化学メッセンジャーによる病気と薬
神経伝達物質やホルモンなどの物質は受容体に結合することで、機能を発揮します。
神経伝達物質によって情報が脳に伝えられ、脳からの情報が筋肉まで伝わります。また、ホルモンによって必要なタンパク質を合成するように命令します。
つまり、これらの物質は細胞から細胞へと情報を伝える「化学的なメッセンジャー」としての働きをするのです。(メッセンジャー=情報を伝える物質)
もしこれらのメッセンジャーが過剰に存在しているとどうでしょうか?また、あまり存在していなければどうでしょうか?
メッセンジャーの過剰発現、過少発現
必要もないのに多くのメッセンジャーが存在していると、標的となる細胞は過剰に応答してしまい「オーバーヒート」の状態となってしまいます。
例えば、細胞を増殖させるように働くメッセンジャーが過剰に存在するようになったとします。この状態では、細胞増殖がどんどん進行してしまいます。「がん」の患者では、まさにこのような状態となっています。
また、メッセンジャーの量が少ないと、細胞は応答しなくなります。これでは細胞同士の情報が伝わりません。
メッセンジャーと病気
「メッセンジャーが過剰に存在している状態」「メッセンジャーがあまり存在していない状態」、これらは二つとも病気の状態です。
ほとんどの病気はこれにあてはまることができ、多くの薬は病気の状態と逆の作用を起こすことで病気を治します。
つまり、「メッセンジャーが過剰に存在している状態」ならメッセンジャーの働きを弱め、メッセンジャーがあまり存在していない状態」ならメッセンジャーの働きを強めます。
薬は生体の作用を強めるだけではなく、生体の機能を阻害することで効果を発揮する場合もあるのです。
例としてパーキンソン病と統合失調症の場合を見てみましょう。
「ドパミン」という物質がキーワードになるのですが、パーキンソン病の場合、脳内のドパミン量が減少しています。また、統合失調症の場合では、脳内のドパミン量が過剰に存在しています。
つまり、ドパミンという神経伝達物質(メッセンジャー)が過剰or過少に存在しているため病気となったのです。
薬を投与する場合、パーキンソン病ではドパミンの作用を強める薬を投与します。また、統合失調症の場合ではドパミンの作用を抑制する薬を投与します。
これらの作用によって薬として働くのです。
なお、抗生物質の場合は例外です。抗生物質は外からの細菌を殺すことで作用するため、必ずしもメッセンジャーに対して働くとは限りません。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク