イリボー(ラモセトロン)の作用機序:過敏性腸症候群治療薬
下痢や便秘などの便通異常が引き起こされる病気として過敏性腸症候群(IBS)があります。炎症や潰瘍などの見た目による異常がないにも関わらず、過敏性腸症候群では消化管の異常が起こっています。
そこで、これら過敏性腸症候群の治療薬としてラモセトロン(商品名:イリボー)が使用されます。ラモセトロンは5-HT3受容体阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。
ラモセトロン(商品名:イリボー)の作用機序
過敏性腸症候群(IBS)は命に関わる致死的な疾患ではありませんが、日々の行動が制限されるなど日常生活に支障が出てしまう病気です。腹痛や便通異常(下痢や便秘)が主な症状であり、悪化と改善が長期間に渡って繰り返されます。
特に下痢性の過敏性腸症候群では、セロトニンと呼ばれる神経伝達物質が大きく関わっています。セロトニンは腸などの消化管運動に影響を与えますが、ストレスなどによってセロトニンが放出されると腸の運動が活発になることで排便が亢進され、下痢を引き起こします。
また、腸で放出されたセロトニンによる刺激や興奮が脳に伝わり、腹痛を感じることがあります。痛みは脳で判断されるため、脳へ繋がる神経の興奮によって痛みが発生するのです。
これらの症状に関わるセロトニンですが、これらの作用はセロトニンが5-HT3受容体(セロトニン3受容体)に作用する事で起こります。つまり、5-HT3受容体を阻害すれば、先に挙げた症状を改善できることが分かります。
このような考えにより、5-HT3受容体を阻害することで下痢性の過敏性腸症候群を治療する薬がラモセトロン(商品名:イリボー)です。
ラモセトロン(商品名:イリボー)の特徴
過敏性腸症候群(IBS)の中でも、男性の下痢性過敏性腸症候群に対して使用される薬がラモセトロン(商品名:イリボー)です。下痢症状を改善させることで便通異常を治療し、腹痛を軽減することができます。
注意点としては、長期に渡ってラモセトロンは男性の過敏性腸症候群を治療しますが、女性に対しては使用されません。
この理由として、「臨床試験において、ラモセトロン(商品名:イリボー)を投与しても女性の過敏性腸症候群を有意に改善できなかった」ことが挙げられます。それだけでなく、男性に比べて女性では副作用が表れる確率も高いことが確認されています。そのため、男性に限定されて使用されます。
有効成分であるラモセトロン自体は以前からナゼアという商品名により、制吐薬として使用されています。ただし、ナゼアとイリボーでは用法用量が大幅に異なるため、過敏性腸症候群に対する新薬としてイリボーが新たに開発されました。
下痢症状を治療する薬であることから、主な副作用として便秘(6.84%)や硬便(7.06%)などが知られています。
このような特徴により、セロトニンの作用を抑えることで下痢性の過敏性腸症候群を治療する薬がラモセトロン(商品名:イリボー)です。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク