役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

セスデン(チメピジウム)の作用機序:鎮痙薬

 

体を動かすために筋肉は重要であり、筋肉は胃や腸の運動などにも関わっています。ただ、筋肉が激しい収縮を繰り返すようになると、痙攣(けいれん)が起こります。これにより、激しい痛みを生じます。

 

そこで、消化管の痙攣を抑えるために使用される薬としてチメピジウム(商品名:セスデン)があります。チメピジウムは抗コリン薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 チメピジウム(商品名:セスデン)の作用機序
胃や腸などの筋肉は神経の働きが大きく関係しています。この神経を副交感神経といいます。副交感神経を理解すれば、筋肉の痙攣を鎮める作用が分かるようになります。

 

副交感神経とは、私たちが体を休めているときに働く神経だと考えてください。休息時の体の反応(食事中など)を思い浮かべると、唾液や胃酸がたくさん分泌され、心拍数は減少することが分かります。それと同時に、消化を良くするために胃や腸などの運動は活発になります。

 

そこで、副交感神経の働きを抑えてしまえば、腸管運動が抑制されます。これは、消化管の筋肉を抑えることと同じ意味です。結果として、筋肉の痙攣を鎮めて痛みが和らぎます。

 

副交感神経が活性化されるために重要な物質として、アセチルコリンがあります。「アセチルコリンが分泌 → 副交感神経の活性化 → 腸管の筋肉収縮」という流れです。

 

そこで、アセチルコリンの働きを抑えれば、副交感神経は活性化しなくなります。具体的には、アセチルコリンが作用するスイッチ(ムスカリン受容体)を薬によってブロックします。これが結果として、腸管の筋肉収縮の抑制に繋がります。

 

 抗コリン薬の作用機序

 

このような作用機序により、腸管運動の活性化に関わるアセチルコリンを阻害することで、消化管の動きを抑制する薬がチメピジウム(商品名:セスデン)です。

 

 

 チメピジウム(商品名:セスデン)の特徴
アセチルコリンを阻害する薬を総称して抗コリン薬といいます。これは、アセチルコリンの作用に拮抗する薬であるため、抗コリン薬という名前です。

 

これら抗コリン薬の副作用として、唾液分泌を抑えることによる「口渇」や目に作用することによる「散瞳」が知られています。そのなかでも、チメピジウム(商品名:セスデン)は消化管の筋肉に作用することによる「痙攣を抑える作用」は強いものの、これら口渇や散瞳などの副作用は軽減されています。

 

ただ、副作用がゼロになったわけではなく、主な副作用としては口渇、心悸亢進、頭痛、めまいなどが知られています。

 

なお、抗コリン作用によって胃酸分泌を抑えるため、胃炎や胃・十二指腸潰瘍に対して使用されることもあります。これは、胃炎の発症に胃酸が大きく関わっており、「胃酸分泌を抑えると潰瘍を大幅に軽減できる」という考えに基づいています。

 

また、胆のう・胆管にも作用するため、胆のう・胆管疾患にも有効です。尿道にも働きかけるため、尿路結石による疼痛(痛み)を緩和させる作用も有しています。尿路を広げることで結石を排出しやすくして、さらに痛みも抑制できるということです。

 

このような特徴により、消化管を含む各種臓器の筋肉の緊張を和らげ、痙攣を抑えることで痛みを取り除く薬がチメピジウム(商品名:セスデン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク