役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

香蘇散の効能:風邪の初期、うつ状態、頭痛、じんましん

 

風邪を引くと、発熱や悪寒、食欲不振、気分がすっきりしないなどの症状が引き起こされます。体がだるくなったりやる気が起こらなかったりするため、体力を回復させて素早く治すことは重要です。そこで、風邪の初期に用いられる漢方薬として香蘇散(こうそさん)が知られています。

 

香蘇散には、体の熱や腫れ、痛みなどを取り去る働きがあります。これにより、風邪による頭痛・発熱などの症状を緩和します。

 

 香蘇散(こうそさん)と体質
漢方薬では、その人の見た目や症状を重要視します。検査値だけではなく、患者さんの様子から「どの薬を使用するのか」を決定するのが漢方薬です。香蘇散であれば、次のような人が有効です。

 

 ・胃腸が弱い
 ・体力があまりない
 ・風邪の初期

 

風邪に対する漢方薬としては、葛根湯が有名です。ただ、漢方薬では「投与する人の体質や症状」を重要視するため、必ずしも葛根湯が適応されるとは限りません。例えば、風邪に活用される漢方薬としては、他にも小青竜湯や麦門冬湯などがあります。

 

これら風邪に対する漢方薬の一つが香蘇散です。体力があまりなく、胃腸が弱い人の風邪の初期に香蘇散が活用されます。なお、漢方の古典である「和剤局方(わざいきょくほう)」に香蘇散が記されてあります。

 

 香蘇散の作用
「胃腸虚弱で神経質な人」への風邪の初期に用いられる香蘇散には、生薬(しょうやく)と呼ばれる天然由来の成分が含まれています。これら生薬としては、以下の5種類が配合されています。

 

 ・香附子(こうぶし)
 ・蘇葉(そよう)
 ・陳皮(ちんぴ)
 ・甘草(かんぞう)
 ・生姜(しょうきょう)

 

生薬にはさまざまな働きがあり、香附子には血行を良くすることで痛みを取り去る作用があります。また、蘇葉には健胃、利尿、発汗、鎮咳などの働きがあります。このような効果を示す物質をいくつも配合させるのです。

 

5種類ある生薬の中でも、主薬(主な構成成分)は香附子と蘇葉です。そこで、この2つの生薬名を取って香蘇散と呼ばれています。

 

 香蘇散の使用方法
香蘇散を投与するとき、成人では「1日7.5gを2~3回に分けて、食前または食間に経口投与する」とされています。食間とは、食事中という意味ではなく、食事と食事の間を意味します。つまり、食後から2時間経過した、胃の中が空の状態を指します。

 

投与を避けるべき対象としては、「体力が充実している人(実証の人)」などがあります。漢方薬は体質を重視するため、合わない人に投与すると症状の悪化を招く恐れがあります。

 

これら香蘇散としては、

 

 ・風邪の初期
 ・うつ状態
 ・頭痛
 ・じんましん
 ・神経衰弱

 

などの症状に有効です。風邪の初期で多用される葛根湯では、胃腸が丈夫で体格がガッチリした人(実証の人)に対して用いられます。一方、同じ風邪の初期であっても、前述の通り香蘇散は胃腸が弱くて体力のない人(虚証の人)へ活用されます。

 

他にも、うつ状態や頭痛、じんましん、神経衰弱などに対しても使用されます。いずれも、「胃腸が弱い」「体力がない」という方へ適応されます。

 

このような特徴により、主に風邪の初期に使用されるものの、葛根湯を投与すべきではない虚弱体質の人へ活用できる漢方薬が香蘇散です。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク