十味敗毒湯の効能:皮膚疾患(蕁麻疹、アトピー、ニキビなど)
蕁麻疹(じんましん)やアトピー性皮膚炎、ニキビなど、皮膚疾患は多くの人が発症する身近な病気の一つです。これらは化膿性疾患とも呼ばれ、皮膚に炎症を生じることで症状が起こります。そこで、これら化膿性疾患を抑える漢方薬として十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)が知られています。
皮膚疾患に十味敗毒湯を使用することにより、皮膚の血行を良くしたり、炎症を抑えたりして症状を改善させようとするのです。
十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)と体質
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。十味敗毒湯であれば、次のような人が有効です。
・体力が中等度
・化膿性皮膚疾患、急性皮膚疾患の初期
・化膿しやすい体質
いずれにしても、皮膚疾患の治療に用いられる漢方薬が十味敗毒湯です。化膿による疾患に対して、十味敗毒湯が幅広く活用されます。
十味敗毒湯は、江戸時代の華岡青洲(はなおかせいしゅう)によって作られた漢方薬です。中国の古典に「万病回春(まんびょうかいしゅん)」があり、ここに荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)という漢方薬が記されています。この薬を元にして、十味敗毒湯が創出されました。
華岡青洲は1804年(文化元年)に経口麻酔薬である通仙散(つうせんさん)を作ったことで知られています。この薬を用いて、世界で初めて乳がんの手術を行いました。
十味敗毒湯の作用
皮膚症状を改善させる十味敗毒湯には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬としては、以下の10種類が配合されています。
・荊芥(けいがい)
・防風(ぼうふう)
・川芎(せんきゅう)
・独活(どっかつ)
・柴胡(さいこ)
・桔梗(ききょう)
・甘草(かんぞう)
・樸樕(ぼうそく)
・茯苓(ぶくりょう)
・生姜(しょうきょう)
これらを組み合わせることで、化膿症状に働きかけます。荊芥(けいがい)、防風(ぼうふう)、川芎(せんきゅう)、独活(どっかつ)には、血行を良くしてかゆみを抑える働きがあります。一方、柴胡(さいこ)、桔梗(ききょう)、甘草(かんぞう)、樸樕(ぼうそく)には、炎症を鎮めて化膿を抑える作用があります。
中には、十味敗毒湯に含まれる生薬が樸樕(ぼうそく)ではなく、その代わりに桜皮(おうひ)を使用している場合もあります。現在では、「樸樕(ぼうそく)が含まれる十味敗毒湯」と「桜皮(おうひ)が含まれる十味敗毒湯」の二種類が市場に出回っています。
なお、10種類の生薬が配合されていることを「十味」といい、皮膚に溜まっている化膿などの毒素を敗退させることから、十味敗毒湯と呼ばれています。
十味敗毒湯の使用方法
十味敗毒湯を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。
慎重に投与すべき対象としては、「著しく体力の衰えている人」がいます。十味敗毒湯の使用により、皮膚症状の悪化を招く恐れがあるからです。
これら十味敗毒湯としては、
・化膿しやすい体質
・かゆみ、腫れ
・蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、ニキビ
などの症状に有効です。このような特徴により、化膿しやすい体質を改善し、蕁麻疹やアトピー、ニキビなどの皮膚疾患を和らげる漢方薬が十味敗毒湯です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク