役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

トリプタノール(アミトリプチリン)の作用機序:抗うつ薬

 

何もなくても気分が沈んでしまう「抑うつ状態」が続いてしまう病気としてうつ病があります。うつ病を発症すると、意欲の低下や睡眠障害などが表れるようになります。

 

これら抑うつ状態を改善する薬としてアミトリプチリン(商品名:トリプタノール)があります。アミトリプチリンは三環系抗うつ薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 アミトリプチリン(商品名:トリプタノール)の作用機序
うつ病は心の病気と言われていますが、人間の感情は脳でコントロールされています。そのため、より正確に言うと心の病気と言うよりも、脳の機能に異常が起こることで発症する病気がうつ病になります。

 

脳では常に情報のやり取りが行われており、この情報伝達には神経伝達物質が深く関わっています。これら神経伝達物質の中でも、意欲などに関与する物質としてセロトニンやノルアドレナリンが知られています。

 

うつ病患者では脳内のセロトニンやノルアドレナリンの量が不足しており、これによって無気力や意欲の低下などの抑うつ状態が引き起こされていると考えられています。そのため、うつ病を治療するためには脳内のセロトニンやノルアドレナリンの量を増やせば良いことが分かります。

 

これら神経伝達物質が神経細胞から放出された後、受容体に結合することでそのシグナルを伝えていきます。ただし、余ったセロトニンやノルアドレナリンは輸送体(トランスポーター)によって、再び神経細胞へと取り込まれてしまいます。このような作用をする輸送体をアミントランスポーターと呼びます。

 

そこで、薬によってアミントランスポーターの働きを阻害してやります。アミントランスポーターが阻害されると、一度放出されたセロトニンやノルアドレナリンが神経細胞へと取り込まれなくなります。

 

その結果、神経細胞の間で情報のやり取りを行うセロトニンやノルアドレナリンの量を増やすことができます。これによってうつ病の症状を改善させることができます。

 

 三環系抗うつ薬の作用機序

 

このように脳内の神経伝達物質の量を増やし、抑うつ状態を改善する薬がアミトリプチリン(商品名:トリプタノール)です。

 

 

 アミトリプチリン(商品名:トリプタノール)の特徴
強い抗うつ作用を有するアミトリプチリン(商品名:トリプタノール)ですが、うつ病以外にもアミトリプチリンは高ぶった気分を抑える鎮静作用にも優れています。

 

うつ病によって不安焦燥や自殺企図などが見られることがありますが、このような患者さんに対しては鎮静作用をもつアミトリプチリンが適していると考えられています。

 

ただし、これら三環系抗うつ薬のデメリットとして「副作用が強い」ということが挙げられます。例えば、神経伝達物質の1つとしてアセチルコリンがあり、この作用を阻害する働きを「抗コリン作用」と呼びます。三環系抗うつ薬では、抗コリン作用による口渇(口の仲が渇く)などの副作用が見られるようになります。

 

アミトリプチリンは抗コリン作用が強く、そのために副作用も表れやすいです。また、心毒性があることも三環系抗うつ薬の特徴になります。

 

なお、アミトリプチリンは夜尿症に対しても使用されます。夜尿症とは、簡単に考えれば「おねしょ」のことです。子供に使用することにより、おねしょを改善させるのです。

 

このような特徴によってうつ病や夜尿症を治療する薬がアミトリプチリン(商品名:トリプタノール)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク