役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

末梢神経系と薬物

 

 自律神経と体性神経
末梢神経には自律神経系体性神経系が存在する。

 

自律神経系は呼吸・消化など「本人の意思とは全く関係なしに働く機能調節」に関わっている。これを「不随意的」という。

 

それに対し、体性神経系は「運動・感覚など自分の意志と関わっている機能」に関与する。これを「随意的」という。

 

 神経系

 

なお、自律神経系は交感神経と副交感神経の作用の異なる二つの神経によって支配されている。どちらの神経が優位かによって臓器の調節をしているのである。

 

交感神経は胸髄や腰髄から出ている。そのため、胸腰系と呼ばれる。また、副交感神経は中脳・延髄や仙髄から出ている。そのため、頭仙系と呼ばれる。

 

 

 

迷走神経であるが、「迷走神経は副交感神経の一部である」と考えれば分かりやすい。

 

 神経系と化学伝達物質
神経には節があり、この節より前なのが節前繊維であり、この節より後ろにあるのが節後繊維である。それぞれ神経によって線維の長さ、化学伝達物質、受容体が異なっている。

 

 神経系と化学伝達物質

 

ACh:アセチルコリン
Ad:アドレナリン
NAd:ノルアドレナリン
M:ムスカリン受容体
NN:ニコチンNN受容体

 

副交感神経では節前繊維の方が長く、交感神経では節後繊維の方が長くなっている。節前繊維は有髄神経であり伝導速度が速いが、節後繊維は無髄神経であるため伝導速度が遅い。

 

また、神経伝達物質と受容体の関係は下の図のように表わされる。

 

 神経伝達物質と受容体

 

 

 作用薬物
・アドレナリン

 

○α1作用:血管収縮作用(血圧↑)
○β1作用:陽性変力作用(血圧↑)
       :陽性変時作用(心拍数↑)
○β2作用:血管拡張作用(血圧↓)

 

一般にα1作用の方が強く表れるため、血圧は上昇する。

 

・ノルアドレナリン
アドレナリンと作用が似ているが、ノルアドレナリンにはβ2作用はない。

 

・アセチルコリン

 

○ムスカリン様作用:陰性変力作用(血圧↓)
             :陰性変事作用(心拍数↓)
             :血管拡張作用(血圧↓)
             :神経節刺激
○ニコチン様作用:副腎髄質刺激

 

アセチルコリンのニコチン様作用はムスカリン様作用に比べて弱く、ムスカリン様作用によって覆い隠されてしまう。そのため、アセチルコリン投与によって血圧は下降する。

 

ムスカリン受容体を遮断するアトロピンを多量投与した場合、ニコチン用作用によって血圧が上昇する。ただし、アトロピンの少量投与では効果がない。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク