抗生物質と抗菌薬の違い(選択毒性とは)
・抗生物質と抗菌薬
感染症の治療薬として抗生物質と抗菌薬という言葉があります。この二つは似ているようで違います。
抗生物質とは、病原微生物を殺す作用をもつ薬の中でも「微生物が作った化学物質」を指します。世界初の抗生物質であるペニシリンは青カビから発見されましたが、青カビは微生物の一つです。
カビを厳密に言うと真菌であり、菌の一種となります。微生物であるカビが作り出した病原微生物を殺す化学物質であるため、ペニシリンは抗生物質となります。
ただし、技術の進歩によって人間の手によっても病原微生物に対抗するための化学物質を創出することができるようになりました。
完全なる人工合成によって作られた病原微生物に対抗する化学物質であるため、これらの物質を抗生物質の定義である「微生物によって作られた化学物質」に当てはめることはできません。
そこで、抗菌薬と呼ばれる言葉が登場します。
現在では抗生物質や人工合成された化学物質を全て含めて、抗菌薬と表現されます。そのため、イメージとしては、抗菌薬という大きな枠の中に抗生物質が含まれるようになります。
・細菌の構造と選択毒性
筋弛緩剤は筋肉の緊張を緩めることで痙攣や麻痺を抑制します。しかし、その使い方を間違えれば呼吸不全などを引き起こすこともあります。
ただし、これは筋肉が存在する動物だからこそ筋弛緩剤が薬にもなり、毒にもなります。もしこれが筋肉を持たない植物であれば、筋弛緩剤を投与したところで影響がほとんどありません。
これは、「動物には筋肉があるが、植物には筋肉がない」という構造上の違いによって起こったものです。このように、構造上の違いがあるために「特定の生物にのみ毒性を発揮すること」を選択毒性と呼びます。
この選択毒性の考えは抗菌薬において重要となります。
抗菌薬の作用を知るためには、細菌などそれぞれの構造を理解する必要があります。もっと言えば、「私達の体を構成している細胞」と「細菌の構造」の違いを理解することが大切です。
なぜなら、これを理解することできれば、「副作用をできるだけ回避して細菌を選択的に殺すことのできる抗菌薬の創出」が可能となるためです。
構造上の違いを利用する選択毒性によって、ヒトには作用しないが細菌に対しては毒性を発揮させるようにします。
右に抗菌薬を考える上で重要となる細菌の構造を記します。
・細胞壁
細胞の周りを丈夫に固めるため、細菌には細胞壁と呼ばれる壁が存在しています。この壁があることによって、細菌は形を保つことができます。
もしこの壁がなくなってしまうと、細菌は形を保つことができなくなって溶けてしまいます。
・リボソーム
タンパク質を合成するための器官をリボソームと言います。
私たちの体を構成している成分の中で最も多いものは水です。そして、その次に多い成分がタンパク質です。皮膚や髪の毛はタンパク質で構成されており、肺や肝臓などの臓器もタンパク質です。
そのため、タンパク質の合成は生命維持に必要不可欠であることが分かります。細菌においてもタンパク質は細菌そのものを形作ったり、生命維持に関与したりと重要な役割を担っています。これらタンパク質の合成をリボソームが行っています。
・核酸
DNAやRNAなどの遺伝情報の集まりを核酸と呼びます。DNAやRNAは私達の体を作る設計図としての役割をします。
そのため、DNAやRNAなどの遺伝情報である核酸が存在することによって、私達の体は正確に細胞分裂をすることができます。細菌にも同じように核酸があり、この核酸に刻まれている設計図を読み取ることによって細胞分裂を行います。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク