過活動膀胱(OAB)による排尿障害と治療薬
過活動膀胱(OAB)の患者さんでは膀胱の活動が活発になっており、自分の意思とは関係なく膀胱が勝手に収縮している。膀胱が縮んでしまうということは、尿が出やすくなってしまうことを意味する。
ただ尿が出やすくなるだけなら良いが、症状が進行してくると急に強い尿意がおとずれて我慢できずにもれてしまったり、夜中に何回もトイレのために起きてしまったりする。
このように、過活動膀胱では日常生活まで支障をきたしてしまうことがある。これら過活動膀胱の症状としては以下のようなものがある。
病名 |
特徴 |
尿意切迫感 |
・突然トイレに行きたくなり、我慢が難しい |
頻尿 |
・日中に8回以上トイレに行く(昼間頻尿) |
切迫性尿失禁 |
・トイレまで我慢できずにもれてしまう |
これらの症状のため、男性や女性に限らず尿に関する疾患として過活動膀胱(OAB)は重要となる。
抗コリン薬
休憩時など副交感神経が興奮している場合、トイレに行くための余裕も生まれるため排尿が促進されるように働く。
過活動膀胱(OAB)では尿が出やすくなっているため、過活動膀胱の治療薬を考えるには「排尿を促進させる副交感神経興奮の逆をすれば良い」という事が分かる。つまり、尿を溜めるように作用させるのである。
副交感神経の興奮にはアセチルコリンが関与しているが、これらアセチルコリンの働きを抑える薬を総称して抗コリン薬と呼ぶ。抗コリン薬を使用することによって、排尿促進の逆の作用として尿を溜めやすくすることができるのである。
このように、抗コリン作用によって過活動膀胱(OAB)を治療する薬としてソリフェナシン(商品名:ベシケア)、プロピベリン(商品名:バップフォー)、イミダフェナシン(商品名:ウリトス、ステーブラ)などがある。
上図では、アセチルコリンが作用することによって排尿が促進される様子を記している。アセチルコリンの作用によって排尿促進へと傾くため、この反対の作用を考える。
つまり、アセチルコリンの働きを阻害する抗コリン薬であれば、「排尿促進の逆」として過活動膀胱を治療できることが分かる。
β3受容体刺激薬
交感神経と副交感神経はそれぞれ逆の作用をする。
前述の通り、アセチルコリンの働きを阻害することによって副交感神経興奮時の逆の作用を得ることができるが、同じように副交感神経興奮の逆の作用を得るには「交感神経を刺激する」という方法でも問題ないことが分かる。
交感神経興奮に関わる受容体としてα受容体やβ受容体が存在する。この中でも、膀胱にはβ3受容体が存在している。そのため、このβ3受容体を刺激することによっても過活動膀胱を治療することができる。
このように、β3受容体刺激作用によって過活動膀胱を治療する薬としてミラベグロン(商品名:ベタニス)がある。
主な作用機序 |
一般名 |
商品名 |
抗コリン薬 |
ソリフェナシン |
ベシケア |
プロピベリン |
バップフォー |
|
イミダフェナシン |
ウリトス |
|
ステーブラ |
||
β3受容体刺激薬 |
ミラベグロン |
ベタニス |
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク