役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

マグミット、マグラックス(酸化マグネシウム)の作用機序:便秘症治療薬

 

潰瘍や胃炎など、消化器が関わる疾患は多くの人に発症します。胃のむかつきや胸焼けなど、これらは胃の状態と密接に関わっています。

 

また、なかなか便が出ない状態に悩まされている人も多いです。いわゆる便秘です。腸内に便が長くとどまると、便が固く小さくなります。これによって腸への刺激が少なくなるので、さらに便秘になるという悪循環に陥ります。固い便によってお尻が傷つくこともあります。

 

そこで、これら潰瘍・胃炎などの消化器症状や便秘などの疾患を治療するために使用される薬として酸化マグネシウム(商品名:マグミット、マグラックス)があります。酸化マグネシウムは制酸薬や塩基性下剤と呼ばれます。

 

 

酸化マグネシウム(商品名:マグミット、マグラックス)の作用機序

 

・制酸薬としての酸化マグネシウム

 

消化を助けるため、私たちの胃には胃酸が分泌されています。胃酸の正体は塩酸であり、強力な酸です。塩酸(胃酸)は金属を溶かすくらい強く、その作用によって細菌を殺すことができます。

 

ただし、胃酸の分泌が多くなると、胃酸が「胃そのもの」に対して攻撃を始めることがあります。胃酸が細菌を溶かすのと同じように、胃も溶かしてしまうのです。この状態が進行すると潰瘍が起こり、胃に穴が開いてしまいます。

 

これを改善するためには、胃酸の作用を抑えれば良いことが分かります。「酸がなければ潰瘍もない」と言われており、胃酸の働きを抑制すれば潰瘍も治療できます。

 

胃酸は酸性の液体です。そこで、ここにアルカリ性(塩基性)の物質を投与すれば、胃酸を中和できます。このような考えによって投与される薬が酸化マグネシウム(商品名:マグミット、マグラックス)です。酸化マグネシウムはアルカリ性の物質であり、胃酸を中和します。

 

・塩基性下剤としての酸化マグネシウム

 

便が小さくなっている状態では、腸に刺激が伝わりにくいです。便秘では、便が腸に長くとどまることによって水分が抜け、小さくなります。その結果、便秘の症状が進行します。

 

そこで、便自体の大きさを増やしてしまえば、便が腸内を動くことによる刺激も大きくなります。これが排便を促すようになります。

 

酸化マグネシウム(商品名:マグミット、マグラックス)には、水分を保持する役割があります。通常、大腸から体内へと水分が吸収されます。ここに酸化マグネシウムを投与すると、腸内の水分が保たれます。これによって腸内容物(便)を柔らかくさせます。

 

マグミット、マグラックス(酸化マグネシウム)の作用機序

 

このような考えにより、腸内の水分保持作用によって便秘を改善させる薬が酸化マグネシウム(商品名:マグミット、マグラックス)です。

 

酸化マグネシウム(商品名:マグミット、マグラックス)の特徴

 

便秘の治療薬として多用される薬が酸化マグネシウム(商品名:マグミット、マグラックス)です。副作用がほとんどなく、薬を長期間使用しても効果の減弱が少ないからです。制酸薬(酸の中和)よりも、下剤作用(便を出させる作用)を期待して投与されることが多いです。

 

なお、便の水分保持量を多くして排便を促すということは、その作用が強すぎると下痢になることを意味します。そのため、下痢にならないように適度な量を自分で調節する必要があります。

 

酸化マグネシウムは「カマ」や「カマグ」と呼ばれることもあります。古くから使用されている古典的な薬ですが、その安全性と有用性の高さから現在でも多用されます。また、有効成分が単なる酸化マグネシウムであることから、薬の値段はかなり安いです。

 

なお、酸化マグネシウムには飲み合わせの問題があります。具体的には、ニューキノロン系薬(クラビット、グレースビットなど)やテトラサイクリン系薬(ミノサイクリンなど)の抗菌薬と併用することにより、抗菌薬の作用が弱まってしまいます。より専門的に表現すると、「キレート形成による作用減弱」となります。

 

そこで、酸化マグネシウムとニューキノロン系薬・テトラサイクリン系薬を服用するとき、同時での服用は避け、少なくとも2時間以上は時間を空けるようにしなければいけません。特にニューキノロン系薬は頻繁に用いられる薬であるため、注意が必要です。

 

このような特徴により、主に便秘治療薬として多用され、薬の効果が落ちにくく、副作用や習慣性も少ない薬が酸化マグネシウム(商品名:マグミット、マグラックス)です。

 

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)の効能効果

 

・胃・十二指腸潰瘍や胃炎の改善。ストレスによる食欲不振、胃下垂、胃酸が多くでる方の症状改善

 

胃・十二指腸潰瘍や胃炎は胃酸が原因で胃粘膜を荒らします。マグミット・マグラックスは胃酸を中和する効果があり、症状を改善します。

 

・便秘症

 

便秘は腸の動きが弱かったり神経機能が低下したりすることで起こります。便秘によってお腹の張りやげっぷ、場合によって高血圧などを引き起こす可能性があります。

 

マグミット・マグラックスは便に水分を吸収させる効果があり、腸の内容物を膨らませたり柔らかくしたりして排便を促します。

 

・尿路シュウ酸カルシウム結石の発生予防

 

尿路結石は、腎臓で尿の成分の一部(リン酸、炭酸、シュウ酸など)がカルシウムと結合して結石を作り、尿管などに詰まることをいいます。尿管に詰まると激痛を伴います。

 

マグミット・マグラックス服用すると、尿中でシュウ酸カルシウムと結合することで排泄を促進し、結石の発生を予防します。

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)の用法用量

 

胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)の症状に制酸剤として使用する場合、成人にマグミット・マグラックスを1日数回に分けて、1日量0.5〜1.0g 使用します。

 

一方で便秘症に緩下剤として使用する場合、成人にマグミット・マグラックスを1日3回、1日合計2g を食前または食後に使用するか、または1日1回、1回2gを寝る前に使用します。

 

尿路シュウ酸カルシウム結石の発生予防に使用する場合、成人にマグミット・マグラックスを1日0.2〜0.6gを多量の水で使用します。多量の水を飲む理由は、水分摂取量が少ないと尿路結石になりやすいからです。尿路シュウ酸カルシウム結石は痛風の原因物質の1つです。

 

いずれの場合も、年齢や症状によって使用する量が増減します。患者の症状によっては、頓服で使用することもあります。

 

長期間の使用で高マグネシウム血症(血液内にマグネシウムが過剰にある状態)が現れる可能性があります。そのため、必要最小限の量で使用する必要があります。

 

なお、飲み忘れた場合、気づいた時点で使用してもかまいません。ただし、1度に2回分使用すると、効果が強く現れて軟便または下痢になる可能性があるので控えた方が望ましいです。

 

また、便秘症で一度に2gなど多い量を使用するときは、寝る前が望ましいです。個人差はありますが、寝る前以外に使用すると、日中に便意を催すことがあるので気をつけてください。

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)の副作用

 

マグミット・マグラックスでの主な副作用では、下痢などの消化器症状、電解質異常(血清マグネシウム値の上昇)が報告されています。これらの副作用が現れた場合、薬の減量や休薬するようにします。

 

また、服用しすぎると適切な便が形成されなくなり、軟便・細い便・下痢になることもあります。残便感(排泄も便が残っている状態)が現れることがあります。

 

マグミット・マグラックスの重大な副作用に高マグネシウム血症があります。高マグネシウム血症では、悪心・嘔吐、口渇、血圧の低下、徐脈、皮膚潮紅、筋力低下、傾眠などが現れます。

 

また副作用症状が悪化すると、呼吸抑制、意識障害、不整脈(脈の乱れ)、心停止が起こる可能性があるので注意が必要です。

 

血液検査で医師が、血清マグネシウム濃度を測定することがあります。上記のような症状が当てはまることがあれば、医師または薬剤師に相談してください。

 

なお、便秘症の方は多い量のマグミット・マグラックスを投与する必要があるため、腎機能が正常な場合や適切な使用量を守っていても、重篤な副作用を発現する可能性があるので以下の3点に注意が必要です。

 

1)必要最小限の使用にとどめる

 

2)長期投与または高齢者が使用する場合、定期的に血液検査(血清マグネシウムの測定)するなど特に注意が必要

 

3)嘔吐、徐脈(脈が遅くなる)、筋力低下、傾眠等の症状が現れた場合には、使用を中止して直ちに受診する

 

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)の禁忌

 

マグミット・マグラックスに対して、禁忌は報告されていません。

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)の飲み合わせ(相互作用)による併用注意の薬など

 

マグミット・マグラックスとの併用注意(飲み合わせに注意しなければいけない薬)があります。

 

・テトラサイクリン系抗生物質、ニューキノロン系抗菌剤、セフェム系抗生剤、ビスホスホネート系骨代謝改善剤

 

同時に使用すると、これらの薬の吸収が低下して効果が減弱するおそれがあります。そのため、これらの薬を服用してから2時間以上空けて使用します。

 

テトラサイクリン系抗生物質では、以下の内服薬が該当します。軟膏薬は影響を受けません。

 

・テトラサイクリン系抗生物質:アクロマイシン(一般名:テトラサイクリン)、ミノマイシン(一般名:ミノサイクリン)、ビブラマイシン(一般名:ドキシサイクリン)

 

また、ニューキノロン系抗生物質やセフェム系抗生剤では以下の内服薬が該当します。点眼薬・眼軟膏薬・点耳薬は影響を受けません。

 

・ニューキノロン系抗菌剤:クラビット(一般名:レボフロキサシン)、タリビッド(一般名:オフロキサシン)、シプロキサン(一般名:シプロキサシン)、オゼックス・トスキサシン(一般名:トスフロキサシン)、バクシダール(一般名:ノルフロキサシン)、スオード(一般名:プルリフロキサシン)、アベロックス(一般名:モキシフロキサシン)、グレースビット(一般名:シタフロキサシン)

 

・セフェム系抗生剤:セフゾン(一般名:セフジニル)とバナン(一般名:セフポドキシム)

 

ビスホスホネート系製剤では、以下の内服薬が該当します。

 

・ビスホスホネート系骨代謝改善剤:ベネット・アクトネル(一般名:リセドロン酸)、フォサマック・ボナロン(一般名:アレンドロン酸)、ボノテオ・リカルボン(一般名:ミノドロン酸)、ボンビバ(一般名:イバンドロン酸)

 

・マクロライド系抗生剤、非ステロイド性抗炎症薬、コレステロール治療薬、プロトンポンプ阻害薬、抗てんかん薬

 

下記の薬は、併用するとこれらの薬の血中濃度(血液中の薬物濃度)が低下するおそれがあります。同時の服用は避け、マグミット・マグラックスの使用間隔を2時間ほど空けて使用します。

 

・マクロライド系抗生剤:ジスロマック(一般名:アジスロマイシン)

 

・非ステロイド性抗炎症薬:セレコックス(一般名:セレコキシブ)

 

・脂質異常症治療のHMG-CoA還元酵素阻害薬:クレストール(一般名:ロスバスタチン)

 

・胃酸を抑えるプロトンポンプ阻害薬:パリエット(一般名:ラベプラゾール)

 

・抗てんかん薬:ガバペン・レグナイト(一般名:ガバペンチン)

 

ただ、胃酸を抑える胃薬のパリエットは同じ消化器系の薬なので、併用されることがあります。これらの併用の判断は、医師が患者の状態を見ながら決めます。

 

・ジギタリス製剤(強心薬)、抗ヒスタミン薬、鉄剤

 

マグミット・マグラックスの使用によって、マグネシウムが吸着したり消化管内・体液のpH上がったりすることがあります。したがって、これらの薬が吸収・排泄に影響を与えることがあります。そのため、下記の薬とマグミット・マグラックスの使用間隔を2時間ほど空けるようにします。

 

こうした薬には、心臓を動かす薬で使われるジギタリス製剤、鼻水・かゆみ止めで使用する抗ヒスタミン薬、貧血治療の鉄剤などがあります

 

・ジギタリス製剤:ジゴシン(一般名:ジゴキシン)、ラニラピット(一般名:メチルジゴキシン)

 

・アレグラ(一般名:フェキソフェナジン)、ディレグラ(一般名:フェキソフェナジン、プソイドエフェドリン配合)

 

鉄剤の中でもフェロミア(一般名:クエン酸第一鉄)は、胃内で制酸剤の影響を受けにくいため、併用しても問題ないとの報告があります。しかし、医療機関によって判断が異なるので、指示に従ってください。

 

・鉄剤:フェロ・グラデュメット・テツクール(一般名:乾燥硫酸鉄)、フェロミア(一般名:クエン酸第一鉄)、フェルム(一般名:フマル酸第一鉄)、インクレミン(一般名:溶性ピロリン酸第二鉄)

 

・ポリフル・コロネル(一般名:ポリカルボフィル)

 

ポリフル・コロネルの構造は、カルシウムの塩が付いています。胃酸による酸性条件下でカルシウムが離脱し、効果を発揮します。

 

マグミット・マグラックスは制酸剤としての作用があるため、胃の中のpHが上昇して酸性条件が崩れてしまいます。よって、ポリフル・コロネルのカルシウムが離脱できず効果が減弱する可能性があります。

 

・大量の牛乳、カルシウム製剤

 

マグミット/マグラックスに大量の牛乳やカルシウム製剤を使用し続けると、ミルクアルカリ症候群を発症する可能性があります。

 

ミルクアルカリ症候群とは代謝性アルカローシスが持続することで、腎臓の尿細管と呼ばれる場所でカルシウムの再吸収が増加します。これにより、高カルシウム血症・高窒素血症、アルカローシス等現れるおそれがあります。

 

カルシウム製剤は、デノタス(一般名:沈降炭酸カルシウム・コレカルシフェロール・炭酸マグネシウム)、カルタン(一般名:沈降炭酸カルシウム)、アスパラ-CA(一般名:L-アスパラギン酸カルシウム)があります。

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)の高齢者への使用

 

高齢者におけるマグミット・マグラックスの使用では、65歳未満に比べて、副作用の症例が高い傾向があります。そのため、慎重に使用しなければならないことになっています。

 

過去に高齢者では、高マグネシウム血症を起こし、重篤な副作用を発現した報告があります。そのため、「使用量を減らすとともに定期的に血液検査(血清マグネシウム濃度)をするなど観察して、慎重に投与すること」とされています。

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)の小児(子供)への使用

 

マグミット・マグラックスは、15歳未満の小児も使用できますが、小児の添付文書情報の記載はありません。

 

実践小児用量ガイドによると、体重1kgあたり0.05gを1日1〜3回に分けて使用します。また、症状も加味して医師が使用量を調節します。

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)の妊婦・授乳婦への使用

 

妊娠・妊娠している可能性のある方に、マグミット・マグラックスを使用できす。ただし、突然の大量服用をすると子宮が収縮するおそれがあるので、控えるようにしてください。

 

授乳時もマグミット・マグラックスを使用することが可能です。

 

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)の効果発現時間(薬物動態)

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)は使用後、約2〜7時間で緩下効果が現れる薬です。

 

しかし、マグミット・マグラックスはほとんど吸収されない薬ですので、血中濃度(血液中の薬物濃度)変化や半減期(血中濃度が半分になる時間)がありません。そのため、効果が発現する時間に個人差があります。

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)の市販薬(OTC薬)について

 

酸化マグネシウムの成分が入った市販薬があるので紹介します。

 

・便秘薬

 

酸化マグネシウムE便秘薬、ビーマスs、ティファS、スラーリア便秘薬、スルーラック デルジェンヌ

 

上記の市販薬は、5歳から使用可能です。

 

・制酸薬

 

第一三共胃腸薬 コアブロック、エスマーゲン、フラーリンJ、マリジンAグリーン、サクロン、サクロンS、太田胃散チュアブルNEO、ストマクールA、パンシロンクールNOW

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)の類似薬

 

胃に対する薬はいくつかありますので紹介します。これらの薬とマグミット・マグラックスを併用することはよくあります。

 

・胃酸を抑える薬

 

プロトンポンプを阻害して胃酸を抑える薬として、オメプラール・オメプラゾン(一般名:オメプラゾール)、タケプロン(一般名:ランソプラゾール)、パリエット(一般名:ラベプラゾール)、ネキシウム(一般名:エソメプラゾール)があります。

 

また、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)のタケキャブ(一般名:ボノプラザン)は、プロトンポンプに存在するカリウムイオンを直接阻害します。胃酸に安定なため、作用部位に長く留まり胃酸を抑制させます。

 

胃壁細胞のH2受容体を阻害して胃酸を抑制させる、ガスター(一般名:ファモチジン)、ザンタック(一般名:ラニチジン)、プロテカジン(一般名:ラフチジン)、タガメット(一般名:シメチジン)、アシノン(一般名:ニザチジン)、アルタット(一般名:ロキサチジン)も併用可能です。

 

・胃粘膜を保護する薬

 

ムコスタ(一般名:レバミピド)、セルベックス(一般名:テプレノン)は胃の粘液産生・分泌を促進して潰瘍を修復するため、マグミット・マグラックスと併用することがあります。

 

・胃の症状を改善する漢方薬

 

六君子湯(りっくんしとう)は胃腸の機能を改善させます。食欲不振、胃痛、嘔吐の治療に使用します。

 

なお、六君子湯に限らずマグミット・マグラックスに漢方を併用することがあります。これらは併用しても問題ありません。

 

・腸を刺激する薬

 

プルゼニド(一般名:センノシド)、センナ・アジャストA・アローゼン(一般名:センナ)、ラキソベロン(一般名:ピコスルファート)は、大腸刺激性下剤に分類されます。

 

プルゼニド・センナはセンノシドの成分を保有し、アントラキノン系誘導体と呼ばれる物質を含んでいます。アントラキノン系誘導体は腸内細菌によって分解されることで、大腸の蠕動運動が亢進し排便を促します。

 

ラキソベロン(一般名:ピコスルファート)は、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)由来のアリルスルファターゼによって発生した物質が、大腸を刺激します。また、水分の吸収を阻害することで便の容量が大きくなり腸を刺激する効果もあります。

 

 

新レシカルボン(一般名:炭酸水素ナトリウム・無水リン酸二水素ナトリウム)は座薬で、二酸化炭素の炭酸ガスによって排便を促します。炭酸ガスの気体が直腸で刺激となり腸が動くというメカニズムです。

 

・腸へ水分を供給させる薬

 

下記の薬はマグミット・マグラックスを併用しても問題ありません。ただし、作用が似ているため効果が強く出る可能性があるので注意が必要です。

 

アミティーザ(一般名:ルビプロストン)は慢性便秘症に対して使用します。クロライドチャネルを活性化することで、腸内に水分を引き寄せます。これにより水分含有量を増加させ、内容物を柔らかくして排便が促進されます。

 

ポリフル・コロネル(一般名:ポリカルボフィル)は、小腸や大腸内で余分な水分を吸収し、膨潤・ゲル化します。これにより、下痢時には水分を吸収して下痢を防ぎ、便秘時には水分を保つことで腸内が膨張・刺激するため便秘を改善する効果があります。

 

・整腸剤

 

腸内細菌のバランスが崩れていることが原因で便秘になることがあります。その際、ビオフェルミン配合散(一般名:ラクトミン・糖化菌)、ラックビー(一般名:ビフィズス菌)、ビオスミン(一般名:ビフィズス菌・ラクトミン)、ミヤBM(一般名:酪酸菌)、ビオスリー(一般名:ラクトミン・酪酸菌・糖化菌)を使用します。

 

・腸の運動に関わる薬

 

これらの薬は、便秘に伴う胃腸の不快感に使用する場合があります。

 

ガスモチン(一般名:モサプリド)は、セロトニンの5-HT4受容体を刺激してアセチルコリンの遊離を増やし、消化管の運動を亢進します。「胸焼け」「吐き気・嘔吐」に効果があります。

 

セレキノン(一般名:トリメブチン)は、過敏性腸症候群に対してよく使用する薬です。腸の運動を調節する作用(運動機能が過剰であれは落ち着かせ、低下している場合は運動させる効果)があるため、セレキノンは下痢・便秘のどちらにも効果があります。

 

また、慢性胃炎による症状に効果があります。慢性胃炎では、胃の炎症によってお腹からジンとくる痛み、吐き気、げっぷが出る、お腹の張りなどの症状があります。

 

・ガス溜まりを改善する薬

 

便秘が続くと腸内にガス発生しやすい環境になり、お腹が張ることがあります。消泡作用のあるガスコン(一般名:ジメチコン)を使用してお腹の張りを改善します。

 

市販薬では、小林製薬の「ガスピタン」があります。

 

・吐き気を抑える薬

 

便秘になると腸内に便が溜まるので、気分が悪くなることがあります。ナウゼリン(一般名:ドンペリドン)やプリンペラン(一般名:メトクロプラミド)を使用することで吐き気を抑えます。

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)と市販風邪薬との併用について

 

「総合感冒薬」「解熱鎮痛薬」「風邪に対する漢方薬」など、成分が重複する製品があります。制酸剤として酸化マグネシウムが入っていることがありますので、購入する際は薬剤師や登録販売員に相談してください。

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)の取り扱い

 

マグミット・マグラックスの粉砕は可能です。粉にして使用することができます。ただ、マグミット・マグラックスの細粒もあります。粉砕せずに細粒の使用をお勧めします。

 

マグミット・マグラックスは室温(1~30℃)で保存可能ですが、直射日光や湿気を避けて部屋の涼しいところに保管して下さい。特に、マグミット/マグラックスは湿気に弱い薬なので長期で保管しないようにしてください。

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)を長期投与する上での注意点

 

マグミット・マグラックスを長期使用する場合、高マグネシウム血症になるおそれがあります。嘔吐、徐脈(脈が遅くなる)、筋力低下、傾眠などの症状が現れた場合には、使用を中止し、すぐに医師の診察を受けるようにしてください。

 

また、稀ですが長期・大量投与により胃・腸管内に結石ができ、腸閉塞を起こした報告があります。

 

マグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)とパーキンソン病の薬について

 

パーキンソン病の薬の中に「レボドパ含有製剤」があり、胃酸などの酸性に溶けやすい性質があります。そのため、マグミット・マグラックスを同時に使用すると胃酸が中和されてしまい、レボドパ含有製剤の吸収が低下するおそれがあります。

 

すでに服用している方は自己判断でマグミット・マグラックスを中止せず、医師・薬剤師に相談してください。勝手に中止することでレボドパの作用が強く現れることがあります。

 

レボドパ含有製剤は、ドパストン、ドパゾール(一般名:レボドパ)、メネシット、ネオドパストン(一般名:レボドパ・カルビドパ配合)、マドパー、イーシー・ドパール、ネオドパゾール(一般名:レボドパ・ベンセラジド配合)、スタレボ(一般名:レボドパ・カルビドパ・エンタカポン配合)があります。

 

以上のことからマグミット・マグラックス(一般名:酸化マグネシウム)は、小児から高齢者まで広く使いやすい薬といえます。

 

そして、「胃酸を中和させて胃の荒れを防ぐ」「腸内へ水分を引っ張り、便を柔らかくする」という2つの特徴があります。胃炎の改善や便秘を改善させるのがマグミット・マグラックスです。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク