役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

タゴシッド(テイコプラニン)の作用機序:抗生物質

 

細菌感染症は死に直結する疾患です。特に高齢者であるほど、感染症が問題となりやすいです。これは、肺炎が日本人の死因の上位であることからも伺えます。

 

そこで、感染症を治療するために使用される薬としてテイコプラニン(商品名:タゴシッド)があります。テイコプラニンはグリコペプチド系抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。

 

 テイコプラニン(商品名:タゴシッド)の作用機序
感染症は細菌などの病原微生物によって起こります。そこで、感染症を治療するためには、これら病気を引き起こしている原因微生物を体の中から排除すれば良いことがわかります。そのために最も重要な役割を果たすのは免疫です。免疫があるからこそ、私たちは感染症を防ぐことができます。

 

ただ、高齢者など抵抗力が弱っている人の場合、感染症を発症しやすくなっています。また、このような方は感染症からも立ち直りにくいです。そこで、抗生物質を使用します。

 

抗生物質の特徴は、「ヒトに作用しないが、細菌に対して毒性を示す」ことです。これを、選択毒性といいます。選択毒性を発揮するためには、ヒトと細菌の違いを見極めなければいけません。

 

ヒトの細胞には、細胞膜が存在します。細胞膜は、細胞の外を覆っている膜です。細胞膜が存在するからこそ、外と内を分けることができます。さらに、細菌では細胞膜の周りを細胞壁で取り囲んでいます。細胞壁によって頑丈な壁を築くことで、自らを守っているのです。

 

細菌にとって、細胞膜がなければ生きていくことができません。そこで、細胞壁の合成を阻害すれば、細菌だけを殺すことができます。ヒトの細胞には細胞壁がないからです。

 

 タゴシッド(テイコプラニンの作用機序

 

このような考えにより、細菌だけに特徴的な機構を阻害することにより、感染症を治療する薬がテイコプラニン(商品名:タゴシッド)です。

 

より専門的な話をすると、「テイコプラニンは細胞壁を構成するペプチドグリカン前駆体のD-アラニル-D-アラニン部位に結合し、細胞壁合成を阻害する」となります。

 

 

 テイコプラニン(商品名:タゴシッド)の特徴
抗菌薬には、細菌を殺すことで「殺菌的」に作用する薬と、細菌の増殖を抑えて「静菌的」に作用する薬の2種類があります。テイコプラニン(商品名:タゴシッド)は前者の殺菌的に作用する抗生物質です。

 

抗菌薬を使用するときに最も問題となりやすいのは、耐性菌です。耐性菌とは、抗菌薬に対して耐性をもつ微生物のことを指します。つまり、抗菌薬を投与しても感染症が改善しません。

 

有名な耐性菌としてMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)があります。MRSAは多くの抗菌薬に対して耐性をもっているため、治療が困難になりやすいです。ただ、テイコプラニン(商品名:タゴシッド)はMRSAに対しても効果を有する薬であり、耐性菌でも使用できます。

 

しかしながら、テイコプラニン(商品名:タゴシッド)に対する耐性菌は既に出現しています。耐性菌の蔓延を防ぐためにも、これらの薬は切り札として取っておく必要があります。

 

テイコプラニンはヒトの心臓組織や皮下組織、骨組織、肺組織、喀痰への移行性が良好であり、これらの臓器への感染症を治療できます。敗血症、深在性皮膚感染症、慢性膿皮症、外傷・熱傷・手術創などによる二次感染、肺炎、膿胸、慢性呼吸へ使用されます。

 

ただ、テイコプラニン(商品名:タゴシッド)の使用に当たっては、いくつかの注意点があります。例えば、薬を投与するとき、30分以上かけてゆっくりと薬を点滴しなければいけません。急速に薬を入れると、レッドマン症候群(顔や頸などに紅斑やかゆみを生じる症状)が起こる恐れがあるからです。

 

また、有名な副作用として腎毒性や聴力障害が知られています。これらの副作用を避けるため、次に薬を投与する前に「薬の濃度を十分に下げる」ことが必要です。そのため、薬の濃度をモニタリングしながら使用されます。

 

このような特徴により、MRSAなどの耐性菌に対しても効果を示すものの、使用に当たっては注意が必要となる薬がテイコプラニン(商品名:タゴシッド)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク