脂質異常症とは(脂質異常症の診断・症状・原因)
脂質(コレステロールやトリグリセリドなど)は生命維持に必要不可欠です。しかし、その量が多すぎれば脂質異常症として動脈硬化を引き起こすリスクとなります。
また、脂質の中には「各組織のコレステロールを減らすリポタンパク質」としてHDLがあります。HDLの量が減ってしまうとコレステロールが血管などに蓄積したままとなるため、同じように動脈硬化が引き起こされます。
このように、脂質によっては減りすぎが問題となる物質も存在します。
脂質異常症の診断
脂質異常症の診断を行う場合、コレステロールとトリグリセリド(中性脂肪)の値を測定します。この時のコレステロールはリポタンパク質としてLDLコレステロールとHDLコレステロールが重要となります。
そのため、脂質異常症の診断では「トリグリセリド(中性脂肪:TG)」、「LDLコレステロール」、「HDLコレステロール」の三つが使用されます。
脂質の種類 |
脂質異常症診断基準 |
トリグリセリド(中性脂肪:TG) |
150 mg/dL以上 |
LDLコレステロール |
140 mg/dL以上 |
HDLコレステロール |
40 mg/dL未満 |
これらの脂質が多かったり少なかったりすることで脂質異常症と診断されます。
脂質異常症の症状
脂質異常症で最も問題となる症状が動脈硬化です。動脈硬化が進行すると動脈が細くなってしまいます。これによって血液の流れが悪くなったり、血管に傷がついてしまったりします。
この状態を放置しておくと、心臓に栄養を送る動脈が詰まる心筋梗塞や脳の血管が詰まる脳梗塞などを引き起こして死に至ります。
・動脈硬化
心臓から血液が送り込まれる動脈には常に高い圧力がかかっています。この圧力に耐えるため、動脈はしなやかで弾力性があります。そのために、全身に血液を送り届けることができます。
しかし、この動脈にコレステロールなどの脂質が沈着してしまうと、少しずつ血管の中が細くなっていきます。それだけではなく、動脈の弾力性が失われて硬くなってしまいます。これが、動脈硬化です。
動脈硬化では脂質などが血管の壁に沈着することにより、プラークと呼ばれる異常な組織が形成されます。これによって、血管の内側が細くなります。動脈硬化が進行して心臓の冠状動脈が細くなると、心臓へ酸素が十分に行き渡らなくなってひどい胸の痛みが起こります。この病気が狭心症です。
プラークが生じている部分は細くなっている分だけ余計に圧力がかかります。そのため、プラークが形成された場所に傷がつきやすくなっています。
傷がつくとその部分から出血が起こり、血の塊として血管の中で固まってしまいます。この血の塊が血栓です。血栓が大きくなっていくと、より血液の流れが悪くなります。
この血栓によって冠状動脈が完全に詰まると心筋梗塞として命に関わってしまいます。他にも、この血栓が冠状動脈ではなくて脳血管を詰まらせると脳梗塞となります。
脂質異常症の原因
・生活習慣の乱れ
脂質異常症を含めて高血圧や糖尿病などの生活習慣病は食生活や運動習慣など、生活習慣の乱れによる原因が最も大きいです。
そのため食べ過ぎや飲みすぎ、アルコール、ストレス、喫煙、運動不足などによって脂質異常症が誘発されます。
・遺伝による原因
遺伝が脂質異常症の発症に関係している場合もあります。例えば、遺伝性の脂質異常症として家族性高コレステロール血症の方がいます。
この患者さんは生まれつき血液中の存在するLDLコレステロール値が高いです。親族にこのような方がいる場合は注意が必要となります。
・他の病気によって発症する
脂質異常症の発症には他の病気が原因であることもあります。
このような病気としては、甲状腺機能低下症やネフローゼ症候群などがあります。糖尿病や肝臓病などもこれに該当します。
また、薬の副作用によって発症する場合もあります。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク