役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ソバルディ(ソホスブビル)の作用機序:C型肝炎治療薬

 

肝臓に炎症を生じる疾患として、肝炎が知られています。その中でも、何年もの期間に渡って長時間肝臓に炎症を生じる病気が慢性肝炎です。

 

慢性肝炎ではB型肝炎やC型肝炎が有名であり、その中でもC型肝炎は患者数も多く問題になりやすいです。

 

そこで、C型肝炎を治療するための用いられる薬としてソホスブビル(商品名:ソバルディ)があります。ソホスブビルはNS5Bポリメラーゼ阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 ソホスブビル(商品名:ソバルディ)の作用機序
肝臓で慢性的に炎症が起こると、肝臓の細胞が線維化していきます。この症状が進行すると、肝硬変になってしまいます。肝臓の機能が落ちてしまうため、体にさまざまな影響が表れます。さらに症状が進むと、肝がんになります。がんの発症により、命に関わる致死的な状態に陥ってしまうのです。

 

これらC型肝炎はウイルスによって起こります。ウイルスが肝臓に巣食うことにより、炎症を持続的に生じるのです。このウイルスをC型肝炎ウイルス(HCV)といいます。

 

そこでC型肝炎を治療するには、C型肝炎ウイルスを排除すれば良いことが分かります。「ウイルスによって炎症を生じている」という根本的な原因があるため、ウイルスを殺すように働きかけるのです。

 

ウイルスは自分一人だけの力で増殖することができず、宿主(ヒト)の細胞を乗っ取る必要があります。宿主細胞を「自身(ウイルス)を増殖・複製させるための工場」に変えてしまうのです。

 

増殖を行うとき、必ず必要になる物質として「遺伝情報」があります。私たちは遺伝情報をDNAとして保有していますが、C型肝炎ウイルスの場合はRNAをもっています。そのため、C型肝炎ウイルスをRNAウイルスと呼ぶこともあります。

 

C型肝炎ウイルスが細胞内に侵入すると、自身が有しているRNAを放出します。その後、RNAを複製することで増殖するための土台を作らなければいけません。遺伝情報(RNA)がなければウイルスとして機能できないため、RNAの複製過程はC型肝炎ウイルスにとって必須であるといえます。

 

RNAの複製に関わるタンパク質をRNAポリメラーゼといいます。その中でも、C型肝炎ウイルスでは特にNS5Bポリメラーゼと呼ばれるタンパク質(RNA依存性RNAポリメラーゼ)が重要な役割を担います。

 

そこで、薬によってNS5Bポリメラーゼの働きを阻害してしまえば、C型肝炎ウイルスの増殖を抑制できることが分かります。これにより、C型肝炎を治療します。

 

 

 

このような考えにより、ウイルスの増殖に関わる「RNA(遺伝情報)の複製過程」を抑制することでC型肝炎を治療しようとする薬がソホスブビル(商品名:ソバルディ)です。

 

 

 ソホスブビル(商品名:ソバルディ)の特徴
NS5BポリメラーゼはRNA依存性RNAポリメラーゼと呼ばれ、生命情報を刻んでいるRNAを元にして、新たなRNAを複製する働きがあります。

 

同じようにRNAポリメラーゼの働きを阻害するC型肝炎治療薬として、リバビリン(商品名:レベトール、コペガス)が知られています。ソホスブビル(商品名:ソバルディ)はリバビリンと併用して用いますが、これは薬同士の相乗効果を狙って行われます。

 

C型肝炎ウイルスは変異が起こりやすいく、多くの遺伝子変異が確認されています。そのため、C型肝炎ウイルスは遺伝子型(ジェノタイプ)によって細かく分けられます。

 

その中でも、日本人ではジェノタイプ1b型(約70%)、ジェノタイプ2a型(約20%)、ジェノタイプ2b型(約10%)の3種類が多いとされています。これら遺伝型の中でも、ソホスブビル(商品名:ソバルディ)は2型のジェノタイプ(2a型と2b型)の治療に用いられます。

 

※ジェノタイプ2はセログループ2と呼ばれることもあります。

 

なお、ソホスブビル(商品名:ソバルディ)の主な副作用としては貧血、ヘモグロビン減少、頭痛、倦怠、悪心、そう痒(かゆみ)が知られています。リバビリンに関わる重要な副作用として貧血があるため、ヘモグロビンの減少が見られたときは投与量の調節や中止などの措置を行います。

 

このような特徴により、ウイルスの遺伝子複製を阻害することによってジェノタイプ2(セログループ2)のC型肝炎を治療し、リバビリンとの併用によって用いられる薬がソホスブビル(商品名:ソバルディ)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク