役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

テトラミド(ミアンセリン)の作用機序:抗うつ薬

 

正常な人であっても気分が落ち込むことがあります。しかし、うつ病患者では特に何もない状態であっても気分が優れない抑うつ状態が続いてしまいます。

 

そこで、うつ病を治療する薬としてミアンセリン(商品名:テトラミド)を使用することがあります。ミアンセリンは四環系抗うつ薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 ミアンセリン(商品名:テトラミド)の作用機序
うつ病では抑うつ状態が長期間続いてしまいますが、これは脳の神経伝達物質に異常が起こっているために起こります。脳の情報をスムーズに伝えるために重要な神経伝達物質ですが、これが不足しているのです。

 

このような神経伝達物質の中でも、特にうつ病に関係する物質としてノルアドレナリンがあります。ノルアドレナリンが不足すると無気力、無関心、意欲の低下などが起こるようになります。そのため、うつ病を治療するためには脳内のノルアドレナリンの量を増やせば良いことが分かります。

 

この時、ノルアドレナリンの作用を強めるために重要となる受容体としてα2受容体があります。

 

α2受容体はノルアドレナリンの放出制御に関わっており、α2受容体が刺激されるとノルアドレナリンが放出されなくなります。つまり、神経細胞に存在するα2受容体を阻害してしまえば、ノルアドレナリンの放出が促進されることが分かります。

 

ノルアドレナリンの放出を抑えるα2受容体が阻害されるため、結果としてノルアドレナリンの放出量が上昇します。これにより、脳内のノルアドレナリン濃度を高めます。

 

 四環系抗うつの作用機序

 

このようにα2受容体を阻害することで脳内のノルアドレナリンを増やし、うつ病を治療する薬がミアンセリン(商品名:テトラミド)です。

 

 

 ミアンセリン(商品名:テトラミド)の特徴
構造式の中に四つの環があることから、ミアンセリン(商品名:テトラミド)は四環系抗うつ薬と呼ばれています。抗うつ作用の強い薬として三環系抗うつ薬があり、この中の1つとしてアミトリプチリン(商品名:トリプタノール)があります。

 

ミアンセリン(商品名:テトラミド)は三環系抗うつ薬であるアミトリプチリンに匹敵する抗うつ作用を示し、うつ病によって起こる不安、焦燥、不眠などの症状を改善することができます。

 

また、ミアンセリンは三環系抗うつ薬に見られていた副作用である抗コリン作用も軽減しています。

 

私たちの体にはアセチルコリンと呼ばれる神経伝達物質が存在しており、このアセチルコリンの作用を阻害する作用を「抗コリン作用」と呼びます。三環系抗うつ薬による抗コリン作用により、口渇(口の中が乾いてしまう)などの症状が表れてしまうのです。

 

四環系抗うつ薬であるミアンセリン(商品名:テトラミド)は抗コリン作用が大幅に軽減されており、三環系抗うつ薬で問題となっていた心毒性も少なくなっています。

 

また、ミアンセリンは高ぶった気持ちを抑える鎮静作用も知られています。そのため、不眠症やせん妄などの症状に対して、眠る前にミアンセリンを使用すると症状を改善することができます。

 

このような特徴によってうつ病による抑うつ状態を改善する薬がミアンセリン(商品名:テトラミド)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク