役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

体内時計と肥満の関係

 

「早寝、早起き」という言葉はよく使われます。しかし、これからは「早寝、早起き、朝ごはん」という言葉が重要になってきます。

 

なぜ、「早寝、早起き」に「朝ごはん」が追加されるのでしょうか。それは、朝ごはんが体内時計の調節において重要だからです。

 

 第二の体内時計
「体内時計をリセットするには朝の光を浴びる」ということがあります。しかし、それだけでは完璧でありません。

 

体内時計は視交叉上核によって調節されていますが、視交叉上核が全ての体内時計を調節しているわけではありません。

 

実は内臓、神経などあらゆる組織に体内時計が存在しているのです。

 

それでは肝臓、神経、皮膚などの体内時計は、何を基準にして時計の針を合わせるのでしょうか。

 

これらの体内時計は「食事の時間」に時計を合わせる傾向があり、視交叉上核のように必ずしも明暗によってリズムを刻むものではありません。

 

マウスは夜行性の動物です。しかし、昼にだけエサを与え続けていると、「昼に活動して、夜休む」という生活に変わってしまうのです。

 

 夜食は太るのか?
結論から言うと、夜食は太ります。先ほど述べたように、肝臓にも体内時計が存在します。そのため、肝臓で働く酵素も時間によってその働きに違いが表れます。

 

朝はエネルギー効率がよく、一般的に脂肪として溜まりにくいです。それに対し、夜での食事は脂肪の合成が促進されるため、脂肪が溜まりやすくなっています。

 

そのため、同じカロリーを摂取するなら朝ごはんを多くし、晩ごはんを少なくした方が脂肪は蓄積しにくくなります。

 

 なぜメタボの人が増えるか
日本でもメタボ人口が増えています。しかし、食べる量(エネルギー摂取量)が増えたのかと言えば、あまり変わっていません。

 

それでは、なぜ食べる量が変わらないのにメタボの人が増えたのでしょうか。

 

この疑問の答えの一つとして体内時計があり、ここでの体内時計は肝臓での時計です。

 

一日の体内時計は25時間であり、朝の光を浴びることで時間がリセットされることは有名です。そして、これと同じような時計が肝臓にもあります。

 

動物実験では、「活動期にのみエサを与える場合」と「いつでもエサを食べれるようにした場合」では、後者の方が前者よりもコレステロール値が1.2倍になることが分かっています。

 

このように、不規則な時間での食生活を行うことで肝臓の体内時計が狂ってしまいます。

 

そして、これらの研究から「朝食が肝臓の体内時計を元に戻す役割をする」と考えられています。

 

日本は昔から「朝食の大切さ」や「腹八分目の重要性」が言われています。これら昔から言われている事が科学的に、そして遺伝子レベルで解明されようとしています。

 

昔から大切にされていることの良さを証明することができれば、より信頼性をもって「朝食の良さ」などをアピールすることができます。

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク