逆でLDLコレステロール値が正常でも動脈硬化が進んでしまう人もいる。重要なのは、変異したリポタンパクがどれだけ存在するかである。
動脈硬化を起こしやすくするリポタンパクにはカイロミクロンレムナント、IDL、sdLDL(small dense LDL)がある。
LDLはLPLなどによって小粒子化してsdLDLとなる。LDLはLDL受容体と結合して細胞内に取り込まれるが、sdLDLはLDL受容体との親和性が低いため、血流に長く滞在する。
LDLが酸化された酸化LDLは動脈硬化や血栓形成を引き起こす原因として考えられているが、sdLDLは酸化LDLへと変化しやすい。
また、動脈硬化にはカイロミクロンレムナントやIDLの存在も重要となる。これらのレムナント蛋白も動脈硬化の原因として考えられている。
LDLは酸化されることによってマクロファージに取り込まれ、マクロファージを泡沫化させる。しかし、カイロミクロンレムナントやIDLは酸化されなくても、マクロファージを泡沫化させてしまう。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク