役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

スーテント(スニチニブ)の作用機序:抗がん剤

 

がんは細胞分裂を繰り返すことによって塊(腫瘍)を形成する病気です。正常細胞に入り込んでいき、転移などを繰り返すことで細胞を乗っ取っていきます。これによって臓器不全を引き起こし、死に至ってしまいます。

 

そこで、がんに対抗するために使用される薬としてスニチニブ(商品名:スーテント)があります。スニチニブはマルチキナーゼ阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。分子標的薬と呼ばれることもあります。

 

 スニチニブ(商品名:スーテント)の作用機序
正常細胞とは異なり、がん細胞の分裂スピードは速いです。がん細胞が発生すると分裂を繰り返し、周囲の正常な細胞へ侵入し、組織を破壊していきます。このような特徴があるため、代表的な抗がん剤は「細胞増殖の速い細胞に毒性を示す」という性質を有しています。

 

しかし、細胞毒性をもつ化合物は正常細胞に対しても大きなダメージを与えてしまいます。つまり、副作用が強いということです。そこで、がん細胞に特徴的な機構を狙うことにより、がん細胞の増殖を抑制しようとして開発された薬が分子標的薬です。

 

分子標的薬では、チロシンキナーゼという言葉が重要になります。細胞の増殖や転移などのシグナル伝達に関わる酵素がチロシンキナーゼです。がん細胞では異常なチロシンキナーゼが存在してるため、この酵素を阻害する薬はがん細胞の増殖を抑制できます。

 

 チロシンキナーゼの作用

 

チロシンキナーゼにはいくつもの種類が存在し、それぞれ増殖や生存、転移、血管新生などに関わっています。例えば血管新生とは、新たに血管が作られることを指します。

 

例えば、細胞が増殖する時、多くの栄養が必要になります。これはがん細胞の増殖時も同様であり、がん細胞は大量の栄養を確保するために、勝手に血管を作ることで栄養を引っ張ってこようとします。これを、専門用語で血管新生と呼びます。

 

血管新生には、血管生成を行うためのシグナルが必要であり、これに関わる酵素としてVEGFと呼ばれる因子が関わっています。VEGFはチロシンキナーゼを有しており、これを阻害する薬は血管新生を抑制することでがん細胞の増殖をストップできます。

 

 血管新生阻害薬の作用機序:抗がん剤

 

これは1つの例であり、血管新生の他にも、前述の通りチロシンキナーゼは増殖・生存・転移と複数の経路に関わっています。そこで、これらに関わる複数のチロシンキナーゼを阻害することにより、がん細胞の増殖を抑制する薬がスニチニブ(商品名:スーテント)です。

 

 

 スニチニブ(商品名:スーテント)の特徴
1日1回投与の経口投与によって治療が可能であり、多くの機構へ影響を与えることによって抗がん作用を示す薬がスニチニブ(商品名:スーテント)です。消化管間質腫瘍など、いくつかのがんに対して使用されますが、スニチニブは主に腎細胞がんに対して使われます。

 

腎臓のがんはその場所によって呼び名が異なります。例えば、腎臓で作られた尿を膀胱まで運ぶ尿管にできたがんは腎盂がんや尿管がんと呼ばれます。一方、腎臓そのものに対して発生したがんを腎細胞がんと呼びます。

 

細胞毒性を示す薬とは異なり、分子標的薬に特有の副作用に注意しなければいけません。主な副作用としては、血小板減少、好中球減少、白血球減少、皮膚変色、手足症候群、食欲不振、疲労、下痢、貧血、高血圧、肝機能異常などが知られています。

 

このような特徴により、いくつものチロシンキナーゼを阻害することによって抗がん作用を示す薬がスニチニブ(商品名:スーテント)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク