役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など

役に立つ薬の情報~専門薬学

ペリアクチン(シプロヘプタジン)の作用機序:抗ヒスタミン薬

 

春先に悩まされる人が増える「花粉症」や皮膚にブツブツやかゆみを生じる「蕁麻疹(じんましん)」など、アレルギー疾患は多くの人が罹る身近な病気です。

 

生活の質が落ちるだけでなく、アレルギー症状が重くなるとアナフィラキシーなど命に関わることもあります。

 

そこで、アレルギーを治療するために使用される薬としてシプロヘプタジン(商品名:ペリアクチン)があります。シプロヘプタジンは抗ヒスタミン薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 シプロヘプタジン(商品名:ペリアクチン)の作用機序
アレルギーを生じるとき、免疫の働きすぎが関わっています。免疫は、感染症から立ち直るために必要な機構です。免疫がなければ病原菌に対抗できませんが、逆に活発になりすぎても病気になってしまうのです。

 

風邪を発症したとき、私たちはくしゃみをしたり鼻水を出したりします。これは、くしゃみや鼻水によって細菌やウイルスを外へ追い出そうとするためです。鼻づまりによって病原菌が侵入してこないようにするなど、他にもさまざまな反応が起こります。

 

免疫が細菌などに対して攻撃を始めることで、上記のような反応が起こる場合は正常です。しかし、無害な物質まで免疫が攻撃を始めてしまうことがあります。これは、花粉症で考えれば分かりやすいです。

 

免疫が花粉に対して攻撃し始めると、花粉を外へ追い出そうとします。これが、花粉症によってくしゃみや鼻水が出る理由です。また、涙によって花粉を目から洗い流し、鼻づまりによって花粉の侵入を防ぎます。このように、免疫の過剰反応はアレルギーに繋がります。

 

アレルギーが起こっているとき、「アレルギーを引き起こす物質」が放出されています。この物質をヒスタミンといいます。そこでヒスタミンの働きを抑えれば、アレルギーを抑制できます。

 

ヒスタミンは、「アレルギー反応を引き起こすスイッチ」を起動させます。このスイッチをH1受容体といいます。H1受容体を阻害すれば、ヒスタミンは作用できなくなります。つまり、H1受容体阻害薬はアレルギー症状を抑制する働きがあります。

 

 抗ヒスタミン薬の作用機序

 

このような考えにより、アレルギー反応に関わるスイッチを阻害することで症状を抑える薬がシプロヘプタジン(商品名:ペリアクチン)です。

 

 

 シプロヘプタジン(商品名:ペリアクチン)の特徴
アレルギーの発症には、ヒスタミンの他にもさまざまな物質が関与しています。例えば、セロトニンと呼ばれる物質がアレルギーに関わっていることが知られています。シプロヘプタジン(商品名:ペリアクチン)はヒスタミンだけでなく、セロトニンの働きも阻害します。

 

そのため、抗ヒスタミン薬によって治療できるアレルギー疾患は当然ですが、さらにセロトニンが関わる病気に対しても治療効果を示します。

 

シプロヘプタジン(商品名:ペリアクチン)は、服用後速やかに抗アレルギー作用を示す薬ですが、特にそう痒(かゆみ)に対して優れた効果を有します。皮膚領域のアレルギーに対して有効であり、皮疹や発赤も改善します。

 

主な副作用としては、眠気が知られています。H1受容体は脳にも存在しており、ここでは「覚醒」などに関与しています。脳の覚醒に関わるH1受容体が阻害されると、その反対に眠くなってしまうのです。

 

全身に存在するH1受容体を阻害するのであれば、抗アレルギー作用を得ることができます。しかし、脳のH1受容体まで阻害すると、副作用として眠気を生じます。

 

このような特徴により、広範囲のアレルギー疾患に対して有効であるが、眠気に注意しなくてはいけない薬がシプロヘプタジン(商品名:ペリアクチン)です。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク