アコファイド(アコチアミド)の作用機序:機能性ディスペプシア治療薬
機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)というと、何だか難しい病気のように思えます。しかし、実際のところそこまで難しくなく、「胃もたれ」や「胃の痛み」などの消化器症状と考えれば問題ありません。
この病気の治療薬として、アコファイド(一般名:アコチアミド)があります。アコファイドはアセチルコリンエステラーゼ阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。
機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシアとしては、以下のような症状があります。
・胃もたれ:食事後に食べ物が胃の中で留まっている感じ
・早期飽満感:食事してすぐに満腹になってしまう
・心窩部痛(しんかぶつう):みぞおちのあたりが痛い(腹痛、胸痛)
・心窩部灼熱感(しんかぶしゃくねつかん):みぞおちのあたりに熱感がある
このように、機能性ディスペプシアは胃の不快感を伴う病気です。食物が胃に入ったとき、胃の上部を膨らませることによって一気に食物が腸へ流れないようになっています。これを適応性弛緩といいます。ただ、適応性弛緩が不十分であると、膨満感などを覚えるようになります。
また、ストレスやピロリ菌への感染、自律神経失調症、遺伝的要素などさまざまなことが原因になり、機能性ディスペプシアを発症するようになります。
これまで、胃もたれなどの症状がある患者さんは全て含めて「胃炎」と診断されていました。しかし、中には胃もたれなどの症状があったとしても、胃炎など炎症症状(器質的疾患)が起きていない場合もあります。胃カメラを使用したとしても、炎症症状を確認できず特に問題を発見できないのです。
炎症では、粘膜に傷害が起こっている状態を指します。つまり、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査など)で確認したとき、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、胃がんなど見た目で明らかな傷害が起こっているのです。
しかし、胃に炎症が起きていないにも関わらず、胃もたれやみぞおちの痛みなどの症状が表れる患者さんがいます。つまり、見た目は全く問題ないけれど、胃炎のような症状が表れてしまっている状態です。これを、機能性ディスペプシア(FD)と呼びます。
その機能性ディスペプシアに対して、世界で初めて適応を取得した薬がアコファイド(一般名:アコチアミド)です。
胃もたれなどの症状から分かるとおり、機能性ディスペプシアはそれ自体が命に関わることはありません。しかし、胃の不快感などから患者自身の生活の質(QOL)が低下してしまいます。一度症状が改善したとしても再発を繰り返すことが多く、病気の症状が長期に渡ると問題となってしまいます。
アコファイド(一般名:アコチアミド)の作用機序
機能性ディスペプシアの治療薬として胃や腸の動きを活発にする薬(消化管運動機能改善薬)が多く使用されています。胃もたれは食物が胃の中で停滞しているような感じがあるため、胃の動きを活発にすることで胃もたれを改善させることができます。
アコファイド(一般名:アコチアミド)も同じように胃や腸の運動を活発にすることで機能性ディスペプシアを治療します。
これら消化管(胃や腸)の動きに関わっている物質としてアセチルコリンと呼ばれる物質があります。この物質が多く存在すると、消化管の運動が活発になります。
私たちの体の中にはアセチルコリンを分解する酵素が存在しており、この酵素をアセチルコリンエステラーゼと呼びます。
アセチルコリンエステラーゼが存在することによって、消化管運動の活性化に関わるアセチルコリンが分解されてしまいます。そのため、このアセチルコリンエステラーゼの働きを抑えてしまえば、アセチルコリンの量が増えると予想できます。つまり、消化管(胃や腸)の運動が活発になります。
アコチアミドはアセチルコリンエステラーゼを阻害する働きがあり、これによってアセチルコリンの作用を強めることができます。その結果、胃や腸の動きがスムーズになります。つまり、食事後の食べ物の流れが良くなります。
このような作用によって機能性ディスペプシアを治療する薬がアコファイド(一般名:アコチアミド)です。
アコファイド(一般名:アコチアミド)の効能効果・用法用量
機能性ディスペプシアによる症状を改善させるアコファイドですが、薬を使用するときは1回100mgを1日3回服用します。このときは食前に薬を飲みます。
なぜ、食後ではなく食前なのかというと、食後ではアコファイドの吸収が落ちるからです。アコファイドは食事による影響を受けやすい薬なのです。
食後にアコファイドを服用した場合、食前での服用に比べて、食後での最高血中濃度(薬物濃度が最高値に達したときの濃度)は4割ほど減ります。また、薬の総利用量(AUC)は2割ほど減少します。
食前は何分前になるのかというと、食事の30分前です。ただ、常に30分前のタイミングを見計らって服用するのは現実的に難しいですし、中には簡単に朝食を済ませる人もいます。その場合、厳密に「食事の30分前」に服用する必要はありませんし、空腹時(食間)に飲んでも問題ありません。
また、薬を飲み忘れて既に食事をとってしまった場合、食後に飲むことになってしまっても大丈夫です。
このとき、薬を使用していって1ヵ月ほど服用しても効果がない場合は使用を中止します。長期服用しても問題ない薬であるため、急に中止しても離脱症状なくやめることができます。
なお、薬によっては一包化や半錠、粉砕などを行うことがあります。アコファイドは一包化や粉砕をしても問題ない薬であり、簡易懸濁法による投与も大丈夫です。ただ、粉砕したときは苦みがあります。
ちなみに、胃炎や胃がんなどのある人にアコファイドを使用すると適応外になります。器質的な疾患(炎症などの所見)のない病気が機能性ディスペプシアだからです。ただ、地域によってはレセプトなどで通ることがあります。
アコファイド(一般名:アコチアミド)の副作用
それでは、アコファイド(一般名:アコチアミド)にはどのような副作用があるのでしょうか。アコファイドの主な副作用としては下痢、便秘、悪心・嘔吐(吐き気)、肝機能異常(ALT増加、AST増加、ビリルビン増加)、血中プロラクチン増加などがあります。
その他、発疹・薬疹、じんましん、白血球数増加などが知られています。なお、重大な副作用は報告されていません。
下痢や吐き気などを生じることはあるものの、アコファイドは副作用が少なく安全性の高い薬として知られています。
アコファイド(一般名:アコチアミド)の禁忌や飲み合わせ(相互作用)
アコファイドの禁忌は「アコファイドに対して過敏性のある人」だけであり、他は設定されていません。そのため、多くの人に活用できます。
ただ、薬の飲み合わせはあります。併用禁忌の薬はないものの、薬同士を併用することで効果の減弱など飲み合わせがあるのです。
作用機序で説明した通り、アコファイド(一般名:アコチアミド)は「アセチルコリン」という物質の働きを増強することによって作用を発揮します。そのため、同じようにアセチルコリンに働きかける薬と併用したときに飲み合わせがあります。
・抗コリン作用を示す薬との併用
アセチルコリンの作用を抑える働きを「抗コリン作用」といいます。こうした抗コリン作用を示す薬として、けいれん性の胃痛や腹痛を鎮めるブスコパン(一般名:ブチルスコポラミン)という薬があります。
ブスコパンは抗コリン作用により、アセチルコリンの働きを阻害します。一方でアコファイドは胃腸に作用してアセチルコリンの働きを強めます。お互いに反対の作用をするため、薬の効果が減弱してしまいます。
・アセチルコリンの働きを強める薬との併用
その一方でアコファイドと同じようにアセチルコリンの働きを増強させる薬も存在します。
例えば、胃に作用することでアセチルコリン量を増やし、胃炎や逆流性食道炎、腹部膨満感などを改善する薬としてガスモチン(一般名:モサプリド)、ガナトン(一般名:イトプリド)があります。これらの薬と併用すると、下痢などの副作用が表れやすくなります。
また、アルツハイマー型認知症治療薬のアリセプト(一般名:ドネペジル)、レミニール(一般名:ガランタミン)、イクセロンパッチ・リバスタッチパッチ(一般名:リバスチグミン)なども脳内のアセチルコリン量を増やすことで認知症を治療します。
アリセプトやレミニール、イクセロンパッチ・リバスタッチパッチなどの薬とアコファイドを併用すること自体は問題ありません。ただ、例えばアリセプトでは食欲不振、嘔吐、下痢などの消化器症状の副作用があり、併用によって副作用が起こりやすくなる可能性があります。
なお、抗コリン作用に関わらない薬とは飲み合わせが設定されていません。そのため、例えば解熱鎮痛剤(頭痛薬)として活用されるロキソニン(一般名:ロキソプロフェン)やバファリン配合錠などとの併用は問題ありません。
アルコール(お酒)については、当然ながら推奨されません。ただ、併用してはいけないという規定もないため、一般的にはお酒と一緒に飲んでも大きな影響はないと考えられています。ただ、前述の通り食前での服用のため、アルコールを飲む前に薬を飲む必要があります。
高齢者への使用
アコファイド(一般名:アコチアミド)は高齢者であっても使用されます。胃腸に関するトラブルは誰でも生じる可能性があり、アコファイドは比較的安全性の高い薬なので高齢者にも使用されるのです。
ただ、高齢者では腎臓や肝臓などの生理機能低下を起こしている可能性があるため、効果がなかったり副作用が表れたりした場合は休薬や中止を検討します。
しかしながら、透析患者など腎機能低下を起こしている人であっても、アコファイドは健常者と同じ量を服用しても問題ない薬です。
小児(子供)への使用
小児にアコファイドを使用することについては、ほとんど経験がありません。そのため、現状では子供に対してあまり活用されません。
そのため、小児では慢性胃炎(胃潰瘍など)による胸やけ、悪心・嘔吐、胃もたれなどに活用されるガスモチン(一般名:モサプリド)などを利用します。
妊婦・授乳婦への使用
妊娠中の人がアコファイド(一般名:アコチアミド)を服用することについて、明確に禁止されてはいません。妊娠初期に服用することによる催奇形性なども報告されていません。
臨床試験では、アコファイドの服用中に妊娠が発覚したケースがあります。このとき、催奇形性などはなく「健康女児を出産した」となっています。
妊婦であれば、薬を服用しないに越したことはありません。ただ、治療の有益性が上回ると判断された場合は妊娠中の人であってもアコファイドを使用します。実際、医師によっては妊娠中にアコファイドを処方することがあります。
授乳中の方についても同様であり、投与を避けることが望ましいです。しかし、妊婦であっても処方されることのある薬であるため、授乳中の人であっても処方されるケースはあります。
アコファイド(一般名:アコチアミド)の効果発現時間
アコファイドはどれくらいの作用時間や効果発現時間なのでしょうか。
アコファイド(一般名:アコチアミド)を服用したとき、血中濃度(血液中の薬物濃度)が最高値に達するまで2.4時間ほどかかります。また、半減期(薬の濃度が半分になる時間)は13時間ほどです。
薬が定常状態(薬の効果が安定した状態)になるまでには3日かかるため、薬を服用して3日以上が経過すると安定的な効果を得られるようになります。
アコファイドに即効性はありません。そのため、2週間は継続服用して様子を見るなど、経過観察する必要があります。
アコファイドと類似薬(同効薬)
アコファイド(一般名:アコチアミド)には作用の似た薬があります。これには、飲み合わせ(相互作用)で挙げたガスモチン(一般名:モサプリド)、ガナトン(一般名:イトプリド)などがあります。
ガスモチンはセロトニン5-HT4受容体と呼ばれるスイッチに作用することでアセチルコリン量を増やし、胃痛や胸やけ、吐き気などを改善します。
一方でガナトンでは、ドパミンD2受容体と呼ばれる部分を阻害することでアセチルコリンの量を増加させ、胃腸の働きを活発にさせます。
アコファイドでは前述の通り、アセチルコリンエステラーゼ(アセチルコリンの分解に関わる酵素)を阻害して作用を発揮します。
薬ごとにこうした作用機序の違いがあるため、副作用の表れ方が多少異なります。そのため、ガスモチンやガナトンでは副作用が表れても、アコファイドであれば問題なく服用できることがあります。
また、胃潰瘍の治療薬としてはドグマチール(一般名:スルピリド)も存在します。高用量で使用すると抗うつ薬や統合失調症治療薬になりますが、低用量でドグマチールを利用する場合は胃薬になります。ただ、プロラクチンの過剰分泌やパーキンソン病様症状に注意が必要な薬です。
胃薬との併用
胃酸過多の状態であると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などを起こしやすくなります。機能性ディスペプシアではこうした胃炎のない人に用いられるものの、実際には消化性潰瘍の治療薬と併用することはよくあります。
胃腸障害は胃酸過多によって生じるため、このときは胃酸分泌を抑えたり、胃酸から胃を守ったりするための薬が使用されます。有名な薬としては、H2ブロッカーのガスター(一般名:ファモチジン)があります。
また、プロトンポンプ阻害薬で知られるタケプロン(一般名:ランソプラゾール)、パリエット(一般名:ラベプラゾール)、ネキシウム(一般名:エソメプラゾール)などとも併用されます。より強力に胃酸分泌を抑えるタケキャブ(一般名:ボノプラザン)との併用も問題ありません。
胃酸分泌から胃を守る薬にはムコスタ(一般名:レバミピド)やセルベックス(一般名:テプレノン)があり、これらの薬も活用されます。
・吐き気止めの薬
また、胃腸症状に対してアコファイドを用いるため、吐き気止めの薬を活用する機会は多いです。
吐き気止めの薬にはナウゼリン(一般名:ドンペリドン)、プリンペラン(一般名:メトクロプラミド)が知られており、吐き気がある場合はこうした薬とアコファイドを併用します。
・漢方薬
胃薬には漢方薬もあります。胃もたれ、吐き気、食欲不振、軟便などの症状に活用される薬として六君子湯(りっくんしとう)があります。
六君子湯は体力が虚弱であり、顔色が悪く、疲労・倦怠感のある人に向きます。アコファイドと六君子湯を併用することはよくあります。
ストレスなど、精神不安からくる胃腸障害
中には上記のような薬を使用しても効かないことがあり、これには精神・心理的な要因が関与していることがあります。ストレスによって胃腸障害や生理不順など、さまざまな症状が起こります。そこで、ストレスを軽減することにより、胃腸症状を改善できることがあります。
こうしたとき、ストレスによる症状やパニック障害、自律神経失調症、緊張型頭痛、不眠症などの治療に用いられる抗不安薬を使用します。抗不安薬にはイライラや動悸を抑える作用があり、ストレスによる胃腸症状を軽減します。
抗不安薬としてはデパス(一般名:エチゾラム)、コンスタン・ソラナックス(一般名:アルプラゾラム)などが知られており、こうした薬とアコファイドを併用します。
また、ストレスによって呑気症(どんき)と呼ばれる、「食事のときに無意識に空気を一緒に飲み込む症状」を生じることがあります。呑気症は空気嚥下症とも呼ばれ、ゲップやおならが多くなり、胃腸症状が表れるようになります。
こうしたときには消化管運動を改善させるアコファイドや消泡剤のガスコン(一般名:ジメチコン)などを用いますが、呑気症の症状の重い場合はストレスを軽減するデパスなどの抗不安薬を活用します。
過敏性腸症候群(IBS)と機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)
なお、炎症や潰瘍などが見当たらないにも関わらず、下痢や便秘、腹痛、ガス過多(おなら)などの症状を訴える病気として過敏性腸症候群があります。過敏性腸症候群と機能性ディスペプシアは併発しやすいことが知られています。
アコファイド(一般名:アコチアミド)に過敏性腸症候群の適応はありません。あくまでも胃腸症状に活用する薬ですが、過敏性腸症候群の治療薬ではセレキノン(一般名:トリメブチン)やポリフル・コロネル(一般名:ポリカルボフィル)などが用いられます。
こうした過敏性腸症候群の薬とアコファイドの併用も行われます。
このようにアコファイド(一般名:アコチアミド)の特徴について詳しく解説してきました。胃潰瘍など炎症症状がなかったとしても、腹部膨満感や胸やけなどの胃腸症状に苦しむ人はたくさんいます。そうした症状を改善させるのがアコファイドです。
スポンサードリンク
カテゴリー
スポンサードリンク