薬剤師は女性が多い職業です。そのため、結婚や出産など女性特有の理由で離職したり、転職(または復職)をしたりすることが多いです。このときは産休・育休を取りやすい職場へ転職したり、子育てに理解のある会社へ復帰したりするのです。

特に育児は想定外の出来事の連続です。そうしたとき、結婚して実際に子供が生まれる前までは「復帰後はフルタイムで働く」ことを考えていた人であっても、産休・育休明けにはもっとゆるい働き方を実現できる職場へ転職したいと考えるようになることがあります。

また、育休延長を含めどのように制度を活用したらよいのか分からない人もたくさんいます。そうしたとき、何をどのように対処すればいいのか不明です。

そこで、産休・育休の制度を理解し、育休後にどのような職場へ転職復帰すればいいのかについて解説していきます。

産休は出産育児一時金と出産手当金がメイン

そもそも、産休や育休はどのような制度なのでしょうか。法律上、どの程度まで休みを取得することができるのでしょうか。産休の正式名称は「産前産後休業」です。文字通り、出産前と出産後に休みを取得することが認められています。

具体的には、出産予定日の6週間前(双子や三つ子など、多胎妊娠の場合は14週間前)から休みを取得することができます。また、産後8週間は女性を就業させてはならないとされています(労働基準法第65条)。

ただ、仕事へ早く復帰したいというママ薬剤師もいると思います。そのようなとき、医師の許可があれば産後6週間後から職場復帰することができます。

そして、休み以外にも給付金を受け取ることができます。これには、出産育児一時金と出産手当金があります。

・出産育児一時金

子供が生まれたとき、お金を支給してくれる制度が存在します。これを出産育児一時金といいます。赤ちゃん一人につき、基本的に 42万円が支給されます。以下が実際に支給されたときの出産育児一時金です。

双子や三つ子など、多胎の場合は人数分だけ2倍、3倍と支給されます。

ただ、これは単なる出産祝いではありません。出産時は医療機関で分娩をすることになりますが、このときは40~50万円になるのが妥当です。そこで、出産に伴う費用を出産育児一時金によって賄うのです。

出産時に多額のお金が必要になると、赤ちゃんを産むのをためらってしまいます。これを少しでも解消するため、出産育児一時金が存在します。

ただ、基本的には出産育児一時金が支給されたとしても大赤字になります。実際に私の家で子供を授かったとき、必要になった分娩費用は以下になります。

このように、約100万円(正確には、99万5,892円)です。このときは帝王切開を含め出産費用が上乗せされていったのでこの値段ですが、全額自費なので差額分は赤字になると考えてください。

・出産手当金

また、産休中に受け取ることのできる給付金として出産手当金があります。

産休中で仕事を休んでいる間であれば、当然ながら給料は支払われません。これでは生活が大変なので、産休中は出産手当金が支払われます。出産日が遅れた場合、その分についても出産手当金の対象になります。

出産手当金は健康保険に加入している人が対象になります(国民健康保険は対象外)。正社員に限らず、パート薬剤師も年収130万円以上で健康保険に入っている場合、問題なく出産手当金の対象になります。以下のような、勤務先の会社名が入っている健康保険証をもっている場合は給付の対象です。

出産手当金では、「給料(社会保険の標準報酬日額) × 2/3 × 産休の日数」が支給されます。

パートでも育児休業給付金の受け取りや育休延長が可能

また、産休後は育休となります。育休は「育児休業」や「育児休暇」とも呼ばれます。子供が1歳になる前日まで育休を取得できるのが基本です。

産休は「出産予定日6週間前から、出産後8週間」という期間でした。産休(出産後8週間)が終わった後、育休を取得する場合はさらに休めるようになっているのです。ただ、以下のような特別な理由がある場合は育休を1年6ヵ月まで伸ばすことができます。

  • 保育所へ子供を預けるのを希望し、届け出ているが入所できない場合
  • 配偶者が死亡、病気入院、ケガなどの理由によって子供の養育が困難になったとき

このような特別な制度はあるものの、基本的には子供が1歳になるまでが育休だと考えてください。

なお、育休を取得するためには「同じ会社で1年以上働いている」ことが条件です。また、復帰後も同じ会社で働くことが見込まれている場合に限ります。それ以外では育休は認められないので注意しましょう。

しかしながら、どれだけ育休が可能かは会社次第になります。1年を超えて育休延長を認めてくれる会社は存在しますし、転職して1年未満であっても問題なく育休を取得できる薬局はたくさんあります。

中には、育休を3年まで認めてくれる薬局もあるほどです。実際には3年も休む人はほとんどいませんが、育児に理解のある職場だとこのように制度を充実させているのです。

・育児休業給付金

産休中だけでなく、育休中も会社から給料が支払われることはありません。この場合も同様に収入が途絶えてしまいます。そこで雇用保険に入っている女性薬剤師であれば、育児休業給付金を活用できます。

育児休業給付金ですが、支給金額は以下のようになります。

  • 育児休業開始~180日(約6ヵ月):月給の67%
  • 育児休業開始から181日後:月給の50%

このときの月給には残業代なども含まれます。「雇用保険に入っている」「職場から8割以上の給料を受け取っていない」などの条件はありますが、それまで勤務していた人であれば基本的には誰でも取得できます。

なお、雇用保険に入っていても育児休業給付金をもらえない人としては「育休を取得せずに職場復帰する人」「育休後に退職予定の人」などがあります。

もちろん、正社員に限らずパート・アルバイト、派遣などで雇用保険に入っている人であれば、誰でも育休を取得できます。逆にいえば、雇用保険に入っていない場合(国民健康保険の人)は育休を取得できません。

会社が育休の取得を認めてくれた場合、育児休業給付金については「転職後、1年未満の状態」であっても受け取れるようになります。育児休業給付金を受け取れるかどうかについては、判断基準は以下のようになります。

  • 育児休業前の2年間で「11日以上勤務した月」が12ヶ月以上あるか

つまり、パートや派遣で週3日以上の勤務(正社員を含む)をしており、2年間で1年以上を働いている状態で育休を取得できれば、誰でも育児休業給付金を受け取れるようになっています。

育休明けに転職し、復職するときは早めに伝えるべき

最も良いのは、産休や育休を取得する前から出産のことを考え、育児に理解のある職場へ転職しておくことです。「1年を超えて育休延長できる」「ブランク明けの勉強を支援してくれる」「時短勤務を長く認めてくれる」などの育児に好都合な薬局へ転職しておくのです。

ただ、中には既に育休に入っており、子育てをしてみて「いまの職場へ復帰しても、これまで通りには働けない」ことに気づくママ薬剤師は多いです。

  • 残業の多い職場なので、帰る時間が遅くなる
  • 育休期間の延長を認めてもらえない
  • ヘルプ体制が弱く、急な休みに対応できない

職場の状況については当然のように把握しているため、これらの問題点が見えてくるのです。そうしたとき、育休明けの転職を考えるようになります。

このとき、育休後の復帰で転職することを考える場合、できるだけ早めにいまの職場へ伝えるようにしましょう。調剤薬局やドラッグストア、病院、企業と薬剤師免許を活かして働いている場合、いまの職場は「薬剤師が育休後に復帰することを想定している」ことになります。

そうしたときに、復職の直前になって「やっぱり辞めます」と言われたら職場は大変なことになります。これで円満退社とはならないため、転職による復帰を決意した時点ですぐに伝えるのが適切なのです。

しかし、育児休業給付金については満額を受け取りたい人がほとんどだと思います。前述の通り、本当のことをいえば、いまの職場へ復帰する人以外は育児休業給付金を受け取ることができません。

そこで、この場合はいまの会社に対して「子育てが想像以上に大変だったので、育児に専念したいと思います。ただ、生活があるので育児休業給付金を受け取りたいと考えています。そのため、育休が終わるタイミングで退職するという形にしてもらってもいいでしょうか」と伝えるといいです。

育児休業給付金は会社がお金を出しているわけではないため、これでも問題ありません。ただ、退職を伝えるタイミングはできるだけ早い方がいいです。「育児に理解のある他の職場への転職を検討している」などは言わなくてもいいですが、育休後に退職したいことだけは早めに伝えましょう。

育休後に時短やパート勤務するママ薬剤師は多い

このように、日本では産休や育休の制度が存在します。

ただ、いくら産休や育休の制度があるといっても、本当に産休や育休が取得できるかどうかは別問題です。また、求人票で「急な休みにも対応できるようにヘルプ体制は万全です」との記載があっても、実際のところ事実かどうかは不明です。

制度としては存在しても、勤務している薬局や病院で休みを取れる雰囲気でなければ、結局のところ休むことができない状態になってしまいます。

実際のところ、求人票だけで判断できないケースは多いです。職場の労働環境の実態について求人票には載っておらず、実際に職場見学しなければ判断できません。さらに、これが産休・育休や時短制度の話になってくると、より話は複雑になります。

「産休・育休制度は存在するが、実際には取れません」などと求人票に書いていることはありません。そのため、転職・復帰する際は実際に内部で働いている人がどれだけ産休などの制度を活用しているのかを確認しなければいけません。

それでは、産休・育休を取りやすく、さらには育児に理解のある職場の特徴としてはどのようなものがあるのでしょうか。これについては、以下の通りです。

正社員やパートでの時短勤務を長く認めてくれる

育休明けに転職することを考えるとき、ママ薬剤師は時短制度まで視野にいれて求人を探すといいです。

子育てをするとなると、「6時間など短い勤務時間」などで働く時短制度を活用するのが適切です。要は、17:00など早めに勤務を終わらせる措置を講じるのです。

もちろん、このときは時短制度を認めてくれる求人先の薬局やドラッグストア、病院を探さなければいけません。法律上、時短制度は子供が3歳になるまで認める必要があります。しかしながら、子供が3歳になったときに時短勤務が打ち切られると非常に困るケースが多いです。

3歳で子供の世話から解放されるわけでもなく、現実的には小学校へ通い始めるまで面倒を見なければいけません。こうした現実を考えると、長く時短制度を認めてくれる薬局を探す必要があります。ママ薬剤師が復帰するとき、求人先についてはこのようなポイントまで吟味しなければいけません。

ここまで考えて転職や復職をする人はほとんどいないため、実際に子供が3歳になったときに困るようになります。こうしたライフプランまで含めて、働く先を考える必要があるのです。

例えば、以下の東京にある調剤薬局では、非常に長い期間に渡って正社員での時短勤務を認めてくれる求人募集を出しています。

このように、小学校3年生が終わるまで1日6時間の時短勤務が可能です。そのため、正社員やパートとして勤務するとき、こうした職場であれば問題なく働けるようになります。子供が3歳になった時点でフルタイム勤務となり困り果てることはありません。

女性の場合、子供を産む前から「長く働き続けることが可能な求人先」を検討しておく必要があります。これは既にママ薬剤師であったり、こらから復職を考えている女性薬剤師であったりしても同様です。

薬局や病院を含め、午前のみのパート勤務は可能

また、正社員やパートでの時短勤務にこだわらず、1日4時間ほど午前のみのパート求人で働くことも可能です。中途採用で求人に応募するとき、こうした午前だけで働く求人はたくさん出されます。

例えば、以下は大阪の調剤薬局から出されたパート求人であり、ここには午前のみの勤務が可能だと明記されています。

時短勤務の6時間よりも少ない4時間(午前だけ)の薬剤師であるため、昼以降は家に帰って家庭の準備を問題なくこなすことができます。こうしたパート薬剤師をすることで、働きながら育児にも専念できます。

・給料が少なくなることは理解する

なお、当然ながら時短勤務よりも午前だけの方が収入源は減ることを理解しましょう。仮に週3日(月12日)でママ薬剤師がパート勤務するとき、時給2,000円で「8時間勤務(フルタイム)」「6時間勤務(時短)」「4時間勤務(午前だけ)」で働いたときの収入を以下に記します。

  • 時給2,000円 × 1日8時間 × 月12日 = 19万2,000円
  • 時給2,000円 × 1日6時間 × 月12日 = 14万4,000円
  • 時給2,000円 × 1日4時間 × 月12日 = 9万6,000円

このように、1日2時間ほど違うだけでも月の給料は4万8,000円も異なることになります。これらを理解したうえで、家計を考えながらどのような勤務形態が適切なのか考えるようにしましょう。

ブランク明けの勉強も支援してくれる職場だとなお良い

このとき、ブランク明けの復帰であっても勉強を支援してくれる職場だと最適です。調剤薬局やドラッグストアであると、研修制度を設けている職場があります。こうした制度を利用することによって、ある程度まで知識を回復させた後に現場復帰できます。

例えば、以下は神奈川県横浜市の薬局から出された求人募集ですが、パート・アルバイトであっても問題なく研修制度を受けられるようになっています。

もちろん、研修とはいってもどのような内容になるのかは会社ごとに異なります。そのため、実際に転職復帰するときは研修の中身がどうなっているのか詳しく聞かなければいけません。

ただ、実際のところ薬剤師が勉強するときに机の上だけで学んでも頭に入ってきません。実際に現場に出て、薬に触れながら調剤報酬や薬の名前を覚えなおすのが適切です。

患者さんに薬を説明するときは専用の紙を提示し、これをもとに服薬指導していくことになります。知らない薬に当たったとき、こうした紙を患者さんと一緒に確認しながら説明し、後でメモして覚え直すようにするといいです。

育休中に勉強してもいいですが、正直そこまで大きな意味はありません。それよりも、研修制度を利用したり、実際に現場に出てから覚え直したりした方がいいです。

病院でママ薬剤師を頑張るのも可能

急性期の総合病院で育休後も頑張れる人も中にはいますが、育休明けの場合そうした忙しい総合病院ではなく、調剤薬局やドラッグストアの薬剤師として復帰する人が大半です。

ただ、調剤薬局やドラッグストアではなく病院薬剤師を継続したいと考える人も中にはいます。そうしたとき、実際のところ総合病院では家庭の状況を考えると勤務の継続が難しいです。そこで、数は少ないものの早めに帰宅できる病院の求人へ申し込むようにするといいです。

当然、総合病院では急性期の患者さんが来て忙しいですし、夜勤もあります。そこで、慢性期病院や専門病院(精神科、整形・リハビリなど)を含め、育休後は夜勤のない職場で働くのは絶対条件です。

さらに、100%院外処方を実施している病院なら病棟業務に専念でき、残業がなく短い勤務時間での定時退社が可能です。例えば、埼玉の病院から出された以下のような求人がこれに当たります。

精神科病院なので、薬剤師は夜勤がありません。また、急性期病院のように大変な患者さんが突如として来院してくるわけではありません。残業もほぼないです。未経験でも可能なので、ブランク明けでも大丈夫です。

それでいて、大病院よりも高い収入(給料は月30万円以上)となります。

今回は正社員の病院求人を記しましたが、当然ながらパート募集もあります。また、探せば午前だけの病院勤務が可能な求人も存在します。

派遣なら高い給料を実現できる

また、多くの人は正社員やパート勤務を考えますが、派遣薬剤師という選択肢も視野に入れるようにしましょう。派遣として働くことにより、好きなように勤務先を変えることができます。当然、そのときに応じて働き方を変化させることが可能です。

例えば、「あるときは週3日のフルタイムで働き、契約が切れた後に働く次の職場では週5日の午前だけ求人で勤務する」などが実現できるのです。適切な求人へ応募することにより、好きなような勤務時間形態で働けるのが派遣薬剤師です。

また、勤務時間の短い薬局を選べば半永久的に時短勤務が可能になります。

しかも、時給が非常に高いです。東京や大阪、名古屋、福岡、横浜などの都市部であっても時給3,000円以上が基本です。勤務形態をそのときに応じて自由に変化させることが可能であり、育休後は自分の好きなタイミングで復帰できるだけでなく、高い給料まで得ることができるのです。

例えば、以下は東京の薬局から出された派遣求人です。

このように、時給3,000円からとなっています。もちろん、時短勤務を含め好きなように相談できます。

先ほど、パート薬剤師として時給2,000円で1日6時間の時短勤務を行い、週3日(月12日)を勤務すると給料が14万4,000円になると紹介しました。

  • 時給2,000円 × 1日6時間 × 月12日 = 14万4,000円

ただ派遣薬剤師にするだけで、まったく同じ条件にも関わらず月の収入は21万6,000円になります。その差は72,000円です。

  • 時給3,000円 × 1日6時間 × 月12日 = 21万6,000円

こうした大きな違いがあるため、育休明けにパートではなく、派遣薬剤師をする女性もたくさんいます。パートだけでなく、ママ薬剤師は派遣まで含めて視野に入れましょう。

なお、薬剤師の転職サイトの中で派遣を取り扱っている転職エージェントは少ないです。派遣が可能な主な転職サイトとしては、「薬キャリAGENT」「お仕事ラボ」の2つがあります。

ブランク明けでの復帰は求人票にない情報を引き出すべき

このとき、結婚・出産を理由にいまの職場を見直し、転職を検討している場合、自分だけの力で転職先を探そうとすると失敗する確率が高くなります。

産休・育休を取得できるのは当然として、「時短勤務をどこまで認めてくれるのか」「どれだけ育児に理解があるのか」を含め、求人票に載っていない情報を個人で引き出すのは不可能に近いからです。そこで、転職サイトをほとんどのママ薬剤師が利用します。

産休や育休を心配する女性薬剤師であると、例えば「子供が3歳になった後も時短勤務を認めてくれる職場か」などの情報は通常、求人票には記載がありません。したがって、こうした将来のライフプランを見つめた上で転職エージェントから条件に合致した求人を提案してもらう必要があります。

さらに、女性薬剤師であると扶養や家族構成などから、税金や健康保険に関することまで考慮しなければいけません。

ママ薬剤師にとって、産休・育休に限らず時短勤務や育児の労働環境まで含めて考えなければいけないため、こうした条件に合致した求人は特殊案件に該当します。そのため、求人票に記載された内容だけで決めるとほぼ確実に失敗します。

また、このときは2~3社以上の転職サイトに登録する必要があります。転職サイトに在籍するコンサルタントの腕はバラバラであり、優秀なコンサルタントなら問題ないですが、相性の合わない人が担当に付くかもしれないというリスクを避ける必要があります。そのため複数の転職サイトを利用するのです。

さらにいうと、転職支援会社によって特徴が異なります。例えば、電話やメールだけの対応が基本の転職サイトがあれば、面談にこだわっている転職エージェントがあります。「派遣求人を取り扱っているかどうか」の違いもあります。

これらを理解したうえで転職サイトを活用しながら、産休・育休後に問題なく育児を行える適切な求人を探し、転職・復職を実現するようにしましょう。

  • 1日の勤務時間
  • 時短勤務がいつまで可能か
  • 時給はどのようになっているのか
  • 1日の処方せん枚数はどうか
  • 家(または保育園)から職場までの距離
  • 薬剤師の在籍人数は常時何人か

ママ薬剤師の場合、このように考えるべきことがたくさんあります。これらを確認するとき、求人票を見るだけでは判別できないことの方が多いです。そのため、転職サイトの担当者に求人の内容を細かく聞き、育休明けの復職を成功させるようにしましょう。

産休や育休を考慮し、転職復帰する

一般的には、産休・育休の制度は「いま働いている職場への復帰をスムーズにするための制度」になります。ただ、実際のところママ薬剤師が職場への復職を考えるとき、意外と育児が大変なことが判明し、現在の職場で働き続けることが困難であると分かることは多いです。

特に病院や企業の薬剤師であったり、残業の多い薬局で勤務していたりする人であると、多くの人がこうした現状に悩むようになります。

そうしたとき、育児を行いやすい薬局への転職復帰を考えるようにしましょう。いまの職場には早めに退職することを伝えるのです。

また、同時に複数の転職サイトを活用することで、どのような職場への復帰が適切なのか早めに求人を確認することが重要になります。また、薬局とはいってもいろんな勤務形態が存在しますし、パートだけでなく派遣まで含めるといろんな働き方を実現できます。

ただ、育児優先であることには変わりがないため、勤務時間や時給などの条件面を含めて総合的に判断しましょう。そうすれば、問題なく育休後であっても薬剤師として活躍し、家計を支えられるようになります。


薬剤師転職で失敗しないために必要な理想の求人・転職先の探し方とは!

薬剤師が転職するとき、求人を探すときにほとんどの人は転職サイトを活用します。自分一人では、頑張っても1~2社へのアプローチであり、さらに労働条件や年収の交渉までしなければいけません。

一方で専門のコンサルタントに頼めば、100社ほどの求人から最適の条件を選択できるだけでなく、病院や薬局、その他企業との交渉まですべて行ってくれます。

ただ、転職サイトによって「電話だけの対応を行う ⇔ 必ず薬剤師と面談を行い、面接同行も行う」「大手企業に強みがある ⇔ 地方の中小薬局とのつながりが強い」「スピード重視で多くの求人を紹介できる ⇔ 薬剤師へのヒアリングを重視して、最適な条件を個別に案内する」などの違いがあります。

これらを理解したうえで専門のコンサルタントを活用するようにしましょう。以下のページで転職サイトの特徴を解説しているため、それぞれの転職サイトの違いを学ぶことで、転職での失敗を防ぐことができます。

オススメの転職サイトと特徴の違い

注目の人気記事

・私が経験した転職サイト体験談

実際に私は転職サイトを活用して調剤薬局へ就職したことがあります。私が行った転職体験の様子や注意点なども含め、ありのままに公開したいと思います。

管理人による転職体験記

・転職サイトを活用し、転職での失敗を防ぐ

転職を成功させるためには、転職サイト(紹介会社)をフル活用しなければいけません。そこで、具体的にどのように利用すればいいのかを解説します。

転職サイトを有効活用するには

・派遣登録し、高時給で働く

派遣薬剤師は給料が正社員よりも高く、時給3,000円以上も普通です。さらには3ヵ月や半年だけでなく、1日などスポット派遣も可能です。「自由に働きたい」「多くの職場を経験したい」「今月、もう少し稼ぎたい」などのときにお勧めです。

派遣薬剤師の転職サイトランキング

インタビュー記事:薬剤師の転職サイト

・ファーマキャリア

薬剤師求人の中でも、「どこにも載っていない難しい案件」を探すことに特化した、オーダーメイド求人の発掘を行っているファーマキャリアさまへ取材しました。

ファーマキャリアのインタビュー記事