役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

テルネリン(チザニジン)の作用機序:筋弛緩剤

 

筋肉の緊張状態が続くと、コリが起こります。肩こりなどは筋肉の緊張によって起こる有名な症状です。筋緊張(筋肉の緊張)が起こると、場合によっては腰痛などの痛みが起こります。また、緊張がさらに続くと痙攣(けいれん)を引き起こすようになり、激痛を伴うようになります。

 

そこで、筋肉の緊張を和らげるために投与される薬としてテルネリン(一般名:チザニジン)があります。テルネリンは筋弛緩剤と呼ばれる種類の薬です。

 

テルネリン(一般名:チザニジン)の作用機序

 

筋緊張は私たちにとって重要な働きをします。ある程度の緊張状態にあると、緊急時にすぐに力を出すことができます。筋肉がダラッとしていては、すぐに対処することができません。

 

他にも、姿勢を保持するためには、活動に応じて筋緊張を変化させなければいけません。筋肉が緊張しているからこそ、あらゆる姿勢をとっても倒れずにバランスを保つことができるのです。

 

ただ、中には筋肉が緊張しすぎているがいます。過度に緊張すると、血流が悪くなってこりを生じます。これが肩に起こると、肩こりを生じます。肩こりによって頭痛を引き起こすこともあり、適切な治療が必要になることがあります。また、筋肉による過度の緊張が腰に起こると腰痛の引き金になります。

 

痙攣では、さらに筋肉が緊張しています。極度の緊張によって筋肉が激しく収縮している状態が痙攣です。いずれにしても、過緊張(緊張のしすぎ)はよくありません。

 

この状態を改善するためには、筋肉の緊張を和らげればよいことが分かります。筋肉を弛緩(緊張を緩和すること)させる薬を筋弛緩剤と呼び、これを投与するのです。

 

筋肉を緊張させるための指令は脳から発せられています。脳から「筋肉を緊張させろ!」という命令が出ているからこそ、筋肉は収縮します。このときの命令は脳から脊髄を通り、それぞれの筋肉へと伝えられます。

 

そこで、「脳から脊髄を通り、筋肉へと命令が伝わる過程」を遮断してしまいます。具体的には、脊髄に作用することで、筋肉を緊張させる「過度の興奮」が伝わらないように調節します。これが、筋肉の緊張緩和に繋がります。

 

※専門用語では「脊髄反射電位を抑制する」と表現します。

 

テルネリン(チザニジン)の作用機序:鎮痙薬(筋弛緩剤)

 

より専門的な話をすると、テルネリン(一般名:チザニジン)は中枢神経(脳や脊髄)に存在するアドレナリンα2受容体を刺激することで筋肉の緊張を緩和します。

 

このような作用機序により、筋肉を弛緩させることで過度に緊張している状態を和らげる薬がテルネリン(一般名:チザニジン)です。

 

テルネリン(一般名:チザニジン)の特徴

 

疼痛(痛み)を伴う頸肩腕症候群や腰痛症の改善にテルネリン(一般名:チザニジン)は有効です。また、脳性疾患(脳血管障害、脳性まひなど)や脊髄性疾患(痙性脊髄麻痺、頸部脊椎症など)によって起こる痙攣(筋肉のこわばり、つっぱり感、痛みなど)の症状の緩和にチザニジンが使用されます。

 

頸肩腕症候群とは、その名の通りくびや肩、腕にかけて痛みやこりなどの症状が起こっている状態を指します。いわゆる肩こりです。五十肩や緊張型頭痛などにも使用されることがあります。

 

筋肉の緊張が弱まると、激しい緊張状態から解放されます。筋肉がダラッとするようになり、これによって痛みを緩和するのです。

 

副作用としては、筋緊張がなくなるために眠気や脱力感、倦怠感などが主にみられます。筋弛緩剤の中でも、テルネリン(一般名:チザニジン)は比較的強い作用を有する薬です。その分だけ、副作用が表れないかどうかに対して注意しなければいけません。

 

このような特徴により、筋肉の緊張を和らげ、鎮痙作用(痙攣を抑える作用)を有する薬がテルネリン(一般名:チザニジン)です。

 

 

テルネリン(一般名:チザニジン)の効能効果・用法用量

 

筋肉の緊張に対する緩和については、頸肩腕症候群(肩こり、首こり、四十肩・五十肩など)や腰痛症(椎間板ヘルニア、ぎっくり腰など)が適応症です。

 

また、けいれん麻痺については脳血管障害、痙性脊髄麻痺、頸部脊椎症、脳性(小児)麻痺、頭部や脊髄の損傷による後遺症、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症などに用いられます。

 

成人(大人)にテルネリン1mgを1日3回食後投与します。テルネリンには顆粒製剤もあり、顆粒0.2%であれば1回0.5gを1日3回食後服用します。

 

けいれん性麻痺についても同様にテルネリン1mgを1日3回食後投与し、顆粒0.2%の場合は1回0.5gを1日3回食後服用します。ただ、麻痺の場合は1日6~9mg(1回2~3mgを3回服用)まで効果を確認しながら増量していきます。顆粒の場合も同様に1日3~4.5g(1回1~1.5gを3回服用)まで増量します。

 

基本的には食後に服用する薬ですが、飲むタイミングが難しかったり特殊な事情があったりする場合、食前や空腹時(食間)に飲んでも問題ありません。

 

慎重投与の対象となる人としては、肝障害や腎障害のある人です。テルネリン(一般名:チザニジン)は主に肝臓で代謝されるため、肝障害のある人では薬物代謝が進みにくいです。また、腎機能低下の人ではテルネリンの血中濃度(血液中の薬物濃度)が上昇することが分かっています。

 

なお、患者さんによっては一包化や半錠、粉砕などを行うことがあります。テルネリンは一包化や粉砕を行うことは問題ないです。簡易懸濁法も大丈夫です。

 

テルネリン(一般名:チザニジン)の副作用

 

前述の通り、テルネリン(一般名:チザニジン)は筋弛緩作用による副作用が主です。また、消化器症状も現れます。長期服用しても依存性や耐性などは表れませんが、副作用には注意が必要です。

 

メインの副作用としては眠気、口渇(のどの渇き)、脱力感、けん怠感、めまい・ふらつき・立ちくらみ、胃部不快感、悪心・嘔吐(吐き気)、食欲不振、腹痛、発疹、肝機能異常(ALT・AST上昇)などがあります。

 

その他、失神、血圧低下、徐脈、動悸、幻覚、錯乱、頭痛・頭重感、不眠、下痢、便秘、口内炎、発疹、かゆみ、じんましん、浮腫(むくみ)、尿閉などが知られています。

 

重大な副作用には、急激な血圧低下があります。特に高血圧を治療するために降圧剤を服用している方は血圧低下の副作用が表れやすいです。

 

ショック症状・アナフィラキシー様症状もあります。血圧低下、徐脈、顔面蒼白、耳鳴り、冷汗、呼吸困難、意識消失などの症状が表れた場合、薬の服用を中止します。

 

心不全(心拡大、肺水腫など)の副作用もあります。心筋(心臓の筋肉)の収縮力が弱まることで動悸や息切れ、呼吸困難、むくみ、体重増加などを生じます。呼吸障害も重大な副作用であり、喘鳴、喘息発作、呼吸困難などが表れたら投与中止です。

 

肝炎、肝機能障害、黄疸などにより、悪心・嘔吐(吐き気)、食欲不振、全身けん怠感などの症状が表れた場合も休薬します。

 

また、反射運動能力の低下、眠気、めまい、低血圧などの副作用を生じることがあるため、自動車の運転など危険作業を行う人は要注意です。

 

なお、過剰投与(オーバードーズ)では悪心・嘔吐、血圧低下、徐脈、QT延長、めまい、縮瞳、呼吸窮迫、不穏、傾眠、昏睡などの副作用が確認されています。

 

テルネリン(一般名:チザニジン)の飲み合わせ(相互作用)

 

テルネリンには併用禁忌の薬があります。そのため、飲み合わせに注意して服用しなければいけません。

 

このとき重要となる酵素として、肝臓での代謝酵素があります。テルネリンは主に肝臓で代謝され、このときの代謝に関わる酵素としてCYP1A2という酵素があります。

 

ただ、中には代謝酵素CYP1A2の働きを阻害する薬が存在します。こうした薬とテルネリンを併用すると、肝臓での代謝が進まなくなってテルネリンの作用が強く表れます。その結果、副作用を生じやすくなります。

 

CYP1A2を阻害するためにテルネリンと併用禁忌の薬としては、抗うつ薬として用いられるルボックス・デプロメール(一般名:フルボキサミン)やニューキノロン系抗菌薬シプロキサン(一般名:シプロフロキサシン)などがあります。

 

ルボックス・デプロメールとテルネリンを併用することにより、テルネリンの血中濃度(血液中の薬物濃度)が上昇し、薬の総利用量(AUC)が33倍になったとされています。また、シプロキサンと併用したときは、薬の総利用量(AUC)が10倍になったと報告されています。

 

その結果、副作用として著しい血圧低下、傾眠、めまい、精神運動能力の低下が確認されています。

 

ルボックス・デプロメール(一般名:フルボキサミン)は抗うつ薬の中でもSSRIと呼ばれる種類の薬です。ただ、同じうつ病治療で活用されるSSRIであっても、パキシル(一般名:パロキセチン)、ジェイゾロフト(一般名:セルトラリン)、レクサプロ(一般名:エスシタロプラム)などはテルネリンと併用しても問題ありません。

 

また、ドグマチール(一般名:スルピリド)などもうつ病の治療で用いられますが、テルネリンとの飲み合わせは大丈夫です。

 

ニューキノロン系抗菌薬であっても、クラビット(一般名:レボフロキサシン)やクラリス・クラリシッド(一般名:クラリスロマイシン)との併用は問題ないです。

 

他にも、禁忌ではなくても併用注意の薬は存在します。例えば、経口避妊薬(低用量ピル)や胃薬のタガメット(一般名:シメチジン)はCYP1A2を阻害するため、禁忌ではないものの慎重に併用していきます。

 

他にはアルコール(お酒)もあります。アルコールの働きによって、テルネリンによる眠気などの副作用増強の恐れがあります。そのため、ビールや日本酒を含めテルネリンをお酒と共に飲んだときは、飲酒後の副作用に注意しましょう。

 

また、中にはテルネリンの効果を弱めてしまう薬も存在します。例えば、抗生物質リファジン(一般名:リファンピシン)や抗てんかん薬テグレトール(一般名:カルバマゼピン)はCYP1A2の量を増やします。そのため、併用すると徐々にテルネリンの作用が弱まっていきます。

 

喫煙(タバコ)も肝代謝酵素CYP1A2の量を増やすことが知られています。そのため、タバコを吸っている人はテルネリンの効き目が悪いです。1日10本以上のタバコを吸っている人にテルネリンを投与したところ、薬の総利用量(AUC)が約30%減少したという報告があります。

 

高齢者への使用

 

高齢者に対してテルネリン(一般名:チザニジン)を使用するとき、一般的に高齢者では生理機能が低下しているので慎重投与です。特に高齢者では血圧低下の副作用が表れやすくなっています。

 

また、肝臓や腎臓の機能が弱っている人では副作用を生じやすくなります。例えば、腎不全患者(透析患者など)に対してテルネリンを投与したところ、最高血中濃度(血液中の薬物濃度の最高値)は約2倍になり、薬の総利用量(AUC)は約7倍になったことがわかっています。

 

小児(子供)への使用

 

小児への安全性は確立されていないとされていますが、実際には子供に対してテルネリンが活用されます。このときの小児薬用量としては、「1日0.05~0.2mg/kgを3回に分けて服用」していきます。

 

顆粒0.2%(2mg/g)を用いて薬の量を調節していきますが、このときは「テルネリンの有効成分量で換算して1日0.05~0.2mg/kg」で計算します。ちなみに、顆粒そのものの重量で計算する場合は「1日25~100mg/kg」を3回に分けて投与します。

 

ただ、大人の服用量を超えてはいけないため、顆粒を使用するときは最初の投与量のとき「1日1.5g(1回0.5gを3回)」が上限です。

 

妊婦・授乳婦への使用

 

妊娠中にテルネリン(一般名:チザニジン)を服用することについて、基本的には妊婦について処方する薬ではありません。ただ、医師が判断して治療による有益性が高いと判断された場合は使用されることがあります。

 

動物実験では大量投与によって奇形(脳ヘルニア、小眼球)が報告されているものの、通常投与量ではヒトで催奇形性の報告はありません。そのため、妊娠初期にテルネリンを服用していた場合であっても、特に心配する必要はありません。

 

授乳中の方についても、可能なら服用を避けた方が望ましいです。ただ、場合によっては授乳中であってもテルネリンを処方されることはあります。

 

どうしても服用したい場合、服用して5~6時間ほど経過したら薬の多くが体内から消失しているため、その後に授乳させるといいです。

 

 

テルネリン(一般名:チザニジン)の効果発現時間

 

それでは、テルネリン(一般名:チザニジン)を服用したときの作用時間や効果発現時間はどれくらいなのでしょうか。

 

テルネリンを服用後、血中濃度(血液中の薬物濃度)が最高値に達する時間は0.75~1.0時間であり、半減期(薬の濃度が半分になる時間)は約1.5時間です。そのため、薬を服用して1時間以内に効果が表れ、4~6時間ほどで薬の効果が消失していきます。

 

なお、頸肩腕症候群(肩こり、首こり、四十肩・五十肩など)や腰痛症(椎間板ヘルニア、ぎっくり腰など)にテルネリンを用いた場合、臨床試験での有効率は54.7%です。やや有効を含めると80.1%にのぼり、このときの投与量は1日3mgがほとんどでした。

 

また、けいれん性麻痺についても有効率は35.6%であり、やや有効を含めると81.0%です。けいれん性麻痺の維持量は1日6~9mgがほとんどでした。

 

肩こり、首こりに対するテルネリン

 

四十肩・五十肩や寝違え、首の痛みを含め、肩こりや首こりに対してテルネリン(一般名:チザニジン)は広く活用されます。運動やストレッチなどをして血行を改善し、こりを解消することは重要ですがテルネリンを服用するとより効果を感じることができます。

 

また、交通事故によるむちうちでは頭痛や首痛、倦怠感などを訴えますが、こうした症状にもテルネリンが有効です。さらに、あごの痛みや口を開けにくくなるものに顎関節症があり、顎関節症にもテルネリンは効果を発揮します。

 

他には足の筋肉がけいれんすることを「こむらがえり」といい、こむらがえりは足がつる状態を指します。足がつるのを回避するため、テルネリンを使用することがあります。

 

このように筋肉の緊張やけいれんを取り去るものの、生理不順による生理痛、腱鞘炎、痛風、打撲など物理的な痛みや炎症に対しては効果がありません。

 

こうした痛みや炎症を抑えるとき、解熱鎮痛剤が処方されます。

 

ロキソニン(一般名:ロキソプロフェン)、ボルタレン(一般名:ジクロフェナク)、セレコックス(一般名:セレコキシブ)、ハイペン・オステラック(一般名:エトドラク)、バファリン配合錠、ペオン・ソレトン(一般名:ザルトプロフェン)、カロナール(一般名:アセトアミノフェン)などが解熱鎮痛剤として有名です。

 

これらの鎮痛剤とテルネリンを併用することはよくあり、飲み合わせは問題ありません。例えば腰痛(椎間板ヘルニアやぎっくり腰など)では炎症を生じているため、テルネリンによって筋肉の緊張を取り去ると共に、ロキソニンなどの解熱鎮痛剤を服用して痛みを抑制するようにするのです。

 

また、腰痛では神経損傷による痛みを生じていることがあり、こうしたときは神経痛を改善させる薬を使用します。ロキソニン(一般名:ロキソプロフェン)などの解熱鎮痛剤では神経痛を抑えられないため、神経痛に適した薬を使用するのです。

 

こうした神経損傷による痛みに対してはリリカ(一般名:プレガバリン)、サインバルタ(一般名:デュロキセチン)、トラムセット(一般名:トラマドール、アセトアミノフェン)などが用いられます。

 

神経痛を生じるとき、「糖尿病による末梢神経障害」「ろっ骨に沿う神経が痛む肋間神経痛」「足の付け根やお尻が痛む坐骨神経痛(梨状筋症候群)」「腰にある脊柱管が狭くなって神経圧迫が起こる腰部脊柱管狭窄症」「首・肩・手指に痛みやしびれ、脱力を生じる頚椎症」などの病気があります。

 

これらを治療するとき、先に挙げたリリカやサインバルタ、トラムセットなどを用いるのです。さらに、腰部脊柱管狭窄症など周辺の筋肉緊張によって痛みを生じる場合もテルネリンを併用して用います。

 

さらに、神経損傷疼痛の治療については、血液循環を改善するオパルモン・プロレナール(一般名:リマプロスト)やビタミンB12製剤のメチコバール(一般名:メコバラミン)も頻用され、これらもテルネリンと一緒に活用します。

 

なお、肩こりに対しては「風邪の初期に活用される葛根湯」を用いることがあります。葛根湯は風邪症状だけでなく、肩こりにも有効なのです。そこで、葛根湯とテルネリンを併用することもあります。

 

緊張型頭痛に対するテルネリン

 

肩こりや首こりによって、頭痛を生じることがあります。こうした頭痛を緊張型頭痛といいます。運動やストレッチなどによって血行が改善すれば緊張型頭痛は和らぎますが、より素早く頭痛を鎮めるためにテルネリンを活用することは多いです。

 

特にストレートネックの人であれば常に首や肩に負担がかかるため、緊張型頭痛を起こしやすくなります。そこで、こうした薬を活用するのです。

 

また、緊張型頭痛ではパニック障害などの治療に用いられる抗不安薬デパス(一般名:エチゾラム)を活用することがあります。デパスは精神安定剤とも呼ばれ、うつ病や自律神経失調症などにも用いられます。

 

こうした薬には他にもセルシン・ホリゾン(一般名:ジアゼパム)、コンスタン・ソラナックス(一般名:アルプラゾラム)、メイラックス(一般名:ロフラゼプ)、リーゼ(一般名:クロチアゼパ)、レキソタン(一般名:ブロマゼパム)などがあります。こうした薬とテルネリンを併用し、緊張型頭痛を和らげることがあります。

 

ちなみに、片頭痛の予防薬としては抗てんかん薬デパケン(一般名:バルプロ酸ナトリウム)、抗うつ薬トリプタノール(一般名:アミトリプチリン)、抗うつ薬トフラニール(一般名:イミプラミン)、カルシウム拮抗薬ミグシス(一般名:ロメリジン)などがあります。

 

片頭痛と緊張型頭痛は性質が異なります。そのため、こうした薬とテルネリンを併用することは少ないですが、片頭痛と緊張型頭痛を併発している場合は併用することがあります。

 

テルネリンとの飲み合わせが大丈夫な薬

 

テルネリンの働きについて解説してきましたが、肩こりや頭痛などに用いられることから多用される薬の一つです。そのため、他の薬と併用して用いることがあります。

 

以下では、一般的な薬の中でテルネリンと併用しても飲み合わせに問題のない薬を一部載せます。

 

・胃腸関係の薬:ムコスタ(一般名:レバミピド)、ナウゼリン(一般名:ドンペリドン)、プリンペラン(一般名:メトクロプラミド)

 

・睡眠薬:マイスリー(一般名:ゾルピデム)、アモバン(一般名:ゾピクロン)、ハルシオン(一般名:トリアゾラム)、ロゼレム(一般名:ラメルテオン)

 

・アレルギーの薬:アレグラ(一般名:フェキソフェナジン)、アレロック(一般名:オロパタジン)

 

同効薬との考え方

 

なお、筋弛緩薬にはテルネリンの他にも同効薬が存在します。こうした薬にはミオナール(一般名:エペリゾン)、リンラキサー(一般名:クロルフェネシン)、アロフト(一般名:アフロクアロン)、リオレサール・ギャバロン(一般名:バクロフェン)などがあります。

 

筋肉の緊張を抑える薬の中でも、ミオナール(一般名:エペリゾン)、リンラキサー(一般名:クロルフェネシン)、アロフト(一般名:アフロクアロン)は比較的効果が穏やかな薬だといわれています。

 

一方でテルネリン(一般名:チザニジン)やリオレサール・ギャバロン(一般名:バクロフェン)は作用が強いとされています。ただ、薬の効き目には個人差があるので一概にはいえません。

 

なお、筋弛緩剤の中でもダントリウム(一般名:ダントロレン)は少し異なる作用を示す。テルネリンやミオナールは脳や脊髄など中枢神経に働きかけます。一方でダントリウムは末梢性筋弛緩薬と呼ばれ、筋肉に対して直接弛緩作用を示します。

 

麻酔などで活用される薬と同じように、筋肉へ直接働きかけるのでダントリウムの作用は強いです。

 

テルネリン(一般名:チザニジン)の活用

 

その他、テルネリンでは筋肉のこわばりなど、さまざまな症状に活用されます。例えば、パーキンソン病や統合失調症による筋肉のこわばりなど、さまざまな場面で活躍します。

 

統合失調症の治療薬としてはエビリファイ(一般名:アフィピプラゾール)などが活用されますが、エビリファイとテルネリンの併用は問題ありません。

 

また、多発性硬化症(MS)のような難病にも用いられ、このときはステロイド剤プレドニン(一般名:プレドニゾロン)などが使用されます。テルネリンはこうした病気を治療するとき、補助として用いられます。

 

このように多くの場面で活用されるテルネリンですが、ジェネリック医薬品(後発医薬品)が存在し、薬価も比較的安いです。筋肉の緊張に対して活用され、幅広い人に対して用いられる薬の一つです。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク