役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

チエナム(イミペネム)の作用機序:抗生物質

 

日本人の死因上位に肺炎があります。肺炎にも種類がありますが、その多くは細菌が原因となっています。つまり、現在でも感染症は重大な疾患なのです。

 

そこで、感染症を治療するために使用される薬としてイミペネム(商品名:チエナム)があります。イミペネムはカルバペネム系抗生物質と呼ばれる種類の薬になります。

 

 イミペネム(商品名:チエナム)の作用機序
感染症は細菌によって起こります。そこで、感染症を治療するためには、病気を引き起こしている原因菌を排除すれば良いことが分かります。これに最も重要な働きをする機構が免疫です。自然に風邪が治るのと同じように、免疫があるからこそ私たちは感染症に立ち向かうことができます。

 

ただし、免疫の働きだけでは不十分なときがあります。特に、高齢者や乳幼児など、抵抗力の弱い人では感染症を発症しやすいです。また、糖尿病などの疾患をもっていたり、抗がん剤や免疫抑制剤などを服用していたりすると、感染症から立ち直りにくいです。

 

そこで、免疫によって病気を改善させようとする力に対して、抗生物質を投与することで後押しします。

 

抗生物質の共通点は「ヒトに毒性はないが、細菌にとって毒となる物質」であることが挙げられます。これは、ヒトと細菌の細胞を見分ければ可能です。

 

ヒトの細胞には、細胞膜が存在します。外と内を分ける境界線として、細胞膜は重要です。細菌の場合、さらに細胞膜の周りを細胞壁で取り囲んでいます。細胞壁が存在することで、細菌はその形を保つことができます。細胞壁がないと、細菌は溶解してしまいます。

 

そこで、細胞壁の合成を阻害すれば、ヒトには作用せずに細菌だけを死滅させることができます。ヒトの細胞には細胞壁が存在しないのです。

 

 β-ラクタム系抗生物質の作用機序

 

このような考えにより、細菌だけに特徴的な機構を阻害することで、感染症を改善する薬がイミペネム(商品名:チエナム)です。専門的な話をすると、「イミペネムはペニシリン結合蛋白(PBP)に結合し、細胞壁合成を阻害する」となります。

 

 

 イミペネム(商品名:チエナム)の特徴
抗生物質の問題点としては、「薬を投与しても効かない耐性菌の蔓延」が挙げられます。耐性菌が出現する理由の1つとして、「抗生物質を分解する酵素を細菌が獲得する」ことがあります。この酵素にβ-ラクタマーゼが知られています。下に抗生物質ペニシリンとβ-ラクタマーゼの反応を示します。

 

 β-ラクタマーゼによる開環反応

 

イミペネム(商品名:チエナム)はβ-ラクタマーゼに対して安定であることが分かっています。そのため、多くの耐性菌に対して効果があります。

 

カルバペネム系抗生物質に共通しますが、イミペネム(商品名:チエナム)は幅広い細菌に対して効果を示すことが最大の特徴です。効果のない菌を探した方が効率的なくらい、何でも効いてしまいます。

 

ただ、カルバペネム系抗生物質に対する耐性菌は既に出現しています。あらゆる細菌に対して効果を示すからこそ、耐性菌が出現しやすい抗菌薬でもあります。

 

多くの感染症に有効であるため、イミペネム(商品名:チエナム)は最後の切り札として取っておかなければいけません。何にでも効くからといってイミペネムを使っていると、耐性菌が広がっていきます。これを防ぐため、カルバペネム系抗生物質の使用は慎重になる必要があります。なお、イミペネム(商品名:チエナム)は緑膿菌に対しても有効です。

 

イミペネム(商品名:チエナム)ほとんどの菌に有効であるため、腸内細菌にも影響を与えることで下痢や嘔吐、食欲不振などの副作用が主にみられます。

 

このような特徴により、あらゆる細菌に対して効果を有するからこそ、慎重な投与が必要になる薬がイミペネム(商品名:チエナム)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク