役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

利尿薬と作用機序

 

 利尿薬
利尿薬は利尿作用(尿を多く出す作用)によって循環血液量を減少させる。これによって、前負荷を軽減する。利尿薬には次のような薬物がある。

 

・炭酸脱水酵素阻害薬 (アセタゾラミド)
・ループ利尿薬 (フロセミド)
・チアジド系利尿薬 (トリクロルメチアジド)
・抗アルドステロン薬 (スピロノラクトン)

 

重要なのは、「水分はNaと共に移動する」ということである。つまり、もしNaの再吸収量が多いなら、水の再吸収量も多くなってしまう。

 

Naの再吸収を阻害すれば、その分だけ水も再吸収されにくくなる。つまり、尿量が増えるのである。これによって利尿作用を表わす。

 

 ・炭酸脱水酵素阻害薬
炭酸脱水素酵(CA) はNa-H交換系に関与しており、アセタゾラミド(商品名:ダイアモックス)近位尿細管で炭酸脱水酵素を阻害する。

 

炭酸脱水酵素によって炭酸(H2CO3) からHとHCO3が遊離する。このとき生成したHはNaと交換することで尿中へと排泄される。この時、Naと共に水も一緒に再吸収されてしまう。そこで、脱炭酸酵素を阻害すると、水が再吸収されにくくなり、尿量を増加させることができる。

 

なお、アセタゾラミドは利尿作用以外にも緑内障治療、抗てんかん作用などを期待して使用される事もある。

 

 ・ループ利尿薬
ループ利尿薬はヘンレループの上行脚に作用し、Na-K-Cl共役輸送系を阻害する。ループ利尿薬にはフロセミド(商品名:ラシックス)がある。

 

副作用として低カリウム血症の他に高血糖、高尿酸血症がある。

 

 ・チアジド系利尿薬(サイアザイド系利尿薬)
チアジド系利尿薬は近位尿細管中に分泌され、遠位尿細管においてNa・Clの再吸収を抑制する。チアジド系利尿薬にはトリクロルメチアジド(商品名:フルイトラン)、ヒドロクロロチアジドがある。

 

副作用として低カリウム血症の他に高血糖、高尿酸血症がある。Na・Clの再吸収を阻害することにより、アルドステロン依存性のNa/K交換系が亢進するようになる。これが、チアジド系利尿薬によって低カリウム血症が起こる理由である。

 

このような副作用のため、ループ利尿薬とチアジド系利尿薬は高血糖患者や高尿酸血症患者に対する投与は注意が必要である。

 

 

 ・抗アルドステロン薬
利尿薬で気をつけないといけない副作用に低K血症がある。これは、利尿薬によって多量のKが尿中に排泄されるからである。低K血症によって、ジギタリス薬の副作用が増大するので気をつけないといけない。

 

それに対し抗アルドステロン薬はK保持利尿薬であり、Kを排泄することなく利尿作用を示す。アルドステロンは体内の水分を増やす働きがあり、この作用によって血圧が上昇する。つまり、アルドステロンを阻害すれば水分・ナトリウムがより多く尿中に排泄される。

 

抗アルドステロン薬はアルドステロンと競合的に拮抗する。このような薬にスピロノラクトン(商品名:アルダクトンA)があり、スピロノラクトンの副作用として高K血症がある。

 

 ・カリウム保持利尿薬
抗アルドステロン薬とは違い、遠位尿細管に直接作用することでNa-K交換を阻害する。名前のとおり、Kを保持したまま利尿作用を表わす。

 

カリウム保持利尿薬にトリアムテレン(商品名:トリテレン)があり、副作用には高K血症がある。

 

 利尿薬の作用点

 

薬物名

商品名

作用機序

副作用

炭酸酵素阻害
アセタゾラミド

ダイアモックス 近位尿細管における炭酸脱水酵素阻害

低K血症

ループ利尿薬
フロセミド

ラシックス ヘンレループ上行脚における Na-K-Cl共役輸送系阻害

低K血症

高血糖

高尿酸血症

聴力障害

チアジド系利尿薬
トリクロルメチアジド
ヒドロクロロチアジド

フルイトラン
ニュートライド

遠位尿細管におけるNa・Clの再吸収抑制

低K血症

高血糖

高尿酸血症

光過敏症

抗アルドステロン薬
スピロノラクトン

アルダクトンA アルドステロンと競合的に拮抗

高K血症

カリウム保持利尿薬
トリアムテレン

トリテレン 遠位尿細管でNa-K交換阻害

高K血症

 

スポンサードリンク



スポンサードリンク