役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

花粉症における薬物療法

 

 花粉症の治療
花粉症の治療法としては、ヒスタミンなどの化学物質の働きを阻害する「薬物療法」やレーザー治療が主な「手術療法」、花粉抗原を防御する免疫を獲得する「減感作療法」などがある。

 

薬物療法と手術療法は花粉症の症状を抑える対症療法である。そのため、これらの治療法を行っても花粉症が完全に治ることはない。

 

それに対し、減感作療法は花粉症を根本的に治療することのできる方法である。「舌の下に花粉エキスを何回も染み込ませる」などの方法によって花粉症を治療する。分かりやすく考えると、少量の花粉に何回も触れさせることによって「花粉に慣れさせる」と考えれば良い。

 

 花粉症の治療

 

 ・花粉症で主に使用される薬物
花粉症で使用される主な薬としては、抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエーター遊離抑制薬、抗ロイコトリエン薬、鼻噴霧用ステロイド薬、点鼻用血管収縮薬などがある。これらの薬は「花粉症の症状」によっても使い分けることができる。

 

花粉症にはくしゃみや鼻づまりなど多くの症状がある。そのため、同じ花粉症でも人によって症状が異なってしまう。

 

ヒスタミンはくしゃみや鼻水に大きく関わっているため、くしゃみ・鼻汁型の花粉症であれば主に抗ヒスタミン薬やケミカルメディエーター遊離抑制薬が使用される。

 

それに対し、鼻閉型の花粉症であれば抗ロイコトリエン薬や鼻噴霧用ステロイド薬が使用される。ケミカルメディエーターの一種であるロイコトリエンは血管を拡張させる作用があるため、この働きを抑えるのである。

 

「鼻の血管が拡張する」という事は、その分だけ鼻の粘膜が腫れることになる。そのため、鼻づまり(鼻閉)を起こすようになる。

 

そのため、血管拡張作用のあるロイコトリエンを抑制すると、その逆の作用として血管収縮作用を得ることができる。これによって、抗ロイコトリエン薬は鼻づまりを改善させる。

 

同じように考えると、鼻粘膜の血管を直接収縮させる作用をもつ医薬品も鼻づまりを改善させることが分かる。

 

なお、目の充血などの症状に対しては点眼薬(抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエーター遊離抑制薬など)が使用される。

 

 症状別の花粉症治療薬

 

 抗ヒスタミン薬
ヒスタミンは炎症やアレルギー反応に大きく関わっている物質であり、血圧降下や血管透過性亢進、血管拡張、腺分泌促進などに関与している。

 

花粉症以外にもアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、蕁麻疹などにもヒスタミンが関わっている。このように、ヒスタミンはアレルギー反応と深い関係がある物質である。

 

この時、ヒスタミンはH1受容体に結合することによってアレルギー反応を示すようになる。つまり、H1受容体を阻害することができればヒスタミンによるアレルギー反応を抑えることができる。このようなH1受容体の阻害作用をもつ薬を抗ヒスタミン薬と呼ぶ。

 

 抗ヒスタミン薬

 

抗ヒスタミン薬はヒスタミンの働きを抑制するため、花粉症などアレルギー症状を改善させることができる。

 

このように、H1受容体を阻害することでアレルギー症状を改善する薬としてフェキソフェナジン(商品名:アレグラ)、オロパタジン(商品名:アレロック)、エピナスチン(商品名:アレジオン)、ロラタジン(商品名:クラリチン)などがある。

 

 

 ・第二世代の抗ヒスタミン薬
抗ヒスタミン薬の有名な副作用として「眠気」がある。この理由として、「ヒスタミンはアレルギー反応だけでなく脳での睡眠にも関係している」ことが挙げられる。

 

ヒスタミンは脳に作用することによって「脳の覚醒」を促す。そのため、抗ヒスタミン薬が脳の中に存在するH1受容体まで阻害してしまうと、脳の覚醒が抑制されて眠くなってしまう。

 

初期に開発された抗ヒスタミン薬を「第一世代」と表現するが、この第一世代の抗ヒスタミン薬は、まさに副作用として眠気の強い薬であった。脳に存在するH1受容体まで阻害することにより、抗アレルギー作用だけでなく睡眠作用まで有していたのである。

 

そこで、抗ヒスタミン薬による副作用を回避した薬として、眠気の少ない「第二世代」と呼ばれる抗ヒスタミン薬が開発された。現在では、第二世代の抗ヒスタミン薬が花粉症治療の主流となっている。

 

 ケミカルメディエーター遊離抑制薬
花粉症ではスギ花粉などの抗原が体内に侵入してきた時、免疫細胞の一種である肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質が放出される。この時のヒスタミンやロイコトリエンなど、アレルギーを起こす化学物質の総称がケミカルメディエーターである。

 

そのため、この肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどのケミカルメディエーターが遊離される過程を阻害することができれば、花粉症を初めとするアレルギー症状を抑えることができるはずである。

 

このように、肥満細胞からのケミカルメディエーターの遊離を抑制する薬がケミカルメディエーター遊離抑制薬である。

 

 

 

ケミカルメディエーター遊離抑制薬は肥満細胞の細胞膜を安定化させる。もっと分かりやすく言えば、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質が放出されないようにシグナル伝達を抑制する作用がある。

 

「ケミカルメディエーターを放出せよ」というシグナルによってヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質が放出されるが、これらのシグナルが来ても何の作用も起こさないように細胞膜を安定化させるのである。

 

このように、ケミカルメディエーターの遊離を抑制することによって花粉症などのアレルギー症状を抑制する薬としてクロモグリク酸(商品名:インタール)、トラニラスト(商品名:リザベン)、イブジラスト(商品名:ケタス)などがある。

 

 抗ロイコトリエン薬
ロイコトリエンはヒスタミンと同じように炎症やアレルギー反応に関与する化学物質である。ロイコトリエンは鼻粘膜の炎症や腫れを引き起こすことによって、鼻づまり(鼻閉)の原因となる。

 

また、ロイコトリエンは呼吸に関わる気管支周辺の筋肉収縮にも関与している。そのため、気管支喘息の発作を誘発させる。このように、ロイコトリエンは様々なアレルギー反応に関わっている。

 

そのため、このロイコトリエンの働きを抑えることができれば、ロイコトリエンによって引き起こされるアレルギー反応を抑制することができる。このように、ロイコトリエンの働きを抑える薬を抗ロイコトリエン薬と呼ぶ。

 

抗ロイコトリエン薬の主な作用機序としては、ロイコトリエン受容体を阻害することによるものがある。ロイコトリエンが作用するための受容体を抑制することによって、抗アレルギー作用を得ることができる。

 

 抗ロイコトリエン薬

 

このように、ロイコトリエン受容体阻害作用によって抗アレルギー作用を示す薬としてプランルカスト(商品名:オノン)、モンテルカスト(商品名:シングレア、キプレス)などがある。

 

ロイコトリエンは血管拡張作用や血管透過性の亢進によって鼻づまりを引き起こす。血管透過性とは、「血管の中に含まれるタンパク質などの比較的大きな物質が、血管の中から外へ出やすくなる作用」と考えれば良い。

 

正常な血管であれば、水や低分子などの小さい物質以外は通過できなくなっている。しかし、炎症やアレルギー反応が起こっている場合であると、いつもは血管内に存在している白血球などが血管の外へ出て働くようになる。

 

このような作用が「血管透過性の亢進」である。ロイコトリエンによって血管が拡張し、血管透過性の亢進が起こると、その分だけさまざまな分泌物が鼻の外に出て腫れてしまう。

 

 血管透過性の亢進

 

そのため、このロイコトリエンの働きを抑えることができれば、これらのアレルギー作用も抑制することができる。

 

 

 鼻噴霧用ステロイド薬
ステロイドと言えば、「副作用が強い薬」というイメージを持つ人がいる。これはある意味正しいが、「鼻に薬剤を噴霧する点鼻薬」や「口から薬を吸い込む吸入薬」では間違ったイメージとなる。

 

ステロイドはその投与経路によって大きく二つに分けることができる。一つは全身作用を示す場合であり、もう一つは局所作用を示す場合である。

 

全身作用を示すステロイドとしては経口薬や注射薬がある。ステロイド薬を口から服用する経口投与を行った場合、薬は腸から吸収されて血液中にのることで全身を巡る。そのため、この時のステロイドは全身に作用する。

 

同じように、注射によって薬を投与した場合であっても、血液を介して薬が全身を巡るようになる。そのため、経口投与と同じようにステロイドが全身に作用するようになる。これによって、ステロイドによる副作用が出てしまう。

 

それに対し、ある一部分だけに狙いを定めた局所での作用であれば、ステロイドの副作用を大幅に軽減することができる。例えば、点鼻薬であれば鼻だけに薬を作用させることができる。吸入薬であれば、気管支や肺だけに薬を届けることができる。

 

これらの薬は全身を巡らないように設計されているので、たとえステロイドであっても全身作用を示すことはほとんどない。そのため、副作用も経口薬や注射薬に比べて大幅に軽減されている。

 

花粉症で考えると、鼻症状を改善させるために鼻噴霧用ステロイド薬が使用される。

 

このように、ステロイド薬を鼻に噴霧することによって鼻症状を改善させる薬としてモメタゾン(商品名:ナゾネックス)、フルチカゾン(商品名:アラミスト、フルナーゼ)、デキサメタゾン(商品名:エリザス)などがある。

 

 点鼻用血管収縮薬
花粉症によって鼻づまり(鼻閉)が起こる原因の一つとしてロイコトリエンによるものがある。ロイコトリエンは血管拡張作用や血管透過性の亢進作用があるため、鼻が腫れることによって鼻づまり(鼻閉)が起こる。

 

そこで、血管拡張作用によって鼻が腫れて鼻づまりが起こっているのであれば、鼻粘膜の血管を収縮させれば鼻づまりを改善させることができるはずである。点鼻用血管収縮薬はこのような考えに基づいて行われている。

 

点鼻用血管収縮薬にはα受容体刺激作用がある。交感神経が興奮すると血管が収縮するが、この時の血管収縮作用にはα受容体が関わっている。そのため、α受容体刺激作用によって血管を収縮させて鼻づまり(鼻閉)を改善させることができる。

 

このように、α受容体を刺激することで鼻づまりを改善する薬としてナファゾリン(商品名:プリビナ)などがある。

 

なお、点鼻用血管収縮薬は強い鼻づまり改善作用を有しているが、何回も薬を使用することによって作用時間が短くなったり耐性を生じたりするようになる。そのため、10日程度の使用に留める必要がある。

 

一般名

商品名

薬理作用

フェキソフェナジン アレグラ 抗ヒスタミン薬 (H1受容体阻害薬:第二世代)
オロパタジン アレロック
エピナスチン アレジオン
ロラタジン クラリチン
クロモグリク酸 インタール ケミカルメディエーター遊離抑制薬
トラニラスト リザベン
イブジラスト ケタス
プランルカスト オノン 抗ロイコトリエン薬
モンテルカスト シングレア
キプレス
モメタゾン ナゾネックス 鼻噴霧用ステロイド薬
フルチカゾン アラミスト
フルナーゼ
デキサメタゾン エリザス
ナファゾリン プリビナ 点鼻用血管収縮薬

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク