役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

大柴胡湯の効能:肝機能障害、胆石症、便秘、胃炎、肥満症

 

胃炎や肩こり、便秘などは日々の生活を営む上で多くの人が経験する疾患です。これらの病気を発症すると、日常生活に支障をきたすようになります。そこで、先に挙げた疾患に使用される漢方薬として大柴胡湯(だいさいことう)が知られています。

 

大柴胡湯には、炎症を抑えたり排便を促したりする作用があります。また、高血圧や肥満によるめまいや耳鳴りに対しても使用されます。

 

 大柴胡湯(だいさいことう)と体力
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。大柴胡湯であれば、次のような人が有効です。

 

 ・体力が充実(実証)
 ・便秘がち
 ・上腹部がはる

 

このように、体格がガッチリした人に大柴胡湯を使用します。漢方では投与する人の見た目や状態を重視するため、虚弱体質の人に大柴胡湯を使用すると、副作用だけが表れることもあります。漢方の作用を引き出すためには、その人に合った漢方薬を使用しなければいけません。

 

また、大柴胡湯は炎症を鎮める働きを有しているため、冷えのある人に対しては向きません。さらに、便通を改善することから分かる通り、下痢症状の人にも不向きです。

 

なお、漢方の古典である「傷寒論(しょうかんろん)」や「金匱要略(きんきようりゃく)」に大柴胡湯が記載されています。

 

 大柴胡湯の作用
炎症を抑えて痛みを和らげる大柴胡湯には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬としては、以下の8種類が配合されています。

 

 ・柴胡(さいこ)
 ・黄芩(おうごん)
 ・半夏(はんげ)
 ・枳実(きじつ)
 ・大黄(だいおう)
 ・芍薬(しゃくやく)
 ・生姜(しょうきょう)
 ・大棗(たいそう)

 

これらを組み合わせることで、体に起こっている異常を取り除いていきます。柴胡(さいこ)や黄芩(おうごん)には炎症を鎮める作用が知られており、このようなさまざまな働きを有する生薬を配合させるのです。

 

大柴胡湯では、柴胡(さいこ)を主成分としています。ただ、同じように柴胡が主成分となる有名な漢方薬に小柴胡湯(しょうさいことう)が知られています。

 

小柴胡湯は胃腸虚弱などに対して使用できますが、大柴胡湯は虚弱体質の人に向かない漢方薬です。そのため、小柴胡湯に比べて、より体力旺盛でガッチリした人に適した漢方薬が大柴胡湯であるといえます。

 

なお、薬の効果を調べる試験では、肝障害の抑制や肝機能の改善、胆石形成の抑制、抗アレルギー作用などが動物実験などで確認されています。小柴胡湯は肝臓の疾患に用いられますが、同じように大柴胡湯も肝機能の改善や胆石の排出に利用されます。

 

 大柴胡湯の使用方法
大柴胡湯を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。

 

慎重に投与すべき対象としては、「虚弱体質の人」「軟便、下痢のある人」「著しく胃腸の虚弱な人」などがあります。これらの人に投与すると、症状の悪化を招く恐れがあるからです。

 

これら大柴胡湯としては、

 

 ・肝機能障害、肝硬変
 ・胆石症、胆のう炎、黄疸
 ・高血圧に伴う頭痛、頭重、肩こり、めまい
 ・悪心・嘔吐、食欲不振
 ・胃炎、胃酸過多症
 ・肥満症

 

などの症状に有効です。脂質代謝に働きかける作用から、大柴胡湯は肥満症の治療(ダイエット)に応用されることもあります。実際、そのような製品が世の中に存在します。

 

このような特徴により、体格のガッチリした人に対して使用することで、炎症を抑えて便通を良くしたり肝機能の異常を改善させたりする漢方薬が大柴胡湯です。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク