役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

補中益気湯の効能:虚弱体質、疲労倦怠、食欲不振、風邪

 

胃腸の弱り、体の疲れ、夏痩せなど、「体の機能が低下することによる不具合」を生じることは多いです。このようなとき、胃腸の働きを助けることで体の元気を取り戻そうとする漢方薬に補中益気湯(ほちゅうえっきとう)があります。

 

痔や半身不随、多汗症など、補中益気湯は体力の衰えによるあらゆる疾患に対して利用されます。

 

 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)と体力
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。補中益気湯であれば、次のような人が有効です。

 

 ・体力虚弱
 ・消化機能が衰えている
 ・元気がなく、疲れている

 

このような全体的に疲れのみえる人に補中益気湯は有効です。適した症状の人に使用するから漢方薬は効果があるのであり、体力旺盛の人に補中益気湯を使用してもあまり効果は望めません。

 

補中益気湯は、漢方の古典である「内外傷弁惑論(ないがいしょうべんわくろん)」にも記載されている薬であり、気を補う漢方薬の代表でもあります。

 

 補中益気湯の作用
体力を補う補中益気湯の作用は、そこに含まれている生薬(しょうやく)という天然由来の成分による働きが大きく関わっています。補中益気湯には、以下の10種類の生薬が配合されています。

 

 ・人参(にんじん)
 ・黄耆(おうぎ)
 ・蒼朮(そうじゅつ)
 ・柴胡(さいこ)
 ・当帰(とうき)
 ・升麻(しょうま)
 ・陳皮(ちんぴ)
 ・生姜(しょうきょう)
 ・大棗(たいそう)
 ・甘草(かんぞう)

 

上記の中で、人参(にんじん)と黄耆(おうぎ)には滋養強壮作用があります。また、陳皮(ちんぴ)や生姜(しょうきょう)には、胃腸の働きを改善する作用が知られています。このように、生薬にはそれぞれ効果があります。

 

これらを組み合わせることにより、体を元気にする薬が補中益気湯です。「消化吸収を補うことで気を益す」という働きがあるので、補中益気湯と呼ばれています。漢方での「中」は、消化吸収に関与する臓器を指しています。つまり、胃腸が良くなれば、体の働きも改善するという考えで使用されます。

 

なお、薬の効果を調べる試験では、病後・高齢による体力低下や食欲低下に対する補中益気湯の作用が動物実験などで確認されています。

 

 補中益気湯の使用方法
補中益気湯を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。

 

これら補中益気湯としては、

 

 ・術後、病後、産後、慢性疾患によるの体力低下
 ・疲労の蓄積、夏やせによる全身倦怠感、食欲不振
 ・風邪の微熱、咳、寝汗、動悸
 ・内臓の下垂状態:胃下垂、子宮下垂、腎下垂、脱肛
 ・痔、半身不随、多汗症

 

などの症状に有効です。このような特徴により、体力が弱っているときに使用することで胃腸の働きを改善し、体を元気にさせるのを助ける漢方薬が補中益気湯です。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク