役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

腫瘍(がん)に対する免疫

 

 腫瘍免疫
腫瘍(がん)は自己から発生した細胞である。このような腫瘍細胞に対する免疫が腫瘍免疫である。腫瘍には腫瘍細胞にしか存在しないさまざまな抗原がある。このような抗原を認識することで、免疫系が腫瘍細胞に対して攻撃するのである。

 

腫瘍細胞に対する傷害作用はキラーT細胞、NK細胞、K細胞、LAK細胞などによって行われる。

 

・キラーT細胞による傷害作用
キラーT細胞は抗原提示細胞やヘルパーT細胞によって活性化する。活性化したキラーT細胞は「パーフォリン・グランザイムまたはFasリガンド」によって傷害作用を示す。

 

腫瘍抗原がキラーT細胞に提示されるとき、抗原はMHCクラスⅠ分子によって提示される。この抗原をキラーT細胞のTCRで認識するのである。

 

このとき、提示されるがん抗原でMHC分子と結合する部位がアグレトープであり、TCRと結合する部位がエピトープである。

 

 エピトープとアグレトープ

 

・NK細胞と活性化マクロファージによて傷害作用
NK細胞と活性化マクロファージは「パーフォリン・グランザイムまたはADCC」によって傷害作用を示す。なお、マクロファージにもFcレセプターが存在する。

 

ADCCとは、「抗体依存性細胞障害作用」のことである。がん抗原に抗体が結合し、抗体のFc部をNK細胞やマクロファージが認識するのである。Fc部を認識することでADCCが起こる。

 

つまり、ADCCは抗体が関与しなければ起こらない。

 

NK細胞が「どのようにして正常細胞と腫瘍細胞を見分けているか」であるが、これにはMHCクラスⅠ分子が関係している。NK細胞の表面にはMHCクラスⅠ分子を認識する抑制性受容体が存在するのである。この受容体をITIMという。

 

正常細胞ではMHC分子が正常に発現しているが、腫瘍細胞などの異常細胞ではMHCクラスⅠ分子の発現が減少または消失している。このような違いを認識することで、腫瘍細胞を特異的に傷害するのである。

 

MHCクラスⅠ分子がなくなるとITIMによる抑制効果がなくなってしまう。

 

・LAK細胞、K細胞による傷害作用
LAK細胞はIL-2によってLAK前駆細胞から分化・活性化することで、LAK細胞となる。LAK細胞はパーフォリン・グランザイム経路などによって傷害作用を示す。

 

また、K細胞とはADCCを起こす細胞のことであり、このような細胞にはNK細胞、マクロファージ、好中球などが含まれている。

 

 腫瘍細胞(がん細胞)による免疫回避
がん細胞はさまざまな手段によって免疫を回避する。その一つにシェディングがある。シェディングとは抗原ががん細胞表面からはがれおちることである。

 

これによって、抗体が抗原に働くことができなくなり、キラーT細胞も傷害作用を示せなくなってしまう。ただし、NK細胞やLAK細胞はシェディングが起こっても大丈夫である。

 

また、がん細胞はTGF-βを産生する。これによってIL-2,IL-4,TNF-αなどのサイトカインを抑制する。他にもプロスタグランジンE2産生により、IL-2産生を抑制する。

 

腫瘍細胞ではFasリガンドが発現しており、これが活性化したT細胞に存在するFasと結合する。これによって、T細胞のアポトーシスを起こすとも言われている。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク