役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

スーグラ(イプラグリフロジン)の作用機序:糖尿病治療薬

 

血液中の糖濃度(血糖値)が高くなってしまう病気として糖尿病が知られています。糖尿病を発症すると、腎機能が低下して透析が必要になったり、目が見えなくなって失明したりします。

 

そこで、糖尿病を治療することでこれらの合併症を防ぐ薬としてスーグラ(一般名:イプラグリフロジン)が使用されます。スーグラはSGLT2阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

腎臓と糖尿病の関係性

 

腎臓は尿を作る臓器ですが、腎臓で最初に作られた原尿には糖やアミノ酸など、私たちの体に必須となる栄養が含まれています。

 

これらの栄養が尿として排泄されるのは不都合であるため、原尿が尿管を通って膀胱へたどり着くまでに糖やアミノ酸などの栄養は血管内へと吸収されます。これを再吸収と呼びます。再吸収が起こるため、通常、私たちの尿から糖は検出されません。

 

アミノ酸、糖、水分の再吸収

 

しかし、糖尿病患者では血液中の糖濃度が高すぎるため、原尿に含まれる糖分も多くなります。そのため、尿管で行われる「糖の再吸収」を全て行うことができません。その結果、尿から糖が検出されるようになります。これが、糖尿病という名前が付けられている由来です。

 

血液中の糖濃度が高いことにより、糖毒性として先に挙げた腎症や網膜症などの合併症を引き起こすようになるのです。これを回避するため、糖尿病の治療薬では「血糖値を下げる」ことが行われます。

 

イプラグリフロジン(商品名:スーグラ)の作用機序

 

尿管を細かく分けると、腎臓側から「近位尿細管、ヘンレループ、遠位尿細管」に分類されます。この中でも、糖の再吸収はそのほとんどが近位尿細管で行われます。

 

近位尿細管には、糖を再吸収するための輸送体が存在します。この輸送体をSGLT2と呼びます。SGLT2が原尿に含まれる糖を認識し、血液中へと放出するのです。

 

糖の再吸収の約90%は「近位尿細管に存在するSGLT2によって行われている」と言われています。

 

そこで、SGLT2を阻害すれば、近位尿細管で行われている糖の再吸収を抑制できることがわかります。尿から排泄される糖分が多くなるため、その分だけ血糖値を下げることができます。

 

通常、尿から多量の糖が検出されるのは良くないことです。しかし、ここでは敢えて尿中から糖をたくさん排泄させることで血糖値を下げ、糖尿病を治療するのです。

 

SGLT2の正式名称は「ナトリウム・グルコース共輸送担体」です。ナトリウムの力を使ってグルコース(ブドウ糖)を尿中から血液中に輸送します。そこで、この働きを阻害するようにします。

 

SGLT2阻害薬の作用機序

 

このような考えにより、糖の再吸収に関わる輸送体を阻害し、血糖値を抑えることで糖尿病を治療する薬がスーグラ(一般名:イプラグリフロジン)です。SGLT2を阻害するため、スーグラはSGLT2阻害薬と呼ばれます。

 

スーグラ(一般名:イプラグリフロジン)の特徴

 

SGLT2阻害薬の中でも、国内初のSGLT2阻害薬がスーグラ(一般名:イプラグリフロジン)です。その作用機序から、糖尿病治療薬で問題となりやすい低血糖の副作用のリスクが低い薬です。ただ、他の糖尿病治療薬と併用することによる低血糖などのリスクはあります。

 

また、糖尿病の治療薬は体重増加を引き起こすことがあります。一方、スーグラは尿からの糖排泄を促すだけであるため、体重増加などの副作用はありません。「太りにくい薬」ともいえますが、むしろ、副作用として体重減少が知られています。つまり、薬を飲んで痩せます。

 

1日1回投与することによって優れた血糖降下作用を有することが分かっています。血糖値の指標としてHbA1cが知られており、長期の投与(52週)でHbA1c値を改善させることができます。

 

ただし、尿中の糖濃度が上昇するため、尿路感染症の危険性が懸念されています。特に女性は尿道が短く膀胱炎などが起こりやすいため、気をつけなければいけません。他にも、尿糖によって糖が出ていくために脱水のリスクや栄養不良状態などの副作用が懸念されています。

 

このような特徴により、「糖の排泄促進」というメカニズムによって血糖値を下げる薬がスーグラ(一般名:イプラグリフロジン)です。

 

 

スーグラ(一般名:イプラグリフロジン)の効能効果・用法用量

 

糖尿病には、もともとすい臓からのインスリン分泌の機能がない「1型糖尿病」と生活習慣の乱れなど後になって発症する「2型糖尿病」の2種類があります。

 

1型糖尿病はインスリン注射が絶対であり、こうした患者さんにスーグラ(一般名:イプラグリフロジン)を投与しても無効です。そのため、スーグラは2型糖尿病の患者さんに活用されます。

 

実際にスーグラを利用するとき、スーグラ50mgを1日1回朝食前か朝食後に服用します。効果不十分な場合、1日1回100mgまで増量することができます。人によって薬の効果を確認しながら減量したり増量したりします。スーグラには25mgや50mgがあり、薬の効果を得られる量に調節していきます。

 

なぜ、スーグラは朝に服用するのでしょうか。その理由は、副作用に尿量増加があるからです。

 

スーグラには利尿作用があります。夕食後や夜にスーグラを服用してもいいですが、尿量が増えることで夜間頻尿につながるようになるのです。また、気づかぬうちに脱水になることもあります。こうしたことを避けるため、朝服用に設定されています。

 

食前か食後の服用について、場合によっては特別な理由によって空腹時(食間)での投与になることがあるかもしれません。この場合、スーグラは食事の影響を受けにくい薬のため、空腹時の投与でも問題ありません。

 

また、患者さんよっては一包化や半錠、粉砕などを行うことがあります。スーグラは一包化や粉砕しても問題ない薬であり、簡易懸濁法による投与も問題ありません。

 

なお、中等度の腎機能障害をもつ患者さんでは、スーグラを服用しても効果が乏しいことがあります。重度の腎機能障害者や透析患者の場合、スーグラを投与しても効果を得られないので服用しないようにします。

 

こうした腎機能障害患者では腎臓の機能が弱り、尿を作り出せなくなっているからです。

 

アルコール(お酒)との併用については、当然ながら推奨はされません。ただ、スーグラを服用しているときに飲酒をしたとしても、大きな問題は起こらないと考えられています。しかしながら、糖尿病患者である以上はアルコールを含め生活習慣を改める必要があります。

 

スーグラ(一般名:イプラグリフロジン)の副作用

 

それでは、スーグラ(一般名:イプラグリフロジン)にどのような副作用があるのかというと、主な副作用としては頻尿・多尿、口渇、便秘、体重減少、膀胱炎、外陰部膣カンジダ症などが知られています。

 

その他、貧血、糖尿病網膜症、眼瞼浮腫(目のむくみ)、空腹、疲労・倦怠感、脱力感、めまい、筋肉痛、頭痛、尿管結石、かゆみ、皮膚障害(皮疹・発疹・薬疹など)、じんましん、高血圧、下痢、胃炎、逆流性食道炎、上腹部痛、腹部膨満、悪心・嘔吐(吐き気)などが確認されています。

 

検査値の異常には尿中β2ミクログロブリン増加、ケトン体増加、尿中アルブミン・クレアチニン比増加などがあります。

 

治験時にはそこまで見られなかったものの、スーグラでは皮膚障害(皮疹・発疹・薬疹など)が問題になりやすいことが分かっています。中には重篤な皮膚障害も存在します。

 

重大な副作用には低血糖があります。発汗、手足のふるえ、吐き気、動悸、不安症、眠気、強い空腹感などが表れたら、低血糖の恐れがあります。症状が重くなると昏睡状態になるため、このときは我慢せずに糖分をとる必要があります。

 

ただ、糖尿病治療薬にα-グルコシダーゼ阻害薬という種類の薬があり、この薬と併用しているときはショ糖(二糖類:アメなど)ではなく、ブドウ糖(単糖類)を摂取する必要があります。

 

単剤でスーグラを服用しているときは低血糖を生じにくいものの、糖尿病では他の糖尿病治療薬と併用して血糖値をコントロールすることが多いため、このときは低血糖のリスクが高まります。

 

また、前述の通りスーグラには利尿作用があるため、重大な副作用に脱水があります。口渇、多尿、頻尿、血圧低下などの症状が表れた場合、水分を摂取したり休薬したりします。

 

脱水に伴い、脳梗塞など「血栓による症状を生じた」という報告があります。脱水では心不全、不整脈、腎障害などにも注意が必要です。

 

腎盂腎炎、敗血症も重大な副作用です。発熱、寒気、腰痛などの症状が表れるようになります。日本人はお風呂に入る習慣があり、清潔にしているためかスーグラを服用していても尿路感染を生じる確率は低いです。

 

ただ、スーグラでは膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路感染を発症し、そこから敗血症に至ったケースがあります。

 

また、スーグラ(一般名:イプラグリフロジン)では膣カンジダ症などの性器感染のリスクを上昇させるため、こうした感染症にも注意が必要です。

 

重大な副作用に「ケトン体などが増え、血液中が酸性になるケトアシドーシス」もあり、悪心・嘔吐(吐き気)、食欲減退、腹痛、過度な口渇、倦怠感、呼吸困難、意識障害などを生じます。2型糖尿病患者では糖尿病ケトアシドーシスを生じることもあります。

 

特にスーグラを使用すると体内のブドウ糖の量が減るため、その代わりとして脂質を分解するようになってケトン体の量が増えます。ケトン体によってケトアシドーシスを生じるため、こうした副作用を起こしやすくなるのです。

 

 

スーグラ(一般名:イプラグリフロジン)の禁忌や飲み合わせ(相互作用)

 

スーグラに対して過敏症のある人は当然ながら禁忌ですが、他には重症ケトーシスや糖尿病性昏睡に陥っている人は投与禁忌になります。こうした人では高血糖状態に陥っており、スーグラではなく輸液やインスリン製剤の投与が基本です。

 

また、重症感染症、手術前後、重篤な外傷のある患者さんではインスリン製剤によって血糖値(HbA1cなど)をコントロールするのが一般的です。そのため、スーグラ(一般名:イプラグリフロジン)の使用は禁忌です。手術を行う場合、スーグラはいったん中止します。

 

飲み合わせについては、スーグラと併用禁忌の薬はありません。ただ、薬の作用を増強するために併用注意の薬は存在します。

 

例えば、他の作用機序を有する糖尿病治療薬とスーグラは頻繁に併用されます。ただ、当然ながらその分だけ低血糖のリスクが上昇します。

 

特にSU剤(スルホニル尿素剤)や速効型インスリン分泌促進剤、インスリン製剤は「インスリン分泌またはインスリンそのもの」を増やすため、併用によって低血糖が表れやすくなります。

 

SU剤としてはアマリール(一般名:グリメピリド)が有名です。速効型インスリン分泌促進剤ではグルファスト(一般名:ミチグリニド)、スターシス・ファスティック(一般名:ナテグリニド)、シュアポスト(一般名:レパグリニド)などがあります。

 

また、スーグラに利尿作用があることから、他の利尿剤と併用することで尿が過剰に出てしまうことがあります。これは脱水につながるため、血圧低下などの症状を確認しながら併用していきます。利尿剤としてはラシックス(一般名:フロセミド)などがあります。

 

高齢者への使用

 

高齢者では糖尿病を発症している人が多く、スーグラ(一般名:イプラグリフロジン)を活用することがあります。

 

ただ、高齢者では一般的に生理機能が低下しています。特に高齢者では口渇を含め脱水症状が表れやすいため、スーグラの利尿作用による副作用に注意しながら服用していきます。高齢者であるほど、こまめな水分摂取が必要になります。

 

また、糖(カロリー)を排出させる薬であるため、栄養不良や食欲不振のときを含め、発熱時や下痢などシックデイ(病気のとき)は休薬して薬の服用を調節していきます。

 

糖質制限をしている人や栄養不良・食欲不振の人(シックデイの人)については、高齢者に限らずスーグラの服用を見合わせる必要があります。特に元々の筋肉量が少なく、痩せている人ではサルコペニア(筋力低下の症状)が進行する危険性があります。

 

小児(子供)への使用

 

小児に対してスーグラ(一般名:イプラグリフロジン)を活用することはあるのでしょうか。

 

子供の糖尿病では、そのほとんどが1型糖尿病です。つまり、免疫の問題など何らかの理由によってすい臓でのインスリン分泌ができなくなっています。こうした患者では前述の通りインスリン注射が絶対であり、スーグラは無効です。

 

ただ、小児で2型糖尿病がないかというと必ずしもそうではありません。小学生や中学生などであっても2型糖尿病の患者さんが存在します。

 

食事療法や運動療法が基本にはなるものの、子供の2型糖尿病では大人と同じ薬が用いられます。ただ、スーグラでは安全性が確立されていないため、アマリール(一般名:グリメピリド)やメトグルコ(一般名:メトホルミン)など他の薬が多用されます。

 

妊婦・授乳婦への使用

 

妊娠中の方へスーグラを使用することについて、基本的に使用はありません。スーグラは妊婦に対して禁忌に設定されていないものの、そもそも妊娠中に内服薬での糖尿病薬を服用することがほぼないです。胎児に低血糖などの影響があるといけないからです。

 

妊娠中の人が2型糖尿病を管理する場合はインスリン製剤の活用が基本です。インスリン注射であれば、妊婦であっても胎児への影響がなく安全であることがわかっています。

 

授乳中の人についても、スーグラの服用は避けるケースがほとんどです。これは内服による他の糖尿病治療薬でも同様です。メトグルコ(一般名:メトホルミン)など授乳中に使用しても問題ない薬はあるものの、その数は少ないです。

 

インスリン製剤を妊娠中に使用するのと同じように、授乳中の方が使用する糖尿病治療薬としては、インスリン製剤が第一選択薬となります。

 

 

スーグラ(一般名:イプラグリフロジン)の効果発現時間

 

次に、スーグラ(一般名:イプラグリフロジン)の作用時間や効果発現時間について確認していきます。

 

スーグラを服用したとき、血中濃度(血液中の薬物濃度)が最高値に到達するまでに1~3時間ほどかかります。また、半減期(薬の濃度が半分になる時間)は10~13時間ほどです。

 

そのため、投与したのち数時間で効果を示すようになり、30~52時間ほどかけて薬が体内から排泄されていくようになります。

 

スーグラ(一般名:イプラグリフロジン)での治験(臨床試験)

 

実際にスーグラを使用したとき、どれくらいの効果を得られるのでしょうか。スーグラの治験(臨床試験)では、「HbA1c値(NGSP値)が平均7.93の糖尿病患者」に52週間投与したところ、HbA1cの値を-0.51下げたことが確認されています。

 

また、このときは平均3.41kgの体重減少があり、5%ほどの体重が減ってやせたことが分かっています。ウエストの周囲長については、2.35cmほど減少しています。

 

他の糖尿病治療薬との併用による臨床試験も行われています。例えば、メトグルコ(一般名:メトホルミン)と24週併用することで、HbA1cを-0.87ほど下げたことが確認されています(プラゼボとの差は1.30)。

 

また、インスリン抵抗性(インスリンが効きにくくなっている状態)を改善する薬にアクトス(一般名:ピオグリタゾン)があり、この薬との24週併用ではHbA1cを-0.64下げています(プラゼボとの差は0.88)。

 

アマリール(一般名:グリメピリド)などのSU剤であれば、HbA1cを24週投与で-0.83下げています(プラセボとの差は1.14)。

 

糖の吸収を抑えるベイスン(一般名:ボグリボース)やグルコバイ(一般名:アカルボース)、セイブル(一般名:ミグリトール)などのα-グルコシダーゼ阻害薬との併用では、52週の投与でHbA1cを-0.82下げました。

 

また、DPP-4阻害薬と呼ばれる種類の薬があり、これにはジャヌビア・グラクティブ(一般名:シタグリプチン)、エクア(一般名:ビルダグリプチン)、ネシーナ(一般名:アログリプチン)、トラゼンタ(一般名:リナグリプチン )、テネリア(一般名:テネリグリプチン)などがあります。

 

DPP-4阻害薬とスーグラを併用した場合、HbA1cが52週で-0.81ほど低下することが確認されています。

 

・その他のSGLT2阻害薬

 

このように、スーグラと他の糖尿病治療薬と併用することにより、血糖値を低下させることができます。

 

なお、SGLT2阻害薬にはスーグラの他にも種類があり、フォシーガ(一般名:ダパグリフロジン)、カナグル(一般名:カナグリフロジン)、ルセフィ(一般名:ルセオグリフロジン)、デベルザ・アプルウェイ(一般名:トホグリフロジン)、ジャディアンス(一般名:エンパグリフロジン)などがあります。

 

それぞれ比較してみたとき、SGLT2への選択性や代謝酵素、半減期など多少の違いはあるかもしれません。ただ、各SGLT2阻害薬の果の強さなどを比較検討したわけではなく、明確が違いあるわけではありません。

 

なお、SGLT2阻害薬は作用機序から発がん性は否定されているものの、類薬であるフォシーガでは膀胱がんや乳がんの発生リスクの懸念がありました。

 

フォシーガを含めSGLT2阻害薬に発がん性はないとされているものの、過去にはインスリン抵抗性治療薬アクトス(一般名:ピオグリタゾン)で膀胱がんの関連性が疑われたこともあり、100%の関連がないと結論付けることはできません。

 

スーグラ(一般名:イプラグリフロジン)による体重減少

 

尿糖として、尿から糖を出させる作用をする薬がSGLT2阻害薬です。このとき、SGLT2阻害薬を服用することで健常者(健康な成人)であれば1日に約60gの尿糖を排泄し、糖尿病患者では1日に約100gの尿糖を外に出すとされています。

 

糖は1gで4キロカロリーのため、糖尿病患者ではスーグラの服用で1日400キロカロリーを尿から排泄できることになります。こうした理由から、スーグラには痩せる作用があります。

 

ブドウ糖というのは、もともとは炭水化物です。栄養素としてブドウ糖(炭水化物)を外に出すことにより、結果として痩せることになります。

 

また、体重減少の作用だけでなく内臓脂肪の低下、中性脂肪など脂質異常の改善、血圧低下、尿酸値低下、脂肪肝の改善なども確認されています。

 

自由診療(自費治療)としてダイエット目的のスーグラ

 

こうした痩せる作用があるため、美容クリニックの中にはスーグラを自費治療として痩身(そうしん:痩せること)に活用することがあります。スーグラ(一般名:イプラグリフロジン)を活用することで、尿糖として余分なカロリーを排泄させるのです。

 

美容外科や美容整形などはもともとが自由診療であり、美容のためのクリニックです。そのため、美容クリニックではダイエットのためにスーグラを処方するのです。

 

ただ、あくまでも糖尿病治療の薬であるため、当然ながら健康な人がダイエット目的でスーグラを活用するのはお勧めされません。

 

なお、ダイエット目的の自由診療で使用される他の薬としては、食欲を抑制するサノレックス(一般名:マジンドール)や脂質の吸収を抑えることで便から脂質を排泄させるオブリーン(一般名:セチリスタット)などが知られています。

 

これらの薬を服用することで内臓脂肪を低下させ、体重を減らすことができます。

 

以上のように、スーグラ(一般名:イプラグリフロジン)の特徴について解説してきました。糖尿病治療薬では太ってしまうことが多いものの、その反対に痩せることのできる薬がスーグラです。

 

SGLT2阻害薬はもともと、りんごの樹皮に含まれるフロリジンという物質がもとになっています。ここから化学的に構造を変換することでSGLT2を選択的に阻害し、長時間作用するようにした薬がスーグラ(一般名:イプラグリフロジン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク