役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

腎臓の働き(尿の生成と排泄)

 

腎臓の主な作用は肝臓で作られた尿素を体外に排出する機能である。これらの尿は尿管、膀胱、尿道を通って排出される。この尿の生成、排泄に関わる器官を泌尿器系という。

 

 腎臓の構造
腎臓はそら豆の形をした臓器で腹腔のすぐ後ろに位置している。それぞれ左右一つずつの合計2個存在し、一個の重さは約100gである。

 

腎臓には少しくぼんだ部分があり、そこから尿細管や血管がでている。このくぼみから腎臓の内側を見ると空洞になっている。この空洞を取り囲む実質部分の内側を髄質、外側を皮質をいう。

 

 腎臓の構造

 

皮質の中には腎小体(マルピーギ小体)という球形の小体が100万~200万個存在している。腎小体にはボーマン嚢があり、その中に糸球体という毛細血管がある。

 

ボーマン嚢からは一本の管が出ており、これを尿細管という。尿細管は初めのうちは皮質の中を通っており、この部分を近位尿細管という。皮質を通っていた尿細管はそのうち髄質の方へ下がり、再び皮質の方へ戻ってくる。この髄質部分を通る尿細管をヘンレループといい、髄質から戻って再び皮質を通る尿細管を遠位尿細管という。

 

そのうち遠位尿細管は集合していき、太い集合管となる。なお腎小体から遠位尿細管までは分岐も集合もなく、腎臓の単位とみることができる。これをネフロンという。ネフロンは腎臓の最小機能単位であり、血液をろ過して尿を作る。

 

 腎臓とネフロン

 

 腎臓の働き
腎臓の働きとは尿を作り、それを体外に排出することである。それによって次のことが調節されている。

 

・尿素や尿酸などの老廃物や有害物質の排出
・過剰の水分・電解質の排出
・酸やアルカリを排出することによる体内のpHの調節

 

腎小体でろ過された尿の大部分は尿細管で再吸収される。その物質は水分、糖質、アミノ酸、Naイオン、Clイオンなどである。これらの物質は尿細管の場所によって再吸収される物質が異なっている。

 

糖質、アミノ酸、Naイオン、Clイオンの多くは近位尿細管で吸収され、ヘンレループでは水分が吸収される。遠位尿細管では副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンの作用によってNaイオンの再吸収が促される。そのとき、Naイオンと交換でKイオンが尿中に排出される。またNH3やHイオンも遠位尿細管で排出される。

 

集合管までくると、今度は下垂体後葉ホルモンの一つであるバソプレッシンの働きによって尿中の水分が吸収され尿が凝縮される。

 

 尿細管とヘンレループ

 

もし、腎臓の働きが悪くなると体内の尿素をはじめとする有毒物質が排出されにくくなる。すると体内に毒素がたまり、多くの障害を起こすことになる。これが腎不全である。この腎不全には意識障害などの精神症状を伴うことがある、その場合を特に尿毒症という。

 

この腎不全の治療には人工透析が行われる。つまり腎臓の役割を人工透析器という機械を使って行うのである。この装置は体内の血液を体外に取り出してろ過し、老廃物を取り除いて再び体内に血液を戻すというものである。

 

なお、排出される尿の中には水分以外にNaイオン、Kイオン、Clイオン、無機物などが含まれているが糖分やタンパク質は含まれていない。しかし、糖尿病の患者は血液中の糖分の濃度が高すぎるため、糖分を全て再吸収できないため尿中に糖分が出てくるのである。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク