役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

レボトミン、ヒルナミン(レボメプロマジン)の作用機序:抗精神病薬

 

統合失調症や躁病、うつ病などを発症すると、不安や緊張状態に陥ることがあります。気持ちが高ぶっているため、イライラや不眠などの症状が表れます。

 

そこで、これらの症状を抑えるために使用される薬としてレボメプロマジン(商品名:レボトミン、ヒルナミン)があります。レボメプロマジンはフェノチアジン系抗精神病薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 レボメプロマジン(商品名:レボトミン、ヒルナミン)の作用機序
統合失調症では、妄想や幻覚などの症状が表れます。これら妄想などはどこで判断するかというと、脳で見極めます。つまり、統合失調症の患者さんでは、脳内に異常が起こっていることが分かります。

 

興奮や妄想に関わる脳内物質として、ドパミンが知られています。統合失調症患者では、脳内のドパミン量が多くなっています。その結果、幻聴などの症状が表れます。これを、陽性症状といいます。この状態を改善するためには、脳内で働いているドパミンの作用を抑えれば良いです。

 

ドパミンが作用するためには、ドパミン受容体(D受容体)に結合する必要があります。その中でも、統合失調症ではD2受容体(ドパミン2受容体)が重要です。

 

そこで、薬によってあらかじめD2受容体を阻害しておけば、ドパミンは受容体へ結合できなくなります。その結果、統合失調症の症状を軽減できます。

 

 定型抗精神病薬の作用機序:D2受容体阻害薬

 

このような考えにより、ドパミンの作用を弱めることで統合失調症の症状を軽減する薬がレボメプロマジン(商品名:レボトミン、ヒルナミン)です。

 

 

 レボメプロマジン(商品名:レボトミン、ヒルナミン)の特徴
D2受容体以外にも、レボメプロマジン(商品名:レボトミン、ヒルナミン)はさまざまな受容体へ結合します。しかも、D2受容体への作用は強力ではないため、統合失調症による幻覚や妄想を抑える作用は強くありません。

 

D2受容体の他に、レボメプロマジン(商品名:レボトミン、ヒルナミン)はノルアドレナリンの働きを抑えます。運動時など、体を興奮させるときに働く物質がノルアドレナリンです。

 

つまり、興奮に関わるノルアドレナリンの作用を抑えると、体は鎮静化へと向かいます。レボメプロマジン(商品名:レボトミン、ヒルナミン)が鎮静作用を示すのは、ノルアドレナリンの遮断作用によるものと考えられています。

 

衝動的な興奮や錯乱状態にあるとき、ノルアドレナリンを抑えるレボメプロマジン(商品名:レボトミン、ヒルナミン)は有効です。

 

また、レボメプロマジン(商品名:レボトミン、ヒルナミン)は嘔吐を抑える作用も知られています。これは、レボメプロマジンが化学受容器引き金帯(CTZ)と呼ばれる部位を阻害するからです。

 

化学受容器引き金帯(CTZ)にドパミンが作用すると、このときの刺激が嘔吐中枢にまで伝わります。その結果、嘔吐が引き起こされます。レボメプロマジンはドパミン受容体を阻害するため、ドパミンは化学受容器引き金帯(CTZ)に結合できなくなります。これが、嘔吐の抑制に繋がります。

 

このような特徴により、ドパミンやノルアドレナリンの作用を抑え、統合失調症に限らずそう病やうつ病など、興奮状態を鎮めるために使用される薬がレボメプロマジン(商品名:レボトミン、ヒルナミン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク